NetBackup IT Analytics ユーザーガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.1)
  1. はじめに
    1.  
      はじめに
    2.  
      ライセンスが付与されたモジュール
    3.  
      NetBackup IT Analytics コンポーネント
  2. ポータルについて
    1.  
      概要
    2.  
      ポータルへのアクセス
    3.  
      ポータルの概要
    4.  
      検索を使用したナビゲート
    5.  
      検索の有効な入力例
    6.  
      [検索結果 (Search Results)]ビュー: スコープの絞り込み
    7.  
      管理グリッドのデータのフィルタ処理
    8.  
      拡張フィルタ
    9.  
      拡張フィルタロジックのカスタマイズ
    10.  
      拡張フィルタの保存 (インベントリ)
    11.  
      拡張フィルタの例
    12.  
      拡張フィルタの演算子
    13.  
      拡張フィルタのクリア
    14.  
      保存済み拡張フィルタの削除
    15.  
      管理ページの列の選択
    16.  
      インベントリでのアラートの検出
    17.  
      [インベントリ (Inventory)]タブについて
    18.  
      [レポート (Reports)]タブについて
    19.  
      [レポート (Reports)]タブのキーボードショットカット
    20.  
      [レポート (Reports)]タブの基本事項
    21.  
      テンプレート、レポート、およびダッシュボードの概要
    22.  
      [アラート (Alerts)]タブについて
    23. [管理者 (Admin)]タブについて
      1.  
        ユーザー
      2.  
        ドメイン
      3.  
        チャージバック
      4.  
        ソリューション
      5.  
        データ収集
      6.  
        レポート
      7.  
        詳細
  3. インベントリについて
    1.  
      インベントリについて
    2.  
      インベントリの権限
    3.  
      インベントリナビゲータの概要
    4. データを整理するための階層ツールバー
      1.  
        属性値の制限
      2.  
        選択の組み合わせ
      3.  
        インベントリオブジェクトの制限
    5. オブジェクトの表示
      1.  
        インベントリ内のバックアップサーバー
      2.  
        カウント値
    6.  
      インベントリのデフォルトへのリセット
    7.  
      ホストグループ
    8. 属性を使用したデータの整理
      1.  
        システムの属性
      2.  
        属性値の制限
    9.  
      ホストグループを使用したデータの整理
    10.  
      カスタムオブジェクトリストの作成
    11.  
      インベントリレポートビューの操作
    12.  
      インベントリレポートへのアクセス
    13.  
      表示するレポートの選択
    14.  
      [利用可能なカテゴリ別レポート]でのフィルタ処理
    15. レポートの固定 - インベントリオブジェクトを含むレポートの保存
      1.  
        固定されたタブの名前変更
      2.  
        固定済みタブのレポート名のデフォルトへのリセット
    16.  
      インベントリレポートと[処理 (Action)]メニュー
    17.  
      インベントリリスト表示の操作
    18.  
      インベントリリスト表示のフィルタ処理
    19.  
      インベントリリスト表示でのオブジェクトの管理
    20. インベントリリスト表示での属性の割り当て
      1.  
        属性について
      2.  
        属性の制限
    21.  
      インベントリリスト表示での属性値の設定
    22.  
      ホスト属性値のインポート
    23.  
      インベントリリスト表示からのオブジェクトのエクスポート
    24.  
      インベントリリスト表示を使用したオブジェクトの削除
    25.  
      インベントリリスト表示の列のカスタマイズ
  4. レポートについて
    1.  
      概要
    2.  
      レポートとテンプレート
    3.  
      クラウドのレポートとテンプレート
    4.  
      レポートライブラリ
    5.  
      レポートについて
    6.  
      共有レポートとダッシュボード
    7.  
      ダッシュボードについて
    8.  
      [レポート (Reports)]タブでの操作
    9.  
      [新規 (New)]バッジ
    10.  
      キャッシュについて
    11.  
      ナビゲーションパネルのセクション
    12. バッジについて
      1.  
        [ホーム (Home)]セクション
      2.  
        [クラウド (Cloud)]セクション
    13.  
      処理バーについて
    14.  
      [レポート (Reports)]タブのキーボードショットカット
    15.  
      フォルダタイプ
    16.  
      レポートテンプレートのアイコン
    17.  
      レポートのナビゲート
  5. レポートの生成と保守
    1.  
      レポートのスコープ
    2. レポートのスコープの選択
      1.  
        期間に関する考慮事項
    3.  
      属性を使用したレポートのスコープの構成
    4. 属性ごとのホストのグループ化
      1.  
        ホスト属性の例
      2.  
        属性値セットのないホストの検索
    5. レポートスコープセレクタでのホストの検索
      1.  
        ホストの検索の例
    6.  
      アラートのスコープセレクタの設定
    7.  
      アマゾンウェブサービス (AWS) のスコープセレクタの設定
    8.  
      Backup Manager スコープセレクタの設定
    9. Backup Manager 詳細スコープセレクタの設定
      1.  
        詳細オプションのジョブの種類の例
    10.  
      Capacity Manager スコープセレクタの設定
    11.  
      データ収集の状態の詳細スコープセレクタの設定
    12.  
      ホストのスコープセレクタの設定
    13.  
      ランサムウェアのスコアカードのスコープセレクタ
    14. ソリューションレポートのスコープセレクタの設定
      1.  
        サブドメインにカスケード
      2.  
        ストレージ最適化スコープセレクタ
      3.  
