Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- SFHA 設定の完了
- システム上のライセンスの確認と更新
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- SFHA のアップグレードの準備
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
データ整合性のための SFHA クラスタの設定について
ノードに障害が起きた場合、SFHA は修正アクションを実行し、変更後のメンバーシップが反映されるように、そのコンポーネントを設定します。 実際のノードに障害が発生していないのに、障害があるノードと同じ現象が見られる場合、上記の修正アクションはスプリットブレインの状況を引き起こします。
そのようなスプリットブレインの状況の原因となるシナリオの例を次に示します。
プライベートネットワークの障害
2 ノードクラスタ内のシステムにノード障害が発生すると、システムはプライベート相互接続を介したノード間のハートビート送信を停止します。 次に、存在するノードが修正アクションを実行します。 実際のノードではなくプライベート相互接続に障害が起きた場合も同じ現象が起こり、これによって各ノードは自分の接続相手が切断されたと判断します。 このような場合は、両方のノードが無秩序にデータストレージを制御しようとするため、通常はデータの破損につながります。
ハングアップしたように見えるシステム
システムで処理が集中しているために応答していないように見える場合、他のノードからシステム停止を宣言される可能性があります。 この宣言は、「中断」および「再開」機能をサポートするハードウェアを使用しているノードにも発生する場合があります。 中断機能を使用してノードを PROM レベルに落としてから処理を再開すると、他のノードからシステム停止を宣言される場合があります。 そのシステムが後で復旧して書き込み処理を再開しても、他のノードからはシステム停止を宣言される場合があります。
I/O フェンシングは、クラスタ内で通信エラーが発生した場合にデータ破損を防止する機能です。 SFHA は I/O フェンシングを使って、スプリットブレインに伴うリスクを除去します。 I/O フェンシングは、アクティブなクラスタのメンバーへの書き込みアクセスを許可します。 メンバー以外からのストレージへのアクセスはブロックするため、稼動中のノードでも障害の原因になることはありません。
Veritas InfoScale Enterprise をインストールし、SFHA を設定した後で、データ整合性が確保されるように SFHA の I/O フェンシングを設定する必要があります。
???を参照してください。
I/O フェンシング設定の計画についてを参照してください。