Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- SFHA 設定の完了
- システム上のライセンスの確認と更新
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- SFHA のアップグレードの準備
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
I/O フェンシングについて
I/O フェンシングは、クラスタ内のノードがスプリットブレイン状態を示すクラスタメンバーシップの変更を検出するとき、共有ディスクのデータを保護します。
フェンシング操作で次のノードが決まります。
共有ストレージへのアクセスを保持しなければならないノード
クラスタから取り出されなければならないノード
この決定によってデータ破損を防ぎます。 インストーラは、Veritas InfoScale Enterprise をインストールするときに、I/O フェンシングドライバ、VRTSvxfen RPM の一部をインストールします。 共有ディスクのデータを保護するには、Veritas InfoScale Enterprise をインストールして SFHA を設定した後、 I/O フェンシングを設定する必要があります。
I/O フェンシングモード - ディスクベースおよびサーバーベースの I/O フェンシング - ネットワーク分割の発生時にコーディネーションポイントを使用してアービトレーションを行います。 一方、マジョリティベースの I/O フェンシングモードはアービトレーションにコーディネーションポイントを使用しません。 マジョリティベースの I/O フェンシングでは、高可用性が失われる場合があります。 ディスクベース、サーバーベースまたはマジョリティベースの I/O フェンシングを設定できます。
ディスクベースの I/O フェンシング | コーディネータディスクを使う I/O フェンシングはディスク型の I/O フェンシングと呼ばれます。 ディスク型の I/O フェンシングはシングルクラスタでデータ整合性を保証します。 |
サーバーベースの I/O フェンシング | 少なくとも 1 つの CP サーバーシステムを使う I/O フェンシングはサーバー型の I/O フェンシングと呼ばれます。 サーバーベースのフェンシングには、CP サーバーのみ、または CP サーバーとコーディネータディスクの組み合わせを含めることができます。 サーバー型の I/O フェンシングはクラスタでデータ整合性を保証します。 SCSI-3 PR をサポートしていない仮想化環境では、SFHA は非 SCSI-3 の I/O フェンシングをサポートします。 |
マジョリティベースの I/O フェンシング | マジョリティベースの I/O フェンシングでは、クラスタ環境でデータ破損に対する保護およびデータの整合性を提供するのにコーディデーションポイントを必要としません。 追加のサーバーやコーディネーションポイントとして使用できる共有 SCSI-3 ディスクがない場合はマジョリティベースの I/O フェンシングを使用します。 |
???を参照してください。
I/O フェンシング設定の計画についてを参照してください。
メモ:
I/O フェンシングを使ってスプリットブレインの状態からクラスタを保護することを推奨します。
『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。