        リスク軽減のスコープセレクタ
    15.  
      システムの健全性チェックのスコープセレクタ
    16.  
      レポートの生成
    17.  
      クラウドからのレポートの生成
    18. レポートの測定単位
      1.  
        詳細レポート
    19.  
      テーブル形式のレポートに使用する拡張フィルタ
    20. レポートのフィルタロジックのカスタマイズ
      1.  
        レポートのフィルタ演算子
      2.  
        インジケータ、複数の式、日付、割合、はい/いいえによるフィルタ処理
    21. レポートの列の並べ替え
      1.  
        テーブルレポートの列を並べ替えるには
    22.  
      更新と更新間隔の設定
    23.  
      レポートの変更
    24. テーブル形式からグラフへのレポートの変換
      1.  
        グラフからテーブル形式へのレポートの変換
    25.  
      レポートまたはダッシュボードへのカスタムヘッダーとフッターの追加と除去
    26.  
      ドリルダウンのユーザー設定とその編集
    27.  
      IT Analytics ポータルからの NetBackup Web インターフェースへのアクセス
    28.  
      レポート統計の表示
    29.  
      レポートの操作
    30.  
      トポロジーの操作
    31.  
      バックアップジョブの詳細レポートへのメモの追加
    32.  
      新規および更新済みのユーザーレポートテンプレートの使用
    33.  
      新規および更新済みのシステムレポートテンプレートの使用 (スーパーユーザーのみ)
    34.  
      レポートの保存
    35.  
      クラウドレポートの保存
    36.  
      レポートの削除
  6. 配布、共有、スケジュール、アラート
    1.  
      レポートとダッシュボードのエクスポート
    2.  
      ドーナツグラフの既知の制限
    3. エクスポートするレポートとダッシュボードのスケジュール設定
      1.  
        レポートとダッシュボードのエクスポートをスケジュール設定するには
      2.  
        式ビルダーの使用
    4.  
      レポートとダッシュボードの電子メール送信
    5.  
      電子メールで送信されるレポートとダッシュボードのスケジュール
    6.  
      定時レポートの表示と管理
    7.  
      スケジュール形式
    8.  
      定時レポートと定時ダッシュボードの削除
    9.  
      テーブル形式のレポートに対するアラートの設定
    10.  
      アラートの設定
    11.  
      レポートベースのアラートの削除
    12.  
      レポート、ダッシュボード、フォルダの共有
    13.  
      共有レポートの操作
  7. レポートの整理
    1.  
      ダッシュボードの操作
    2.  
      ダッシュボードのアイコンについて
    3.  
      ダッシュボードのキャッシュされたレポートについて
    4.  
      新しいダッシュボードの作成とレポートの追加
    5.  
      既存のダッシュボードに対するレポートの追加
    6.  
      ダッシュボードの別名保存
    7.  
      ダッシュボードのカスタマイズ
    8.  
      ダッシュボードでのレポートスコープの編集
    9.  
      ダッシュボードのスコープの編集
    10.  
      ダッシュボードでのレポートのフルサイズ展開
    11.  
      ダッシュボードのレイアウト設定
    12.  
      ダッシュボードの削除
    13.  
      ダッシュボードからのレポートの削除
    14.  
      カスタムレポートフォルダの作成
    15.  
      レポートおよびテンプレートのショートカットの作成
    16.  
      マイホームページの管理
    17.  
      ユーザーホームページとユーザーグループホームページ
  8. 動的テンプレートデザイナーの操作
    1.  
      動的テンプレートデザイナーの概要
    2.  
      動的テンプレートデザイナーのチートシート
    3.  
      既製の動的テンプレートの変更
    4. 動的テンプレートデザイナーのクイックスタート
      1.  
        クイックスタート 手順 1: 基本的なテーブル形式動的テンプレートの作成
      2.  
        クイックスタート 手順 2: フィールドの書式設定
      3.  
        クイックスタート 手順 3: 計算フィールドの作成
      4.  
        クイックスタート 手順 4: 合計列の構成
      5.  
        クイックスタート 手順 5: スコープセレクタの定義
      6.  
        クイックスタート 手順 6: レポートの生成と自動生成されたヘルプの確認
    5.  
      動的テンプレートの作成手順
    6.  
      エンタープライズオブジェクトとフィールドの操作
    7.  
      エンタープライズオブジェクトの選択
    8.  
      動的テンプレートデザイナーの一般的なコンポーネントの構成
    9. 製品固有の同種テンプレートへの変換
      1.  
        [すべて]からコピー
    10.  
      動的テンプレートへのフィールドとメソッドの追加
    11.  
      フィールドのエイリアス名
    12.  
      非表示フィールドがデフォルトで含まれる条件
    13.  
      動的テンプレートフィールドの構成
    14.  
      フォーマッタの有効なパターン
    15.  
      画像のツールのヒントを含む動的テンプレートの例
    16.  
      動的テンプレートのドリルダウンの設定
    17.  
      カスタムドリルダウンおよび例
    18.  
      ドリルダウンパラメータ
    19.  
      ドリルダウンを含む動的テンプレートの例
    20.  
      動的テンプレートでのグループの使用
    21.  
      レポートにグループを追加して個別の折れ線グラフを作成する
    22.  
      テーブル形式のレポートで二重見出しを作成するためのグループの追加
    23. 動的テンプレート関数の設定
      1.  
        集計関数
      2.  
        比較関数
      3.  
