Backup Exec 23 管理者ガイド
- Backup Exec の概要
- インストール
- Agent for Windows のインストールの方法
- Remote Administrator のインストール
- コマンドラインを使用した Backup Exec のインストール (サイレントモード)
- Veritas Update を使用した Backup Exec の更新について
- Backup Exec のライセンス契約の情報
- Backup Exec へのアップグレードについて
- 開始
- バックアップ
- 仮想ベースバックアップとエージェントベースバックアップを使う時期に関する推奨事項
- データのバックアップ
- リストア
- Backup Exec カタログの働き
- ジョブの管理と監視
- アラートと通知
- [ホーム]タブでのアクティブアラートとアラート履歴表示の有効化
- アラート通知を受け取る受信者グループの追加
- ジョブが完了したときの通知の送信
- Backup Exec アラートの SNMP トラップ
- ディスクベースとネットワークベースのストレージ
- クラウドベースのストレージデバイス
- Amazon S3 クラウドベースストレージ
- Google クラウドベースストレージ
- Microsoft Azure クラウドベースストレージ
- プライベートクラウドベースストレージ
- S3 互換のクラウドストレージについて
- クラウド重複排除ストレージデバイス
- Backup Exec™ CloudConnect Optimizer について
- Generic S3 Configurator
- OpenStorage デバイス
- Microsoft 365
- OneDrive プラグイン: パフォーマンスとスロットルの構成
- Exchange プラグイン: パフォーマンスとスロットルの構成
- SharePoint プラグイン: パフォーマンスとスロットルの構成
- Teams プラグイン: パフォーマンスとスロットルの構成
- テープストレージ
- Backup Exec のロボットライブラリ
- ロボットライブラリのパーティションの作成
- テープの管理
- テープメディアのラベル付け
- デフォルトのメディアボルト
- ストレージデバイスプール
- ストレージ操作
- 仮想マシンへの変換
- 構成と設定
- 役割ベースのアクセス設定の構成
- Microsoft 365 の並列ストリームおよびジョブ設定の構成
- Backup Exec のネットワークとセキュリティのオプションの変更
- ファイアウォールでの Backup Exec の使用
- DBA 開始ジョブテンプレートの削除
- Backup Exec ログオンアカウント
- レポート
- カスタムレポートの作成
- Backup Exec の標準レポートのリスト
- インスタントクラウドリカバリ
- Azure ポータルで完了する事前設定
- GDPR Guard
- Backup Exec のトラブルシューティング
- SAN で障害が発生したコンポーネントのトラブルシューティング
- Backup Exec のトラブルシューティングの診断ファイルの生成
- Simplified Disaster Recovery
- ディザスタリカバリ情報ファイルの代替の格納場所の設定と変更
- Simplified Disaster Recovery ディスクイメージの作成
- Simplified Disaster Recovery を使用した障害からのリカバリ準備
- Simplified Disaster Recovery を使用したコンピュータのリカバリ
- 手動ディザスタリカバリの実行
- 永久増分バックアップ
- 付録 A. Backup Exec Agent for Windows
- Backup Exec Agent ユーティリティ for Windows について
- 付録 B. Backup Exec Deduplication Feature
- 重複排除用ディスクストレージの作成またはインポート
- ダイレクトアクセス共有のためのストレージデバイスの選択
- 付録 C. Backup Exec Agent for VMware
- vCenter Server または ESX(i) Server の信頼関係の確立について
- VMware 仮想マシンのバックアップ
- VMware 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- VMware 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 D. Backup Exec Agent for Microsoft Hyper-V
- Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップ
- Hyper-V 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- Hyper-V 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 E. Backup Exec Agent for Microsoft SQL Server
- SQL データベースとトランザクションログのバックアップ
- SQL データベースとトランザクションログのリストア
- SQL Server のディザスタリカバリ
- SQL Server Always On 可用性グループについて
- 付録 F. Backup Exec Agent for Microsoft Exchange Server
- Exchange データのバックアップ
- 付録 G. Backup Exec Agent for Microsoft SharePoint
- Microsoft SharePoint データのバックアップ
- 付録 H. Backup Exec Agent for Oracle on Windows or Linux Servers
- Windows コンピュータおよび Linux サーバーでの Oracle Agent の設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの表示
- Backup Exec サーバーの認証クレデンシャルについて
- Oracle データベースのバックアップについて
- Oracle リソースのリストアについて
- 付録 I. Backup Exec Agent for Enterprise Vault
- Enterprise Vault バックアップジョブのバックアップ方式について
- Enterprise Vault の復元
- Backup Exec Migrator for Enterprise Vault について
- Backup Exec Migrator の設定
- 移行された Enterprise Vault データの取り込みについて
- Partition Recovery Utility について
