Veritas NetBackup™ トラブルシューティングガイド
- 概要
- トラブルシューティングの手順
- NetBackup の問題のトラブルシューティング
- vnetd プロキシ接続のトラブルシューティング
- セキュリティ証明書失効のトラブルシューティング
- NetBackup のホスト名およびサービスエントリの検証
- 凍結されたメディアのトラブルシューティングについての注意事項
- NetBackup Web サービスの問題のトラブルシューティング
- PBX の問題の解決
- リモートホストの検証に関する問題のトラブルシューティング
- 自動イメージレプリケーションのトラブルシューティングについて
- NetBackup ユーティリティの使用
- ディザスタリカバリ
- UNIX および Linux のディスクリカバリ手順について
- UNIX および Linux のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- Windows のディスクリカバリ手順について
- Windows のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリと OpsCenter について
- NetBackup カタログ全体のリカバリについて
- NetBackup カタログイメージファイルのリカバリについて
- NetBackup リレーショナルデータベースのリカバリについて
ディザスタリカバリについて
データのバックアップは、すべてのデータ保護方針 (特に、ディザスタリカバリを支援するための方針) に必須です。 定期的にデータのバックアップをとることで、特定の時間範囲内でそのデータをリストアできることは、リカバリする際の重要事項です。どのようなリカバリを実施するかにかかわらず、バックアップによって、致命的なシステム障害が発生した場合のデータの損失を回避できます。また、バックアップイメージをオフサイト (遠隔地にある保管場所の) ストレージに保管することによって、オンサイトメディアが破損した場合や、障害が発生して施設やサイトが被害を受けた場合のデータの損失を回避できます。
リカバリを正常に実行するには、データを追跡する必要があります。 データがバックアップされた時点を認識しておくと、リカバリできない情報を組織内で判断できます。 データのバックアップは、組織のリカバリポイント目標 (RPO: Recovery Point Objective) を達成できるようにスケジュールを設定します。 RPO とは、それ以前のデータの損失を許容できない時点を示します。 組織で許容できるデータの損失が 1 日分である場合、1 日 1 回以上バックアップを行うようにスケジュールを設定する必要があります。 そうすることで、障害が発生する前日の RPO を達成できます。
組織で、リカバリ時間目標 (RTO: Recovery Time Objective) が設定されている場合もあります。RTO とは、リカバリにかかると想定される時間を示します。 リカバリ時間は、障害の種類とリカバリに使用される方法の相関関係で決定されます。 組織でリカバリが必要なサービスの種類およびその期限に応じて、複数の RTO を設定することもできます。
高可用性技術を使用すると、障害発生ポイントに非常に近い、または障害発生ポイントと同じリカバリポイントを設定できます。 また、リカバリ時間の大幅な短縮が可能になります。 ただし、RTO および RPO を障害発生ポイントに近づけるほど、リカバリするために必要なシステム構築および維持にかかるコストが増大します。 組織のリカバリ計画を作成する際には、さまざまなリカバリ方針のコストおよび利点を分析する必要があります。
効果的なディザスタリカバリ手順を実現するには、環境に固有の手順が必要です。これらの手順では、障害に対する準備および障害からのリカバリについての詳細情報が提供されます。この章のディザスタリカバリ情報は基準として使用するだけとし、この情報を評価して、ディザスタリカバリの独自の計画および手順を作成してください。
警告:
この章のディザスタリカバリ手順を試す前に、Veritas では、テクニカルサポートに連絡することをお勧めします。
このトピックでは、システムディスクに障害が発生した場合に、NetBackup のインストールを行い、必要に応じてカタログのリカバリする手順について説明します。Veritas では、元のシステムディスクか、または元のシステムディスクと厳密に同じ構成のディスクにリカバリすることを前提としています。
警告:
再インストールおよびリカバリを、異なるパーティションまたは異なる状態にパーティション化されたパーティションに対して行うと、内部構成情報が原因で NetBackup が適切に機能しない場合があります。 代わりに、交換したディスクは、障害が発生したディスクと同じパーティションで構成します。 それから NetBackup を以前と同じパーティションに再インストールします。
障害が発生したディスクの交換、パーティションや論理ボリュームの構築およびオペレーティングシステムの再インストールに関する特定の手順は、複雑で時間がかかる可能性があります。このマニュアルでは、このような手順については説明しません。ベンダーごとに該当する情報を参照してください。