        数値関数
      4.  
        文字関数
      5.  
        日付関数
      6.  
        数値を返す文字列
      7.  
        Null 関数
      8.  
        デコード関数
      9.  
        一意の関数
    24.  
      関数を含む動的テンプレートの例
    25.  
      フィールドビルダーによるユーザー定義フィールドの作成
    26. フィールドビルダーを使用したフィールドの作成
      1.  
        フィールドビルダーによる日付から数値への変換
      2.  
        計算フィールドの構文
      3.  
        動的テンプレートの計算フィールドの例
    27.  
      静的フィルタの構成
    28.  
      日付フィールドに対するフィルタ
    29.  
      静的フィルタとテーブル形式のレポートのフィルタ
    30.  
      フィールドのソート順序の設定
    31.  
      一意の結果を返す
    32.  
      動的テンプレートのスコープセレクタコンポーネント
    33. スコープセレクタコンポーネント - カスタムフィルタ
      1.  
        実行時のカスタムフィルタの定義
      2.  
        数値フィールド用のカスタムフィルタ演算子
      3.  
        文字列フィールド用のカスタムフィルタ演算子
    34.  
      Data Domain エンタープライズオブジェクトのスコープセレクタコンポーネント
    35.  
      ホストエンタープライズオブジェクトのスコープセレクタコンポーネント
    36.  
      ジョブエンタープライズオブジェクトのスコープセレクタコンポーネント
    37.  
      ストレージアレイエンタープライズオブジェクトのスコープセレクタコンポーネント
    38.  
      動的テンプレートのカスタマイズとエクスポート
    39.  
      カスタム属性を含む動的テンプレートのエクスポート/インポート
    40.  
      属性を含む動的テンプレートのエクスポート
    41.  
      属性を含む動的テンプレートのインポート
    42.  
      編集した動的テンプレートの保存
    43.  
      動的テンプレート出力のフォーマット
    44. 棒グラフ動的テンプレートの構成
      1.  
        ベストプラクティス
    45. 棒グラフ動的テンプレートの作成手順
      1.  
        棒グラフ動的テンプレート: 使用例
      2.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 1: 動的テンプレートの作成
      3.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 2: 基本的なフィールド機能の構成
      4.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 3: フィールドの関数の構成
      5.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 4: フィールドのドリルダウンの構成
      6.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 5: 折れ線フィールドの設定
      7.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 6: スコープセレクタの定義
      8.  
        棒グラフ動的テンプレート 手順 7: レポートテンプレートの保存と実行
    46.  
      棒グラフ動的テンプレートの例
    47. 面グラフまたは積み上げ面グラフの動的テンプレートの構成
      1.  
        面/積み上げ面グラフ動的テンプレート 手順 1: 動的テンプレートの作成
      2.  
        面/積み上げ面グラフ動的テンプレート 手順 2: 基本的なフィールド機能の設定
      3.  
        面/積み上げ面グラフ動的テンプレート 手順 3: フィールドの関数の構成
      4.  
        面/積み上げ面グラフ動的テンプレート 手順 4: スコープセレクタの定義
      5.  
        面/積み上げ面グラフ動的テンプレート 手順 5: レポートテンプレートの保存と実行
    48.  
      ドーナツグラフ動的テンプレートの構成
    49.  
      ドーナツグラフ動的テンプレートの例
    50.  
      横棒グラフ動的テンプレートの設定
    51.  
      横棒グラフ動的テンプレートの例
    52.  
      積み上げ横棒グラフ動的テンプレートの設定
    53.  
      積み上げ横棒グラフ動的テンプレートの例
    54.  
      折れ線グラフの動的テンプレートの構成
    55. パフォーマンスメトリックの折れ線グラフ
      1.  
        テンプレートのアレイパフォーマンスデータフィールドの識別
      2.  
        パフォーマンスの折れ線グラフに関するルールとガイドライン
    56.  
      折れ線グラフ動的テンプレートの作成手順
    57. 折れ線グラフのフィールドの要件
      1.  
        折れ線グラフ: [キャプション (Caption)]フィールド
      2.  
        折れ線グラフ: [折れ線 (Line)]フィールド
      3.  
        折れ線グラフ: [オブジェクトごとにグループ化 (Group by Object)]フィールド
      4.  
        折れ線グラフ: 非表示フィールド
      5.  
        折れ線グラフ: フィールドの除外
    58. オブジェクト別折れ線グラフ (グラフごとに 1 つ以上のメトリック)
      1.  
        オブジェクト別折れ線グラフの構成
      2.  
        オブジェクト別折れ線グラフのフィールドの構成
      3.  
        オブジェクト別折れ線グラフのスコープセレクタの構成
    59. メトリック別折れ線グラフ (グラフごとに複数のオブジェクト)
      1.  
        メトリック別折れ線グラフ (グラフごとに 1 つ以上のオブジェクト) のフィールドの構成
    60.  
      折れ線グラフのフィールドの書式設定
    61.  
      折れ線グラフのスコープの選択
    62.  
      折れ線グラフの動的テンプレートの例
    63.  
      円グラフの動的テンプレートの構成
    64.  
      円グラフの動的テンプレートの例
    65.  
      動的テンプレートを使用した積み上げ棒グラフの設定
    66. 積み上げ棒グラフ動的テンプレートの例
      1.  
        棒グラフの折れ線の設定
    67.  
      テーブル形式の動的テンプレートの設定
    68.  
