NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
MSDP の FIPS 準拠について
FIPS (連邦情報処理標準) には米国連邦政府とカナダ政府のコンピュータシステムに対するセキュリティと相互運用性の必要条件が定義されています。FIPS 140-2 標準には暗号化モジュールのセキュリティ必要条件が明記されています。対称キー暗号化と非対称キー暗号化、メッセージ認証、ハッシュの承認済みセキュリティ機能について説明しています。
FIPS 140-2 標準とその検証プログラムについて詳しくは、https://csrc.nist.gov/projects/cryptographic-module-validation-program で、米国標準技術研究所 (NIST) とカナダの通信セキュリティ機構 (CSEC) の暗号化モジュール検証プログラム Web サイトを参照してください。
NetBackup MSDP は FIPS 検証済みとなり、FIPS モードで操作できるようになりました。
メモ:
NetBackup 8.1.1 の新規インストールでは FIPS モードを実行する必要があります。NetBackup 10.0 以降のバージョンでは OCSD FIPS のみ有効にできます。
MSDP の FIPS モードを有効にする前に、ストレージサーバーを構成します。
注意:
MSDP の FIPS を有効にすると、Solaris オペレーティングシステムのサーバーでの NetBackup のパフォーマンスに影響する場合があります。
MSDP の FIPS モードは、次のコマンドを実行して有効にします。
UNIX の場合:
/usr/openv/pdde/pdag/scripts/set_fips_mode.sh 1
Windows の場合:
<install_path>\Veritas\pdde\set_fips_mode.bat 1
サーバーとクライアントで NetBackup サービスを再起動します。
UNIX の場合:
/usr/openv/netbackup/bin/bp.kill_all
/usr/openv/netbackup/bin/bp.start_all
Windows の場合:
<install_path>\NetBackup\bin\bpdown
<install_path>\NetBackup\bin\bpup
次の手順を実行して、MSDP または OpenCloudStorageDaemon (OCSD) の FIPS モードを有効にします。
既存のツールを使用して OCSD FIPS を有効または無効にします。この方法を使用すると、MSDP の FIPS 構成全体が変更されます。
Windows の場合:
<install_path>\Veritas\pdde\set_fips_mode.bat 1
UNIX の場合:
/usr/openv/pdde/pdag/scripts/set_fips_mode.sh 1
NetBackup では、OCSD FIPS はデフォルトで無効になっています。
OpenCloudStorageDaemon/FIPS
を変更して OCSD FIPS を有効または無効にします。/etc/pdregistry.cfg
サーバーとクライアントで NetBackup サービスを再起動して、これらの変更を有効にします。
Windows の場合:
<install_path>\NetBackup\bin\bpdown
<install_path>\NetBackup\bin\bpup
UNIX の場合:
/usr/openv/netbackup/bin/bp.kill_all
/usr/openv/netbackup/bin/bp.start_all
警告:
セキュリティ上の理由により、MSDP の FIPS モードを一度有効にしたら、無効にしないことをお勧めします。
MSDP の FIPS モードの状態を取得するには、次のコマンドを入力します。
UNIX の場合:
/usr/openv/pdde/pdcr/bin/crcontrol --getmode
Windows の場合:
<install_path>\Veritas\pdde\crcontrol.exe --getmode
他にも、以下の点に注意してください。
接続を確立するには、すべての NetBackup コンポーネントで FIPS を有効にする必要があります。FIPS モードが有効でない場合、以前のサポートされているバージョンの NetBackup クライアントと NetBackup サーバー間で通信が発生することがあります。