Veritas NetBackup™ トラブルシューティングガイド
- 概要
- トラブルシューティングの手順
- NetBackup の問題のトラブルシューティング
- vnetd プロキシ接続のトラブルシューティング
- セキュリティ証明書失効のトラブルシューティング
- NetBackup のホスト名およびサービスエントリの検証
- 凍結されたメディアのトラブルシューティングについての注意事項
- NetBackup Web サービスの問題のトラブルシューティング
- PBX の問題の解決
- リモートホストの検証に関する問題のトラブルシューティング
- 自動イメージレプリケーションのトラブルシューティングについて
- NetBackup ユーティリティの使用
- ディザスタリカバリ
- UNIX および Linux のディスクリカバリ手順について
- UNIX および Linux のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- Windows のディスクリカバリ手順について
- Windows のクラスタ化された NetBackup サーバーのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリについて
- NetBackup カタログのリカバリと OpsCenter について
- NetBackup カタログ全体のリカバリについて
- NetBackup カタログイメージファイルのリカバリについて
- NetBackup リレーショナルデータベースのリカバリについて
NetBackup カタログイメージファイルのリカバリについて
カタログイメージファイルには、バックアップされているすべてのデータに関する情報が含まれています。NetBackup カタログの大部分は、この情報です。 この形式のカタログリカバリでは次の操作をします。
イメージ
.f
ファイルをリカバリします。構成ファイルをリカバリします (
databases.conf
とserver.conf
)。必要に応じて後の処理で利用できるように、ステージングディレクトリに NetBackup リレーショナルデータベース (NBDB) をリストアします。
ステージングでのリレーショナルデータベースの処理についてを参照してください。
必要に応じて、ポリシーとライセンスデータをリカバリします。
メモ:
イメージファイルは NetBackup リレーショナルデータベースに格納されます。イメージファイルにはバックアップの詳細を記述するメタデータが含まれています。
NetBackup は、ディザスタリカバリでクラスタ環境からクラスタ化されていないマスターサーバーにカタログイメージファイルと構成ファイルをリカバリできます。
NetBackup のカタログリカバリとシンボリックリンクについてを参照してください。
ベリタス社では次のシナリオでカタログイメージファイルをリカバリすることをお勧めします。
NetBackup リレーショナルデータベースは有効でも、NetBackup ポリシーファイル、バックアップイメージファイルまたは構成ファイルが消失または破損している場合。
NetBackup カタログ全体をリストアする前に、カタログの一部だけをリストアする場合。 この手順を実行すると、カタログイメージと構成ファイルだけがリカバリされます。
イメージファイルをリカバリ後、リレーショナルデータベースをリカバリできます。
異なるストレージデバイスを使用してカタログをリカバリする場合。ストレージハードウェアの障害または交換の後にこれと同じ環境になる場合があります。カタログバックアップとクライアントバックアップをレプリケートするのは別のサイトである場合があります。いずれにしても、カタログバックアップとクライアントバックアップは異なるハードウェアに存在します。
このリカバリでは、カタログバックアップのもう有効ではない古いストレージデバイス情報で新しいストレージデバイス構成が上書きされません。
リカバリには、次のようにディザスタリカバリファイルにリストされたカタログバックアップにあるカタログイメージファイルと構成ファイルが含まれます。
完全バックアップ |
ディザスタリカバリファイルにリストされたイメージファイルと構成ファイルがリカバリされます。 |
増分バックアップ | 次の 2 つのリカバリのシナリオが存在します。
|
次のいずれかの方法でカタログイメージファイルをリカバリすることができます。
NetBackup 管理コンソールの[カタログリカバリウィザード (Catalog Recovery Wizard)]
カタログリカバリウィザードを使用したカタログ全体のリカバリを参照してください。
テキストベースのリカバリウィザード。bprecover -wizard コマンドとオプションによってテキストベースのリカバリウィザードが起動します。