      テーブル形式の動的テンプレートの例
    69. テーブル形式の動的テンプレートを使用したスパークライングラフの作成
      1.  
        動的テンプレートを使用したクライアントバックアップスパークライングラフの例
      2.  
        メソッドを使用して動的テンプレートでスパークライングラフを作成する例
      3.  
        クライアントエラースパークラインのメソッド
    70.  
      グラフ軸の設定
    71.  
      動的テンプレートでのメソッドの使用
    72.  
      メソッド作成の概要
    73.  
      システムメソッド
    74.  
      スタンドアロンメソッド
    75.  
      メソッドの表示
    76. メソッドの追加または編集
      1.  
        ユーザー定義メソッド
      2.  
        システムメソッド
      3.  
        メソッドへのアクセス
    77.  
      メソッドのトークン
    78.  
      メソッドの JOIN 句の例外テーブル
    79. メソッドの検証と保存
      1.  
        メソッドの検証
    80.  
      メソッドの削除
    81.  
      動的テンプレートのトラブルシューティング
  9. SQL テンプレートデザイナーの操作
    1.  
      SQL テンプレートデザイナーの概要
    2. データベースの公開されたビュー
      1.  
        CLI からデータベースの公開されたビューへのアクセス
      2.  
        SQL テンプレートデザイナーからデータベースの公開されたビューへのアクセス
    3.  
      SQL テンプレートを作成する手順
    4. SQL テンプレートの作成
      1. SQL テンプレートのスコープセレクタコンポーネントの構成
        1.  
          日付範囲
        2.  
          ホストグループとクライアントのスコープ
        3.  
          アレイスコープセレクタ
        4.  
          データストアスコープセレクタ
        5.  
          VM サーバースコープセレクタ
        6.  
          VM ゲストスコープセレクタ
        7.  
          カスタムテキストフィールド
        8.  
          SQL テンプレートのカスタムテキストフィールドの構成例
        9.  
          データベースビューのヘルプへのアクセス
        10.  
          静的カスタムコンボボックス
        11.  
          SQL テンプレートのコンボボックスの構成例
        12.  
          クエリーカスタムコンボボックス
        13.  
          SQL テンプレートでのクエリーカスタムコンボ構成の例
      2.  
        SQL クエリーの作成
      3.  
        データベースビューのヘルプ
      4.  
        CLI からの公開されたデータベースビューへのアクセス
      5.  
        SQL クエリー内の特殊文字
      6. SQL クエリーの例
        1.  
          ホスト属性のクエリーの例
        2.  
          クエリーでの apt_v_server_attribute ビューの使用
        3.  
          SQL テンプレートデザイナーのクエリーで使用する属性の考慮事項
        4.  
          失敗したバックアップジョブのクエリーの例
        5.  
          SQL テンプレートの SQL カスタム結合機能の例
        6.  
          スパークラインクエリー SQL テンプレートの例
        7.  
          SQL テンプレートの合計の例
        8.  
          SQL クエリー内で特殊文字をリテラルとして使用する例
    5.  
      クエリーでの関数の使用
    6. SQL テンプレート出力のフォーマット
      1. 数値、サイズ、日付、時刻の形式
        1.  
          負の値の書式設定例
        2.  
          状態アイコンの値
      2. アラインメント、集計、棒の種類、棒の種類の色
        1.  
          カスタムレポートテンプレートでのヘッダーとフッターの構成
      3.  
        テーブル形式レポート SQL テンプレートの面、折れ線、または棒の各スパークライン形式
    7.  
      棒グラフ SQL テンプレートの構成
    8.  
      棒グラフ SQL テンプレートの例: ホスト CPU パフォーマンス
    9.  
      折れ線グラフ SQL テンプレートの構成
    10.  
      ドーナツグラフ SQL テンプレートの構成
    11.  
      ドーナツグラフ SQL テンプレートの例: NetBackup ジョブの種類別ジョブサイズ
    12.  
      メーターグラフ SQL テンプレートの構成
    13.  
      メーターグラフ SQL テンプレートの例: 割り当て済み容量
    14.  
      横棒グラフ SQL テンプレートの構成
    15.  
      横棒グラフ SQL テンプレートの例: ホスト CPU のパフォーマンス
    16.  
      積み上げ横棒グラフ SQL テンプレートの構成
    17.  
      積み上げ横棒グラフ SQL テンプレートの例: 利用可能/割り当て済み容量
    18.  
      面グラフ SQL テンプレートの構成
    19.  
      面グラフ SQL テンプレートの例: 割り当て済み容量と利用可能容量
    20.  
      円グラフ SQL テンプレートの構成
    21.  
      円グラフ SQL テンプレートの例: 全体的なジョブ状態の概略
    22.  
      ピボットテーブル SQL テンプレートの構成
    23.  
      ピボットテーブル SQL テンプレートの例: NetBackup ジョブサイズ
    24.  
      積み上げ棒グラフ SQL テンプレートの構成
    25.  
      積み上げ棒グラフ SQL テンプレートの例: ホスト CPU のパフォーマンス
    26. SQL テンプレートデザイナーでのテーブルの構成
      1.  
        テーブル SQL テンプレートの例: ホストグループのメンバーシップのリスト
      2.  
        テーブル SQL テンプレートの例: 無防備なクライアント
    27.  
      レポートテンプレートの保存と共有
    28. 高度な SQL レポートテンプレートオプション
      1.  
        ドリルダウンの作成
      2.  
