Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
Storage Foundation Cluster File System High Availability を使う状況
SFCFSHA は、ホームディレクトリ、ブートサーバーファイル、Web ページなどを対象としたファイル共有が必要なアプリケーションや、クラスタ対応アプリケーションでの利用に適しています。また、大部分が読み取り専用の、データへのアクセスのみが必要な環境でいつでも使えるスタンバイデータが必要なときや、ファイル共有のために NFS を利用したくないときにも SFCFSHA を利用できます。
SFCFSHA はほとんどすべてのアプリケーションにとってメリットがあります。たとえば、「クラスタ対応」でないアプリケーションでも、クラスタ内の任意の場所にあるデータにアクセスし、操作できるようになります。異なるサーバー上で動作する複数のクラスタアプリケーションが、クラスタファイルシステム内のデータにアクセスしている場合、別々の下位ボリューム上に 1 つのクラスタファイルシステムを置く負荷分散効果によって、システム全体の I/O パフォーマンスが向上します。この処理は自動的に行われ、調整やその他の管理操作は不要です。
多くのアプリケーションは複数の同時実行スレッドで構成され、各スレッドのデータアクセスを調整する手段がある場合、それらのスレッドを複数の異なるサーバー上で実行できます。SFCFSHA はこの調整を行います。 そのようなアプリケーションをクラスタ対応にし、アプリケーションのインスタンスどうしが協調してクライアント負荷とデータアクセス負荷を分散できるようになり、その結果として単一サーバーの容量を超えた拡張が可能になります。 そのようなアプリケーションでは SFCFSHA が共有データアクセスを可能にし、クラスタノード間でのアプリケーションレベルの負荷分散ができるようにします。
常に利用可能でなければならない単一ホストアプリケーションの場合、SFCFSHA は、サーバーエラー発生後にアプリケーションが再起動できる稼働中のファイルシステム環境を提供することで、アプリケーションのフェールオーバー時間を短縮できます。
分散データベース管理システムや Web サーバーなどの並列アプリケーションの場合、SFCFSHA は、共有データをすべてのアプリケーションインスタンスに同時に提供します。また SFCFSHA は、サーバーの追加によってこれらのアプリケーションを拡張できるようにするとともに、サーバーエラー発生時にネットワークアドレスを再割り当てするだけで負荷を再分散できるようにすることでアプリケーションの可用性を向上させます。
ビデオ制作など、非常に大きなファイルをステーション間で受け渡しするワークフローアプリケーションの場合、SFCFSHA によりすべてのステーションからファイルにアクセスできるようになるため、時間がかかってエラーになりやすいデータコピーは不要になります。
バックアップに関しては、SFCFSHA では別々のサーバーで実行し、クラスタ共有ファイルシステム内のデータにアクセスすることによる操作上の影響を軽減できます。
以下に示すのは、SFCFSHA と連携した場合にアプリケーションがどのように機能するかの例です。
ファイルサーバーで Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用
クラスタ設定で接続された(同じクライアントと同じストレージに接続された)2 台以上のサーバーが、別々のファイルシステムとして機能します。 サーバーのうち 1 台にエラーが発生すると、他のサーバーがエラーを認識し、回復させ、プライマリシップを引き受け、エラーの発生したサーバーの IP アドレスを使ってクライアントへの応答を開始します。
Web サーバーで Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用
Web サーバーのアプリケーションは通常は読み取り専用であるため、Web サーバーは共有クラスタ化に特に適しています。 さらに、クライアント負荷分散フロントエンドを利用すると、サーバーとサイトのコピーを追加することで Web サーバークラスタの容量を拡張できます。 SFCFSHA ベースのクラスタにより、このタイプのアプリケーションの拡張と管理は大幅に単純化されます。