Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 インストール/設定ガイド
- 第 I 部 Veritas InfoScale Operations Manager のインストールと設定
- Veritas InfoScale Operations Manager のインストールの計画
- システムの必要条件
- Veritas InfoScale Operations Manager のインストール、アップグレード、およびアンインストール
- 管理サーバーのインストールについて
- Veritas InfoScale Operations Manager の 2 要素認証
- 管理対象ホストのインストール
- 管理サーバーのアップグレードについて
- Veritas InfoScale Operations Manager データのバックアップと復元について
- 管理対象ホストの Veritas InfoScale Operations Manager 7.4 へのアップグレードについて
- 高可用性とディザスタリカバリ環境での Veritas InfoScale Operations Manager の設定
- Veritas InfoScale Operations Manager での高可用性機能の設定
- 1 対 1 の DR 環境での管理サーバーの設定
- 高可用性とディザスタリカバリ環境でのVeritas InfoScale Operations Manager の設定
- 高可用性設定のアップグレードについて
- 高可用性およびディザスタリカバリ設定のアップグレードについて
- Veritas InfoScale Operations Manager アドオンのインストールとアンインストール
- リポジトリへの Veritas InfoScale Operations Manager アドオンのアップロード
- Veritas InfoScale Operations Manager アドオンのインストール
- Veritas InfoScale Operations Manager のアンインストール
- リポジトリからの Veritas InfoScale Operations Manager アドオンの削除
- Veritas InfoScale Operations Manager アドオンの配備要求の取り消し
- 特定の管理対象ホストへの Veritas InfoScale Operations Manager アドオンのインストール
- 特定の管理対象ホストからの Veritas InfoScale Operations Manager アドオンのアンインストール
- 第 II 部 管理サーバー環境の設定
- Veritas InfoScale Operations Manager の基本タスク
- ホストの追加と管理
- ホスト検出の概要
- エージェントレス検出の概要
- UNIX ホストへの OpenSSH のインストールについて
- エージェント設定を使った管理サーバーへの管理対象ホストの追加
- エージェントレス設定を使った Management Server への管理対象ホストの追加
- プロファイルを使用した、Management Server へのエージェントレスホストの追加
- エージェントレスホスト設定の編集
- ユーザーアクセスの設定
- 管理サーバーでの LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)または AD(Active Directory)に基づく認証の追加
- 障害監視の設定
- Management Server パースペクティブでのルールの作成
- 管理サーバーパースペクティブでのルールの編集
- Management Server パースペクティブでのルールの削除
- Management Server パースペクティブのルールの有効化
- Management Server パースペクティブのルールの無効化
- Management Server パースペクティブでの障害の無効化
- 管理サーバーパースペクティブでの障害定義の無効化
- 仮想化環境の検出の設定
- VMware イベントのニアリアルタイム検出の設定
- Solaris ゾーンを検出するための必要条件
- 仮想化サーバーの追加
- 仮想化検出設定の編集
- 仮想化検出設定の更新
- ホットフィックス、パッケージとパッチの配備
- Veritas InfoScale Operations Manager のホットフィックス、パッケージまたはパッチのインストール
- 管理サーバーの設定
- 拡張属性の設定
- 価格ティア情報の SORT からのダウンロード
- SFHA の更新の管理
- 管理サーバー環境の情報の表示
- 付録 A. トラブルシューティング
- Management Server (MS)
- 管理対象ホスト (MH)
- Management Server (MS)
DR 設定の基本サービスグループの作成
Cluster Server で基本サービスグループを作成し、DR 設定で使用するそれらの基本サービスグループとリソースタイプをリンクする必要があります。
サイト A の Node1 と Node2 を含むクラスタで、対応するリソースを含む次のサービスグループを作成する必要があります。
サービスグループ(Service group) | リソース |
---|---|
SFM_SStore |
|
SFM_Services |
|
メモ:
DR の設定では、上記で提示されているサービスグループ名とリソース名を使う必要があります。そうしなければ、設定エラーが発生する場合があります。
Cluster Server コントロールの下で VVR の rlink を設定することを推奨します。VVR の rlink リソースに必要な命名規則はありません。 詳しくは、Cluster Server のバージョンに応じて『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』と『Cluster Server Agents for Veritas Volume Replicator Configuration Guide』を参照してください。
SFM_SStore サービスグループに作成する必要があるリソースについては、次の表を参照してください。
リソース名
リソースの種類
属性
SFM_SStore_DG
ディスクグループ(Disk group)
[ディスクグループ(Diskgroup)]: フェールオーバー用に指定されているディスクグループ。
メモ:
クラスタ化されたディスクグループを作成する必要があります。
SFM_SStore_RVG
RVG
[RVG]: ボリュームのレプリケーションのために設定されるレプリケートしたボリュームグループ(RVG)。
[ディスクグループ(Diskgroup)]: RVG の作成に使用されるディスクグループ。
SFM_SStore_IP
IP
[アドレス(Address)]: レプリケーション IP として設定した仮想 IP アドレス。
[デバイス(Device)] : 仮想 IP が配管されている NIC の名前。
[ネットマスク(NetMask)]: 仮想 IP アドレスに関連付けられているサブネットマスク。
SFM_SStore_NIC
NIC
[デバイス(Device)]: レプリケーション仮想 IP が配管されている NIC の名前。
DR 設定のために、いくつかの追加リソースに加えて、HA 設定のために作成されるリソースを作成する必要があります。
すでに作成されているリソースの他に作成する必要があるリソースについては、次の表を参照してください。
リソース名
リソースの種類
属性
SFM_Services_RVGPrimary
RVG プライマリ(RVG Primary)
レプリケーションのために使われる RVG リソースの名前を含んでいます。
リソースの設定について詳しくは、『Veritas Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』を参照してください。
必要なサービスグループとリソースを作成した後は、基本サービスグループをリンクする必要があります。 サービスグループをリンクする際のオプションの選択については、次の表を参照してください。
選択 | オプション |
---|---|
SFM_Services | 親グループ(Parent Group) |
SFM_SStore | 子グループ(Child Group) |
関係(Relationship) | ローカルにオンライン(Online Local) |
依存関係の種類(Dependency Type) | ハード(Hard) |
リソースをリンクする必要があります。 親と子の依存関係の選択については、次の表を参照してください。
親の依存関係 | 子の依存関係 |
---|---|
SFM_Services_IP | SFM_Services_NIC |
SFM_Services_Mount | SFM_Services_RVGPRI |
SFM_Services_RVGPRI | SFM_Services_IP |
SFM_SStore_RVG | SFM_SStore_DG |
SFM_SStore_RVG | SFM_SStore_IP |
SFM_SStore_IP | SFM_SStore_NIC |
前のサービスグループをサイト A に作成してリンクした後に、Node3 と Node4 を含むサイト B に対して同じ手順を繰り返します。非対称ノードを使用する HADR 設定の場合、この手順を繰り返す必要があるのは、サイト B の Node3 についてのみです。
サイト B で、SFM_Services_NIC、SFM_SStore_DG、SFM_SStore_RVG がオンラインになっており、残りのリソースがオフラインになっていることを確認します。さらに、クラスタのサイト A とサイト B で SFM_Services サービスグループをグローバルに設定する必要があります。