        SQL テンプレートを使用したドリルダウン
      3.  
        マウスポインタを重ねたときのホバーの作成
      4.  
        外部参照の追加
      5.  
        インベントリレポートの設定
      6.  
        インベントリ内のレポートについて
      7.  
        カスタムレポートテンプレートの編集
    29. SQL テンプレートのエクスポートとインポート
      1.  
        SQL テンプレートのエクスポート
      2.  
        SQL テンプレートのインポート
  10. レポートクエリー作成用のパイプライン関数
    1.  
      パイプライン関数について
    2.  
      一般的な関数
    3. APTlistOfDates
      1.  
        クエリーの例
    4. aptStringConcat
      1.  
        クエリーの例
    5.  
      collectString
    6.  
      getLicenseClientDetail
    7. getServerAttributeValue
      1.  
        クエリーの例
    8. getObjectAttributeValue
      1.  
        クエリーの例
    9. getChildServerGroupContextById
      1.  
        クエリーの例
    10. getServerGroupContextById
      1.  
        クエリーの例
    11. secsToHoursMinSecs
      1.  
        クエリーの例
    12.  
      Backup Manager 関数
    13.  
      APTgetJobTypeName
    14. APTgetTapeDriveStatusName
      1.  
        クエリーの例
    15. getFullPathname
      1.  
        クエリーの例
    16. listJobSummaryAfterRestart
      1.  
        クエリーの例
    17. listJobSummaryAfterRestartNBW
      1.  
        クエリーの例
    18. NetWorker バックアップジョブの listJobSummaryAfterRestart
      1.  
        クエリーの例
    19. listOfBackupWindowDates
      1.  
        バックアップ処理時間帯の明示的な指定
      2.  
        クエリーの例
    20.  
      listOfBackupWindowDates (バックアップ処理時間帯 ID 別)
    21.  
      ポリシー監査関数
    22.  
      listClientChanges
    23.  
      listPathnameChanges
    24.  
      listPolicyChanges
    25.  
      listScheduleChanges
    26.  
      容量関数
    27. listChargebackCatByVOLSDetail
      1.  
        クエリーの例
    28. listChargebackCatByNcVolDetail
      1.  
        クエリーの例
    29. listChargebackCatByFSDetail (HNAS 用)
      1.  
        クエリーの例
    30. listChargebackCatByFSDetail (EMC Isilon 用)
      1.  
        クエリーの例
    31. listChargebackByLUNSummary
      1.  
        クエリーの例
    32. listChargebackByLUNDetail
      1.  
        クラスタおよび仮想化環境でのチャージバック
      2.  
        クエリーの例
    33. listChargebackCatByLUNSummary
      1.  
        クエリーの例
    34. listChargebackCatByLUNDetail
      1.  
        クエリーの例
  11. アラートの設定
    1.  
      概要
    2. アラートルール
      1.  
        スケジュール設定されたルールと実行時間ルール
      2.  
        アラートルールのサンプルセット
    3. アラートポリシーの管理
      1. アラートポリシーの追加または編集
        1.  
          アラートルールの選択
        2.  
          ポリシーの命名と時間間隔の定義
        3. 監視するスコープの定義
          1.  
            スコープの例: データ保護: 高いジョブ失敗率の監視
          2.  
            スコープの例: データ保護: バックアップジョブの監視
        4.  
          アラートルールのしきい値の設定
        5.  
          ベースライン表示の例
      2.  
        ライセンスの使用状況のアラートルール
    4. ServiceNow: ジョブ完了アラートルール
      1.  
        スコープの例: データ保護: ServiceNow ジョブ
      2.  
        アラートポリシーの複製
      3.  
        アラートポリシーの削除
    5. アラート通知の管理
      1.  
        アラート通知の配信方法の追加
      2.  
        アラート通知の配信方法の削除
    6. レポートベースのアラート
      1.  
        レポートベースのアラートの通知の編集
      2.  
        レポートベースのアラートのオンデマンド実行
      3.  
        レポートベースのアラートの削除
    7.  
      Syslog 構成
    8.  
      インベントリでのアラートの検出
    9. アラート通知の抑制
      1.  
        抑制されたアラートの表示
  12. ホスト、バックアップサーバー、ホストグループの管理
    1.  
      ホスト、バックアップサーバー、ホストグループについて
    2.  
      ホストグループ階層の計画
    3. ホストグループの管理
      1.  
        ホストグループとサブグループの追加
      2.  
        ホストグループの操作について
      3.  
        ホストグループの追加
      4.  
        ホストグループを作成する自動ツール
      5.  
        ホストグループのメンバーシップ
      6.  
        ホストグループの名前の変更
      7.  
        ホストグループの削除
      8.  
        ホストグループの移動
      9.  
        ホストグループ ID の検索
      10.  
        ユーザーへのホームホストグループの割り当て
      11.  
        バックアップサーバーの管理
    4. NetBackup プライマリサーバー
      1.  
        NetBackup プライマリサーバーのタイムゾーンの構成
      2.  
        Veritas NetBackup のデフォルトのホストグループ階層
    5.  
      プライマリサーバーグループについて
    6.  
      非アクティブなクライアントの識別 (Veritas NetBackup)
    7. ホストとバックアップサーバーの管理
      1.  
        ホストとバックアップサーバーの追加と編集
      2.  
        ホストのインポート
      3.  
        ホストサーバーとバックアップサーバーの廃止または再利用
      4.  