- 付録 J. Backup Exec Agent for Microsoft Active Directory
- 付録 K. Backup Exec Central Admin Server Feature
- Central Admin Server Feature のインストールについて
- CAS 通信のしきい値に到達した場合に発生する事項
- CAS でのジョブの委任について
- CAS で Backup Exec サーバープールを使用する方法
- CAS での集中リストアの動作
- 付録 L. Backup Exec Advanced Disk-based Backup Feature
- 付録 M. Backup Exec NDMP Feature
- リストアと NDMP サーバーのリストアデータのリストア先変更について
- NDMP サーバーのプロパティの表示
- NDMP サーバーのストレージプロパティの表示
- 付録 N. Backup Exec ファイルサーバー
- 付録 O. Backup Exec Agent for Linux and UNIX。
- Agent for Linux and UNIX のインストールについて
- Backup Exec サーバーリストでのリモート Linux および UNIX コンピュータの信頼の確立について
- Linux および UNIX コンピュータの設定オプションの編集
- Agent for Linux and UNIX を使用した Linux および UNIX コンピュータのバックアップについて
- Linux および NNIX コンピュータへのデータのリストアについて
- Linux および UNIX コンピュータのデフォルトのバックアップジョブオプションの編集
- Agent for Linux and UNIX のアンインストール
DBA 開始ジョブの複製ジョブの設定
DBA 開始ジョブのための複製ジョブテンプレートの設定を設定できます。
DBA 開始ジョブテンプレートを参照してください。
表: DBA 開始ジョブの複製ジョブの設定
項目 | 説明 |
---|---|
このジョブのバックアップセットを複製する設定を有効にする | バックアップセットの複製テンプレートの設定を有効にします。 |
ストレージ | DBA 開始の複製ジョブ用にバックアップデータを送るストレージデバイスを指定します。 |
保持期間 | DBA 開始の複製ジョブからバックアップセットまたはジョブ履歴を保持する期間を指定します。 |
メディアセット | DBA 開始の複製ジョブに使用するメディアセットを示します。メディアセットは、上書き禁止期間と、メディア上のバックアップデータの追加期間を指定します。 このバックアップジョブ用の新しいメディアを作成するには、メディアセットのドロップダウンメニューの右にあるアイコンをクリックします。 デフォルトのメディアセットを参照してください。 |
メディアに上書きする | バックアップジョブが上書き可能なメディアにあることを示します。選択するストレージデバイスに適切なメディアがあることを確認してください。 上書きジョブに適したメディアは、次のとおりです。
設定に応じて、スクラッチメディアまたは再利用可能メディアから上書き可能なメディアが選択されます。 ストレージデバイス内に上書き可能なメディアがない場合は、上書き可能なメディアの挿入を求めるアラートが表示されます。 テープの管理を参照してください。 テープメディアのメディア上書き禁止レベルを参照してください。 Backup Exec がテープドライブの上書き可能メディアを検索する順序 を参照してください。 |
メディアに追記する (追記可能なメディアがない場合は上書きする) | 追記可能なメディアが利用可能な場合は、指定したメディアセットにこのバックアップジョブを追記します。そうしないと、上書き可能なメディアが検索され、それがメディアセットに追加されます。 追記ジョブでメディアがいっぱいになると、バックアップジョブは上書き可能なメディアで続行されます。ストレージデバイス内に上書き可能なメディアがない場合は、上書き可能なメディアの追加を求めるアラートが表示されます。 |
メディアに追記する (追記可能なメディアがない場合はジョブを終了する) | 追記可能なメディアが利用可能な場合は、指定したメディアセットにこのバックアップジョブを追記します。そうでない場合、Backup Exec はジョブを終了します。 |
ジョブの完了後にメディアを取り出す | 操作が完了したら、ドライブまたはスロットからメディアを取り出します。メディアを取り出すジョブをスケジュールすることもできます。 ディスクカートリッジまたはテープドライブからのメディアの取り出しを参照してください。 |
バックアップ前にメディアをリテンションする | ドライブのテープを最初から最後まで早送りして巻き取りなおします。リテンションすることでテープがヘッドを滑らかに通過するようにします。このオプションは、リテンションをサポートしているテープデバイスを選択した場合にのみ使用できます。 |
WORM (Write Once Read Many) メディアを使用する | DBA 開始ジョブのデフォルトとして、WORM (Write Once Read Many)メディアを使用するように指定します。バックアップ先デバイスが WORM と互換性があるドライブである (またはバックアップ先デバイスに WORM と互換性があるドライブが含まれている) こと、およびそのドライブで WORM メディアが利用可能であることが、Backup Exec によって確認されます。WORM メディアまたは WORM と互換性があるドライブが存在しない場合は、アラートが送信されます。 Backup Exec での WORM メディアの使用方法を参照してください。 |
テープへのダイレクトコピーを有効にする | Backup Exec で仮想ストレージから物理ストレージデバイスへのデータの直接の移動を調整することを可能にします。 Backup Exec サーバーはデータについての情報をカタログに記録します。したがって、仮想ストレージと物理ストレージのどちらからでもデータをリストアできます。 |
圧縮 | 次の圧縮オプションを提供します。
|
暗号化の種類 | 使用する暗号化キーを指定します (使用する場合)。 Backup Exec での暗号化の使用を参照してください。 |
暗号化キー | 暗号化の使用を選択した場合に、使用する暗号化キーを指定します。 Backup Exec での暗号化の使用を参照してください。 |
キーの管理 | 暗号化キーの管理を許可します。 既存の暗号化キーは、削除または置換できます。新しい暗号化キーを作成することもできます。 このオプションは、暗号化の種類を選択する場合にのみ使用できます。 暗号化キーの管理を参照してください。 |
ソースデバイス | 複製ジョブのストレージとして使用する優先ソースデバイスを指定します。 |
バックアップ後に検証する | バックアップ完了後に、データを読み取り可能かどうかを確認するために、自動的に検証が実行されます。すべてのバックアップで検証を行うことをお勧めします。 |