NetBackup IT Analytics レポートリファレンスガイド
- NetBackup IT Analytics の概要
- アラートレポート
- ランサムウェアレポート
- リスク軽減ソリューションレポート
- ストレージ最適化ソリューションレポート
- システム管理レポート
- Oracle ジョブの概要
- Capacity Manager レポート
- アプリケーションの容量レポート
- アレイの容量と使用状況レポート
- アレイの容量と使用状況 (汎用データ)
- アレイの容量と使用状況 (IBM SVC ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (IBM XIV ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (NetApp ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (NetApp クラスタ)
- NetApp ストレージシステムの詳細
- アレイの容量と使用状況 (OpenStack Swift)
- IBM アレイサイトの概略
- IBM アレイの詳細
- LUN の使用状況の概略
- NetApp アグリゲートの詳細
- NetApp Cluster-Mode アグリゲートの詳細
- NetApp プレックスの詳細
- NetApp ボリュームの詳細
- NetApp Cluster-Mode ボリュームの詳細
- NetApp StorageGRID テナントの概略
- 利用可能または再生利用可能な容量レポート
- リスクのある容量レポート
- 容量のチャージバックレポート
- ホスト容量の使用状況レポート
- SnapMirror レポート
- SnapVault レポート
- 容量予測レポート
- ストレージパフォーマンスレポート
- パフォーマンス分析のための Mission Control
- シンプロビジョニングレポート
- Hitachi Dynamic Provisioning プールの使用率
- File Analytics レポート
- Virtualization Manager レポート
- データストアについて
- VM サーバーの詳細
- VM スナップショットの概略
- VM の詳細
- データストアの使用状況の概略
- データストアの詳細 (Datastore Detail)
- Fabric Manager レポート
- ホストからストレージのダッシュボード
- Backup Manager 管理レポート
- エラーログの概略
- ジョブの期間レポート
- Veeam Backup & Replication ジョブの概略レポート (同種)
- Veeam および RMAN のジョブの詳細レポート
- ジョブへのメモの追加
- ジョブのボリュームの概略レポート
- NetBackup 重複排除による MSDP の節約
- バックアップ管理レポート
- ホストの詳細
- IBM Spectrum Protect (TSM) ストレージプールダッシュボード
- ジョブヒストグラム
- プライマリサーバー、メディアサーバー、クライアントにある EEB のレポート
- バックアップメディア管理レポート
- バックアップサービス内容合意書 (SLA) レポート
- バックアップストレージの使用状況レポート
- Backup Manager 予測レポート
- バックアップの請求レポートと使用状況レポート
- バックアップポリシーレポート
- パブリッククラウドレポート
- AWS レポート
- Microsoft Azure レポート
グループの詳細
詳細レポートは、バックアップジョブなどの特定のエンタープライズオブジェクトに関連しています。詳細レポートにはメインレポートのコンテキストで表示されるリンクを介してのみアクセスでき、レポート上にはメインレポートを補強する追加情報が表示されます。詳細レポートは、作成元のレポートに固有の内容となっているため、生成、カスタマイズ、保存できません。検索結果にも表示されません。
NetBackup IT Analytics のカスタマイズ可能なレポートテンプレートを使用したり、IT インフラストラクチャの一部をエントリポイントとして使用したりすることで、データセンターをより深く把握できます。[検索 (Search)]を使用して、ポータルのレポート、テンプレート、ダッシュボードを検索してください。
[レポート (Reports)]タブでは、NetBackup IT Analytics のさまざまなテンプレート、ダッシュボード、レポートが製品ごとに整理されており、ユーザーが作成したフォルダやシステムフォルダも配置されています。メインレポートは次の場所にあります。
[Backup Manager]、[バックアップポリシー (Backup Policies)]、[NetWorker グループ (NetWorker Groups)]
[グループ名 (Group Name)]をクリックします。
NetWorker グループは、どのクライアントを一緒にバックアップし、それらのバックアップをスケジュールするかを確立するためのメカニズムを提供します。このレポートには、NetWorker グループコントロールの詳細が表示されます。
このレポートには、次の NetWorker 固有の詳細が表示されます。
表: グループの詳細
列名 |
説明 |
---|---|
グループ名 (Group Name) |
バックアップ対象のクライアントのグループ。 |
スケジュールの上書き (Schedule Override) |
NetWorker では、デフォルトのグループを選択し、[今すぐ開始 (Start Now)]の Autostart を開始して、スケジュールされたバックアップを上書きできます。 |
開始時間 (Start Time) |
グループのバックアップの開始がスケジュールされている時間。 |
上書きレベル (Override Level) |
NetWorker バックアップスケジュールの特定の日付に、上書きレベルを設定できます。これにより、グループ内の各クライアントに対してバックアップレベルの設定を上書きできます。 |
AutoStart |
有効な場合、この属性は定期的にスケジュールされるバックアップをトリガします。 |
間隔 (Interval) |
Autostart がバックアップを開始する頻度。 |
状態 (Status) |
グループのバックアップ状態は、実行中、アイドル、完了、未完了 (完了せずにバックアップを終了)、プレビュー実行 (バックアップ構成をテスト) のいずれかになります。 |
増分を強制 (Force Incremental) |
このフィールドが[はい (Yes)]に設定されていて、24 時間の期間内に 2 回の完全バックアップが開始された場合、2 回目は NetWorker によって増分バックアップになるように強制されます (間隔の属性が 24 時間未満の場合)。 |
前回の開始 (Last Start)/前回の終了 (Last End) |
前回、グループが保存操作を開始および終了したタイミング。 |
期間 (Duration) |
最後のグループ保存の期間。 |
クローン (Clones) およびクローンプール (Clone Pool) |
NetWorker は、クローン作成のプロセスを使用して、保存済みデータのコピーを作成します。データのコピーに加えて、NetWorker は、クライアントファイルインデックスおよびメディアデータベースで、クローン作成操作の詳細を追跡します。[クローン (Clones)]属性が[はい (Yes)]に設定されている場合、NetWorker は、保存セットがバックアップされるたびに、そのクローンを自動的に作成します。[クローンプール (Clone Pool)]は、クローンが送信される場所を示します。 |
自動再開 (Auto Restart) |
この再開の属性は、不完全な保存操作の後に、グループを自動的に再開すべきかどうかを示します。 |
成功のしきい値 (Success Threshold) |
グループの保存セット操作について成功か失敗を示します。 |
クライアントの再試行回数 (Client Retries) |
クライアントがハングアップする可能性があるケースで、NetWorker が永続するように構成できます。クライアントの再試行の値に基づいて、NetWorker は、クライアントのバックアップを、他のクライアントに移る前に複数回試行します。 |
非アクティブタイムアウト (Inactivity Time-out) |
クライアントがハングアップしていると NetWorker が判断するまでの休止期間 (分単位)。 |
保存グループの並列処理数 (Save Group Parallelism) |
NetWorker サーバーは、次のいずれかの方法で同時バックアップを実行できます。
|
クライアントインスタンス名 (Client Instance Name) |
このリンクをクリックして詳細にアクセスします。 クライアントインスタンスの詳細を参照してください。 レポート。 |
スケジュールバックアップ (Scheduled Backup) |
バックアップがスケジュールされているかどうかを示します。 |
スケジュール (Schedule) |
スケジュールの説明。 |
最後に成功したバックアップ (Last Successful Backup) |
このリンクをクリックして詳細にアクセスします。 ジョブの詳細レポートを参照してください。 |
コメント (Comment) |
スケジュールに関連するコメント。 |