        ホストの削除
    8. ホストエイリアスの管理
      1.  
        ホストエイリアスの一括インポート
      2.  
        個々のホストのエイリアスの表示と管理
  13. 属性とオブジェクトの管理
    1.  
      属性について
    2.  
      属性の例
    3.  
      ホストグループと属性
    4.  
      一括ロードユーティリティと属性
    5.  
      システムの属性
    6.  
      属性の継承
    7.  
      属性の管理
    8.  
      ホストの属性の設定
    9.  
      属性の追加
    10.  
      属性の編集または名前変更
    11.  
      認証属性を使用した詳細なユーザーアクセスの設定の有効化
    12.  
      属性の削除
    13.  
      属性の命名規則
    14.  
      属性と値の例
    15.  
      属性管理ビューについて
    16.  
      属性管理ビュー (最上位のドメイン)
    17.  
      属性管理ビュー (サブドメイン)
    18.  
      カスタム属性を含む動的テンプレートのエクスポート/インポート
    19.  
      オブジェクトメンテナンスについて
    20.  
      レポート用の製品固有のオブジェクト
    21.  
      オブジェクトのメンテナンス
    22.  
      [オブジェクトメンテナンス (Object Maintenance)]を使用した属性の割り当て
    23.  
      [オブジェクトメンテナンス (Object Maintenance)]でのタイプ別のオブジェクトの検索
    24.  
      ライブラリオブジェクトのカスタマイズ
    25.  
      デバイス、ライブラリ、およびドライブの完全削除
  14. ポータルへのアクセスとユーザー権限の提供
    1.  
      ポータルへのユーザーアクセスの提供
    2.  
      ポータルユーザーアカウントの作成
    3.  
      ユーザータイプについて
    4.  
      ユーザーのユーザーグループの選択
    5.  
      ユーザーグループの操作
    6.  
      ユーザーグループの作成
    7.  
      ユーザーグループへのユーザーの割り当て
    8.  
      ユーザー権限について
    9.  
      ユーザー権限の割り当て
    10.  
      ユーザーグループ権限の設定
    11.  
      新しい製品レポートテンプレートの有効化
    12.  
      レポートのインポート
    13.  
      クラウド権限の有効化
    14.  
      テンプレートデザイナーへのアクセスの許可
    15.  
      カテゴリ内のすべての権限の有効化
    16.  
      ユーザーとユーザーグループの管理
    17.  
      ユーザーとユーザーグループの検索
    18.  
      ユーザーアカウントの編集
    19.  
      ユーザーアカウントの偽装
    20. パスワードの設定/リセット
      1.  
        パスワードに関する注意
    21.  
      アカウントロックアウト
    22. ユーザーグループホームページの管理 (管理者)
      1.  
        マイホームページとユーザーグループホームページ (管理者)
    23.  
      ポータルユーザーの削除
    24.  
      ユーザーアカウントの無効化
  15. プライマリスケジュールとバックアップ処理時間帯の構成
    1.  
      プライマリスケジュールについて
    2.  
      プライマリスケジュールの構成
    3.  
      カスタムのバックアップ処理時間帯について
    4.  
      カスタムのバックアップ処理時間帯の要件
    5.  
      カスタムのバックアップ処理時間帯の構成
  16. ポリシーの追加、編集、移動
    1.  
      パフォーマンス統計情報を共有するためのクラウドポリシーの追加または編集
    2.  
      コミュニティパフォーマンスプロファイルの構成
    3. しきい値ポリシーの追加または編集
      1.  
        しきい値の例
    4.  
      容量の請求と使用ポリシーの追加または編集
    5. 容量チャージバックのポリシー形式
      1.  
        容量の請求と使用ポリシーのロジックの例
      2.  
        容量チャージバックのドライブ形式
    6.  
      バックアップ SLA ポリシーの追加または編集
    7.  
      SAN ファブリックチャージバックポリシーの追加または編集
    8.  
      NetBackup IT Analytics 請求ポリシーとチャージバックポリシー
    9.  
      請求とチャージバックポリシーの追加または編集
  17. ソリューション管理
    1.  
      ストレージ最適化ソリューションの概要
    2.  
      ストレージ最適化の履歴データの価値を理解する
    3. ストレージ最適化ルールの構成
      1.  
        ストレージ最適化ルールの編集例
      2.  
        一般的なストレージ最適化パラメータ
    4.  
      ストレージ最適化ルールの有効化
    5.  
      ストレージ最適化ルールの前提条件とロジック
    6.  
      リスク軽減ソリューションの概要
    7.  
      リスク軽減ルールの構成
  18. データ収集の管理と監視
    1.  
      データ収集の概要
    2.  
      データ収集コンポーネントの構成
    3. データ収集タスクについて
      1.  
        バックアップ収集タスク
      2.  
        バックアップイベントデータコレクタ
    4.  
      データ収集のインストールの概略
    5.  
      データ収集のためのローカルの hosts ファイルの更新
    6.  
      Data Collector のセキュリティとデータの暗号化
    7.  
      データコレクタと収集ポリシーの管理
    8.  
      検証と状態について
    9. Data Collector の追加または編集
      1.  
        Data Collector の暗号化
    10.  
      データコレクタの有効化または無効化
    11.  
      データ収集ポリシースケジュールの有効化と無効化
    12. コレクタと収集状態の確認
      1.  
        コレクタ管理におけるポリシー状態の既知の制限事項
    13.  
