検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux
Last Published:
2022-01-25
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- DB2 PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
- 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
Quick I/O について
Veritas Quick I/O は、Veritas InfoScale Storage Foundation Standard 製品と Enterprise 製品に含まれる VxFS 機能です。この機能によって、アプリケーションは事前に割り当てられた VxFS ファイルを RAW デバイスとして扱い、そのファイルにアクセスできます。 Quick I/O 機能を使うと、ファイルシステムでデータベースを実行するうえで管理上のメリットがあります。通常発生するデータベース実行に関連するパフォーマンスの低下はありません。
メモ:
Quick I/O は Linux ではサポートされません。
DB2 8.1 FixPak 4 より前の DB2 データベースでは Quick I/O を使うことをお勧めします。 DB2 8.2.1 FixPak 4 以降では、SMS 表スペースと DMS 表スペースに高速アクセスできる、Veritas 同時 I/O 機能を使うことができます。
同時 I/O についてを参照してください。