NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
Azure での VM イメージの VHD への変換
Windows 2016
Windows 2016 VM イメージを VHD に変換するには
- バックアップ前に対象のソース VM でリモートデスクトップ接続を有効にしてください。
- ソース VM の新しい完全バックアップを実行します。
- イメージ共有サーバーを準備し、Azure アカウントでイメージ共有機能を構成します。
- バックアップイメージをインポートし、変換を実行します。
- 変換された vhd ファイルを確認します。
Azure Web ポータルで、以下を実行します。
変換された .vhd ファイルを使ってディスクを作成します。
以前のディスクを使用して VM を作成します。
[ディスク]>[作成されたディスク (Created disk)]>[VM の作成]の順に移動します。デフォルトのネットワーク設定、ディスク設定、管理設定で、ブート診断を有効にします。
変換された VM に RDP 経由でログインします。
RHEL 7.6
前提条件:
ソース VM OS ボリュームでは、GPT ではなく MBR パーティション分割を使用する必要があります。
永続的な命名を使用し、Azure Linux VM のファイルシステムラベルまたは UUID を使用することをお勧めします。
ほとんどのディストリビューションでは、fstab nofail パラメータまたは nobootwait パラメータが提供されます。これらのパラメータにより、起動時にディスクのマウントが失敗した場合にシステムがブートできます。
OS がソース VM の最初のディスクにインストールされていることを確認し、オペレーティングシステムディスクにスワップパーティションを構成しないようにしてください。動作保証外のディストリビューションに関する情報を参照してください。
ソース VM のネットワークインターフェースで DHCP を使用し、ブート時に有効にすることをお勧めします。Azure ネットワークインターフェースの IP アドレスの追加、変更、削除を参照してください。
Azure 用の Red Hat ベースの仮想マシンの準備を参照してください。
RHEL 7.6 VM イメージを VHD に変換するには
- 最新の LIS 4.3.5 をインストールします。
tar -xzf lis-rpms-4.3.5.x86_64.tar.gz
cd LISISO
./install
reboot
initramfs
イメージファイルを再作成します。cd /boot
cp initramfs-`uname -r`.img initramfs-`uname -r`.img.bak
次のコマンドを実行して
dracut.conf
ファイルを開きます。vi /etc/dracut.conf
#add_drivers+="" の行のコメントアウトを解除します。
この行に、各モジュールをスペースで区切って次のドライバを追加します。
hv_netvsc hv_storvsc hv_vmbus
例:
# additional kernel modules to the default. add_drivers+="hv_netvsc hv_storvsc hv_vmbus"
新しいモジュールを含む、新しい初期 ramdisk イメージを作成します。
dracut -f -v -N
次のコマンドのいずれかを実行して、新しい初期 ramdisk イメージに新しいモジュールが存在するかどうかを確認します。
lsinitrd | grep -i hv
lsinitrd -f /boot/initramfs-`uname -r`.img | grep -i hv
modinfo hv_netvsc hv_storvsc hv_vmbus
- ネットワークインターフェースの名前を eth0 に変更し、ブート時に有効にします。この変更の後に、eth0 が動作することを確認するために VM を再ブートします。
ネットワークインターフェースの構成ファイルで、ONBOOT=yes を構成します。
ネットワークインターフェースを eth0 に変更する例:
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
sed -i 's/ens192/eth0/g' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/default/grub
ファイルで、行 GRUB_CMDLINE_LINUX="xxxxxxx" を GRUB_CMDLINE_LINUX="xxxxxxx net.ifnames=0 biosdevname=0" に変更します。grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
- ソース VM の新しい完全バックアップを実行します。
- イメージ共有サーバーを準備し、Azure アカウントでイメージ共有機能を構成します。
- バックアップイメージをインポートし、変換を実行します。
- 変換された vhd ファイルを確認します。
Azure Web ポータルで、以下を実行します。
変換された .vhd ファイルを使ってディスクを作成します。
以前のディスクを使用して VM を作成します。
[ディスク]>[作成されたディスク (Created disk)]>[VM の作成]の順に移動します。デフォルトのネットワーク設定、ディスク設定、管理設定で、ブート診断を有効にします。
変換された VM に RDP 経由でログインします。
SUSE 12 SP4
前提条件:
ソース VM OS ボリュームでは、GPT ではなく MBR パーティション分割を使用する必要があります。
永続的な命名を使用し、Azure Linux VM のファイルシステムラベルまたは UUID を使用することをお勧めします。
ほとんどのディストリビューションでは、fstab nofail パラメータまたは nobootwait パラメータが提供されます。これらのパラメータにより、起動時にディスクのマウントが失敗した場合にシステムがブートできます。
OS がソース VM の最初のディスクにインストールされていることを確認し、オペレーティングシステムディスクにスワップパーティションを構成しないようにしてください。動作保証外のディストリビューションに関する情報を参照してください。
ソース VM のネットワークインターフェースで DHCP を使用し、ブート時に有効にすることをお勧めします。Azure ネットワークインターフェースの IP アドレスの追加、変更、削除を参照してください。
SUSE 12 SP4 VM イメージを VHD に変換するには
- 必要なモジュールがインストールされていることを確認します。
lsinitrd -f /boot/initramfs-`uname -r`.img | grep -i hv
または
modinfo hv_vmbus hv_storvsc hv_netvsc
reboot
initrd を再作成します。
cd /boot/
cp initrd-$(uname -r) initrd-$(uname -r).backup
mkinitrd -v -m "hv_vmbus hv_netvsc hv_storvsc" -f /boot/initrd-$(uname -r) $(uname -r)
- ネットワークインターフェースの名前が eth0 で、ブート時に有効であることを確認します。
/etc/sysconfig/network/ifcfg-eth0 にはレコードが含まれています。
STARTMODE='auto'
- ソース VM の新しい完全バックアップを実行します。
- イメージ共有サーバーを準備し、Azure アカウントでイメージ共有機能を構成します。
- バックアップイメージをインポートし、変換を実行します。
- 変換された vhd ファイルを確認します。
Azure Web ポータルで、以下を実行します。
変換された .vhd ファイルを使ってディスクを作成します。
以前のディスクを使用して VM を作成します。
[ディスク]>[作成されたディスク (Created disk)]>[VM の作成]の順に移動します。デフォルトのネットワーク設定、ディスク設定、管理設定で、ブート診断を有効にします。
変換された VM に RDP 経由でログインします。