      データコレクタの削除
    14. データコレクタのアップグレード
      1.  
        aptare.jar のアップグレード
      2.  
        Upgrade Manager の更新
    15.  
      データ収集の状態の監視
    16.  
      収集状態ビューの整理
    17.  
      クイックフィルタ
    18.  
      データ収集の状態の表示
    19.  
      データ収集状態のトラブルシューティング
    20.  
      レポートを使用したデータ収集の状態の監視
  19. Capacity Manager ホストデータ収集の操作
    1.  
      ホストデータ収集プロセスについて
    2.  
      ホストリソースの前提条件と構成
    3. ホストアクセス権限、sudo コマンド、ポート、WMI プロキシの要件
      1.  
        OS ごとのアクセス要件
    4. ホストアクセスの必要条件
      1.  
        Linux ホストのみ
      2.  
        Windows ホストのみ
    5.  
      コマンドパスの検証
    6.  
      ホストの検出と収集の構成手順
    7.  
      ホストの検出と収集の設定の概要
    8.  
      ホストの検出と収集のメンテナンスの概要
    9.  
      ホストを検出する前に
    10.  
      構成または検索
    11. クレデンシャルの管理
      1.  
        Windows ホストのクレデンシャルの例
    12.  
      WMI プロキシの管理
    13.  
      パスの管理
    14.  
      アクセス制御の管理
    15.  
      ホスト管理
    16. ホストの検出と収集ビューに入力するためのホスト検出ポリシーの構成
      1.  
        検出ポリシーの考慮事項
      2.  
        検出ポリシーの構成
    17.  
      ホスト検出の実行と監視
    18. 検出プロセス
      1.  
        方法 1
      2.  
        方法 2
    19. ホスト接続の検証
      1.  
        ホストを検証
      2.  
        検証履歴
    20.  
      エラーを表示
    21.  
      [ホストの検出と収集 (Host Discovery and Collection)]ウィンドウのフィルタ処理 - 非表示/再表示、削除
    22. ホストの検出と収集での検索とエクスポート
      1.  
        基本検索
      2.  
        事前定義済み検索
      3.  
        詳細パラメータ
    23.  
      ホストの検出と収集でのエクスポート
    24.  
      ホストの精査の構成および編集
    25. 精査設定の伝播: 精査のコピー、精査の貼り付け
      1.  
        精査のコピーおよび貼り付けの例
      2.  
        精査の設定
  20. Veritas NetBackup の検出ポリシー
    1.  
      タスクの概要: 検出ポリシーの構成と監視
    2.  
      検出ポリシーの概要
    3. 検出の種類について
      1.  
        クライアントドライブ検出 (Client Drive Discovery)
      2.  
        メディアサーバーディスク検出 (Media Server Disk Discovery)
      3.  
        バックアップポリシーの適用範囲 (Backup Policy Coverage)
    4.  
      Discovery ライセンスのアクティブ化
    5.  
      検出ポリシーからのデバイスの除外
    6.  
      NetBackup Data Collector ポリシーでの検出精査のアクティブ化
    7.  
      検出プロセスの監視
    8.  
      クライアント保護状態の表示
  21. システム通知の表示と管理
    1.  
      はじめに
    2.  
      システムアラートの表示
    3.  
      通知の延期または抑制
  22. 詳細パラメータを使用したカスタマイズ
    1.  
      詳細パラメータの概要
    2. 詳細パラメータの使用例
      1.  
        ドメイン/コレクタ
      2.  
        オペレーティングシステム
      3.  
        ホスト
      4.  
        コマンド
    3.  
      詳細パラメータの追加
    4. アクセス制御の詳細パラメータ
      1.  
        ACCESS_CONTROL_FALLBACK_STRINGS
      2.  
        ACCESS_CONTROL_PASSWORD_PROMPT
      3.  
        ACCESS_CONTROL_SKIP_COMMAND_OUTPUT
      4.  
        ACCESS_CONTROL_TTY_REQUIRED
      5.  
        ACCESS_CONTROL_TTY_REQUIRED_ERROR
      6.  
        ACCESS_CONTROL_TTY_REQUIRED_NUM_LINES_SKIP
    5. 一般的なデータ収集の詳細パラメータ
      1.  
        DC_START_CONNECT_RETRIES
      2.  
        COMMAND_TIMEOUT
      3.  
        DATARCVR_READ_TIMEOUT
      4.  
        LOGGING_LEVEL
      5.  
        METACOLLECTOR_MAX_THREADS
      6.  
        METACOLLECTOR_MIN_THREADS
      7.  
        PATH_CONTROL_PARAM
      8.  
        SSH_ALTERNATE_PKG_USE
      9.  
        SSH_CHANNEL_WAIT_TIME
      10.  
        SSH_CIPHERS
      11.  
        SSH_DEBUG
      12.  
        SSH_PORT
      13.  
        STDOUT_ERROR
      14.  
        STDOUT_FILTER_LIST
      15.  
        THREAD_IDLE_TIMEOUT
      16.  
        WMI_PROXY_VERSION_TIMEOUT
    6. クラウドデータ収集の詳細パラメータ
      1.  
        アマゾンウェブサービス (AWS)
      2.  
        Microsoft Azure
    7. ホストの検出と収集の詳細パラメータ
      1.  
        HOST_COLLECTION_ORACLE_CONN_STR
      2.  
        APP_DISK_PATH
      3.  
