Veritas NetBackup™ Deduplication ガイド
- NetBackup Media Server Deduplication Option の概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- NetBackup Cloud Catalyst を使用したクラウドに対する重複排除の構成
- NetBackup Cloud Catalyst を使用した重複排除データのクラウドへのアップロード
- クラウドに対する重複排除のための Cloud Catalyst ストレージサーバーの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データの整合性検査の動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- Cloud Catalyst の問題のトラブルシューティング
- Cloud Catalyst のログ
- クラウドストレージサーバーの構成ウィザードの使用中に発生する問題
- ディスクプールの問題
- クラウドストレージサーバーの構成中の問題
- Cloud Catalyst トラブルシューティングツール
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
Cloud Catalyst キャッシュについて
管理者は、Cloud Catalyst ストレージサーバーの構成の一環としてローカルキャッシュディレクトリを構成します。ローカルキャッシュディレクトリ (または Cloud Catalyst キャッシュ) の主要な機能は、Cloud Catalyst で継続的にデータの重複排除を行えるようにすることです。対象のバックアップジョブと複製ジョブからの取り込み速度が一時的に宛先クラウドストレージへの利用可能なアップロードスループットを超えている場合でも、データの重複排除は行われます。
たとえば、バックアップジョブおよび複製ジョブが Cloud Catalyst ストレージサーバーに毎時 10 TB の速度でデータを転送し、かつ Cloud Catalyst が 10:1 の比率でデータを重複排除する場合、重複排除された 1 TB のデータがクラウドストレージへの書き込みのアップロード許容量である毎時 0.7 TB を上回る可能性があります。キャッシュは、特定の時点で着信データ転送速度が低速になると想定し、ジョブがデータの送信と処理を続行できるようにします。Cloud Catalyst キャッシュには重複排除されたデータのみが格納されます。すべてのデータがクラウドにアップロードされるまで、ジョブは完了としてマークされません。
4 TB の Cloud Catalyst キャッシュを使用することを推奨しますが、キャッシュサイズをさらに大きくすると以下の利点があります。
リストアの場合:
Cloud Catalyst キャッシュに存在するデータは、クラウドからではなくキャッシュからリストアされます。キャッシュサイズを大きくするほど、より多くの重複排除オブジェクトをキャッシュに格納できます。
重複排除率が低いデータの場合:
重複排除率が低いと、大量のデータをクラウドにアップロードする必要があるため、キャッシュサイズを大きくしなければならない場合があります。
ジョブ時間帯でアクティビティのバーストが発生する場合:
狭い時間帯に Cloud Catalyst ストレージサーバーをターゲットとするジョブが頻繁に実行される場合には、キャッシュサイズを大きくすると役に立つことがあります。
キャッシュサイズを大きくすると役に立つ一方で、すべてのデータがクラウドにアップロードされるまでジョブは完了としてマークされません。MSDP コンテナファイルがいっぱいになると、データがキャッシュからクラウドにアップロードされます。これは、バックアップジョブまたは複製ジョブが開始してからまもなく行われます (直後ではありません)。重複排除により、2 番目以降のバックアップジョブでは、重複排除率に応じた大幅に少ないデータがクラウドに転送されます。
たとえば、1 PB のデータをクラウドで問題なく管理するには 4 TB のキャッシュが必要です。
メモ:
Glacier または Glacier Deep Archive からのリストアを開始すると、NetBackup でウォーム化の手順が開始されます。読み取るすべてのデータが S3 ストレージで利用可能になるまで、NetBackup によるリストアは実行されません。
ウォーム化の手順は、データが Cloud Catalyst キャッシュにある場合も含め、Amazon を使用する場合は常に行われます。Glacier と Glacier Deep Archive 以外のストレージクラスの場合、ウォーム化の手順はほぼ即座に完了するため、大きな遅延は発生しません。Glacier と Glacier Deep Archive の場合も、以前にウォーム化されたファイルが S3 Standard ストレージに残っていれば、ウォーム化の手順に時間はかからない場合があります。ただし、使用している設定に応じて、数分、数時間、数日かかる場合があります。
Cloud Catalyst は esfs.json ファイル内の構成設定に基づいてキャッシュを管理します。一度、高ウォーターマークに達すると、使用領域が HighWatermark
と LowWatermark
の中間点 (高ウォーターマーク + 低ウォーターマーク)/2
に達した場合にデータがパージされ、LowWatermark
に達するまで続行されます。着信データの転送速度がウォーターマークを維持できる転送速度を上回ると、ジョブは失敗し始めます。管理者は、NetBackup テクニカルサポートに指示されないかぎり、キャッシュストレージで管理されているデータを手動で削除またはパージしないでください。