        HBAVERIFY_NUM_DELAY_SECS
      4.  
        HOST_CONNECTION_PROTOCOL
      5.  
        HOST_CONNECTION_TIMEOUT
      6.  
        HOST_SOCKET_TIMEOUT
      7.  
        IGNORE_FILE_SYSTEMS
      8.  
        IS_EMULEX_MAPPING_STRICT_CHECKING
      9.  
        NUM_HBAVERIFY_RUN
      10.  
        STRICT_HOST_KEY_CHECKING
      11.  
        USE_VIO_RESTRICTED_SHELL
    8. Backup Manager の詳細パラメータ
      1.  
        COMMVAULT_OLDEST_JOB_HOURS
      2.  
        MMINFO_MOVE_BACKWARD_MIN
      3.  
        NBU_AUDIT_LOOKBACK_DAYS
      4.  
        NBU_DUP_JOB_PARTIAL_STATUS_OVERRIDE
      5.  
        NO_AVAMAR_CLI
      6.  
        RMAN_BACKUP_LOOKBACK_DAYS
      7.  
        RMAN_BACKUP_LOOKBACK_OVERRIDE
      8.  
        SUPPRESS_KERBEROS_PROMPT
      9.  
        USE_ALT_NBU_INCL_EXCL
      10.  
        USE_NTML_V2
      11.  
        VEEAM_BACKUP_LOOKBACK_DAYS
      12.  
        VEEAM_BACKUP_LOOKBACK_DAYS_OVERRIDE
    9. Capacity Manager の詳細パラメータ
      1.  
        EMC_MULTIPATH_OFF
      2.  
        EMC_VMAX_INCLUDE_ALL_MASKINGVIEWS
      3.  
        HDS_HTM_JPCCTRL_PATH
      4.  
        REMOTE_RAID_AGENT
      5.  
        SYMSTAT_COUNT
      6.  
        SYMSTAT_INTERVAL_SECONDS
    10. File Analytics の詳細パラメータ
      1.  
        FA_CLEAN_UP_TEMPORARY_FILES
      2.  
        AFS_PATH_EXCLUDE_DIRECTORY_NAME
      3.  
        FA_HOST_CAPTURE_REMOTE_SHARES
      4.  
        FA_HOST_DIRECTIVE
    11. Virtualization Manager の詳細パラメータ
      1.  
        VMWARE_COLLECT_UNUSED_PROPERTIES
      2.  
        VMWARE_DATASTORE_TIMEOUT_SECONDS
  23. ポータル環境の管理
    1. ルートフォルダとドメイン
      1.  
        ルートフォルダ
      2.  
        ドメイン
      3.  
        複数のドメイン (マネージドサービスパートナーのみ)
    2.  
      ドメインの追加または構成
    3.  
      ドメインのアラートの構成
    4.  
      ドメインのコミュニティパフォーマンス統計情報
    5.  
      ドメインパスワードポリシーの構成
    6.  
      プロファイルの管理と言語設定の構成
    7.  
      ログインパスワードの変更
  24. ランサムウェアのスコアカードの管理
    1.  
      ランサムウェアのスコアカードの概要
    2.  
      ランサムウェアクエリーの回答
    3.  
      データクエリーの上書き
    4.  
      ランサムウェアの質問の追加
    5.  
      ランサムウェアの質問の編集
  25. ファイルの分析
    1.  
      はじめに
    2.  
      ファイルカテゴリ
    3.  
      ファイルカテゴリの追加または編集
    4.  
      ファイルリストのエクスポート
    5.  
      ファイルリストの CSV 形式のエクスポート出力
  26. ポータルのトラブルシューティング
    1.  
      サポートツール
    2.  
      サポートパッケージの要求
    3.  
      ファイルセレクタのワイルドカード
    4. ログファイルの取得
      1.  
        Windows プラットフォームの場合
      2.  
        Linux プラットフォームの場合
    5.  
      スクリプトのアーカイブ
    6. デバッグ
      1.  
        デバッグレベルのスコープ
    7.  
      ログインエラー
    8.  
      失敗したジョブへのメモの追加
    9.  
      ホスト名の処理 - フィルタとエイリアス
    10.  
      ポータルサーバーの IP アドレスの変更
    11.  
      ポータルサーバーの通信ポートの変更
    12.  
      レポートレンダリング統計情報の決定
    13.  
      インベントリとレポートキャッシュのクリア
    14.  
      NetBackup IT Analytics での Oracle パフォーマンスの問題のトラブルシューティング
  27. 属性継承のオーバーライド
    1.  
      概要
    2. 継承された属性値の上書き
      1.  
        ユースケース 1
      2.  
        ユースケース 2
  28. レポートデータのキャッシュについて
    1.  
      レポートデータのキャッシュについて
    2.  
      レポートとキャッシュの連携の仕組み
    3.  
      データの保存とパージ
    4.  
      portal.properties によるオプティミスティックキャッシュの無効化

listChargebackCatByLUNDetail

この関数を使用すると、アレイの容量に対する、LUN 別の容量チャージバックを一覧表示できます (ホストの使用状況は考慮されません)。この関数は、チャージバックアレイ容量レポートに表示されるものとほぼ同じデータを返します。

FUNCTION listChargebackCatByLUNDetail(
userID,
listOfDomains,
listOfArrays,
listOfPolicy)

メモ:

SQL テンプレートデザイナークエリーでは、関数名の前に srm_rtd. を付ける必要があります。