Enterprise Vault™ ユーティリティ

Last Published:
Product(s): Enterprise Vault (14.4)
  1. このマニュアルについて
    1.  
      Enterprise Vault ユーティリティについて
    2.  
      管理者権限での Enterprise Vault コマンドラインユーティリティの実行
    3. Enterprise Vault についての詳細情報の入手方法
      1.  
        Enterprise Vault トレーニングモジュール
  2. ArchivePoints
    1.  
      ArchivePoints について
    2.  
      ArchivePoints の構文
    3.  
      ArchivePoints の例
  3. Audit Viewer
    1.  
      Audit Viewer について
    2.  
      Audit Viewer による監査データのレポートの実行
    3.  
      Audit Viewer の検索結果のコピー
    4.  
      Audit Viewer の設定の変更
  4. バックトレース
    1.  
      Backtrace について
    2.  
      バックトレースのデフォルト設定
    3.  
      バックトレースのレジストリ値
    4.  
      バックトレースのファイル名の形式
    5.  
      バックトレースの例
  5. CenteraPing
    1.  
      CenteraPing について
    2.  
      CenteraPing の構文
  6. Domino Archive Exporter
    1.  
      Domino Archive Exporter について
    2.  
      Domino Archive Exporter の構文
    3.  
      Domino Archive Exporter の例
  7. Domino Profile Document Tool
    1.  
      Domino Profile Document Tool について
    2.  
      Domino Profile Document Tool の構文
    3.  
      Domino Profile Document Tool の例
  8. Domino の保持計画ツール
    1.  
      Domino の保持計画について
    2.  
      Domino の保持計画ツールの権限
    3.  
      Domino の保持計画の定義
    4.  
      EVDominoRetentionPlans.exe の構文
  9. DTrace
    1.  
      DTrace について
    2.  
      コマンドラインからの DTrace の実行
    3.  
      管理コンソールからの DTrace の実行
    4.  
      DTrace ログについて
    5.  
      DTrace のトラブルシューティング
  10. EVDominoExchangeMigration ツール
    1.  
      EVDominoExchangeMigration ツールについて
    2.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでのクライアントの必要条件
    3.  
      Windows Server ファイアウォールの例外リストへの EVDominoExchangeMigration ツールの追加
    4.  
      EVDominoExchangeMigration ツールと Binary Tree
    5.  
      Quest Notes Migrator for Exchange と EVDominoExchangeMigration ツールの使用
    6.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでの他の移行ソフトウェアの必要条件
    7. EVDominoExchangeMigration ツールの実行
      1.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの構文
      2.  
        EVDominoExchangeMigration ツールのログファイル
      3.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの制限事項
  11. EVDuplicateCleaner
    1.  
      EVDuplicateCleaner について
    2.  
      EVDuplicateCleaner の前提条件
    3.  
      EVDuplicateCleaner の設定
    4.  
      EVDuplicateCleaner の実行
    5.  
      EVDuplicateCleaner を実行した後の破損したショートカットの修正
  12. EVEARemovalUtility
    1.  
      EVEARemovalUtility について
    2.  
      EVEARemovalUtility の前提条件
    3.  
      EVEARemovalUtility の実行
    4.  
      EVEARemovalUtility の構文
    5.  
      EVEARemovalUtility の出力とログファイルの形式
    6. EVEARemovalUtility の使い方の例
      1.  
        EVEARemovalUtility の例: 単一ファイルの処理
      2.  
        EVEARemovalUtility の例: フォルダとそのサブフォルダの処理
  13. EVFSASetRightsAndPermissions
    1.  
      EVFSASetRightsAndPermissions について
    2.  
      EVFSASetRightsAndPermissions の実行
  14. EVrights
    1.  
      EVrights について
    2.  
      EVrights の構文
  15. EVservice
    1.  
      EVservice について
    2.  
      EVservice の前提条件
    3.  
      EVservice の構文
    4.  
      EVservice のリストファイル形式
  16. EVSPShortcutManager
    1.  
      EVSPShortcutManager について
    2.  
      EVSPShortcutManager を実行するために必要な権限
    3.  
      EVSPShortcutManager の構文
    4.  
      EVSPShortcutManager の例
  17. EVSVR
    1. EVSVR について
      1.  
        EVSVR のチェックポイント機能について
      2.  
        CIFS パーティションと NTF パーティションでの EVSVR 操作の実行に関する注意事項
    2.  
      EVSVR の起動
    3.  
      EVSVR コマンド
    4.  
      EVSVR アプリケーションの状態
    5.  
      EVSVR 操作ファイルの作成
    6.  
      チェックポイントを有効にした EVSVR 操作ファイルの編集
    7.  
      EVSVR 操作の実行
    8. EVSVR 操作の設定について
      1. EVSVR でのレポート操作
        1.  
          EVSVR ディレクトリレポートオプション
        2.  
          EVSVR のディレクトリとボルトストアレポートオプション
        3.  
          EVSVR フィンガープリントレポートオプション
        4.  
          EVSVR パーティションレポートオプション
        5.  
          EVSVR StorageQueue レポートオプション
        6.  
          EVSVR ボルトストアレポートオプション
      2. EVSVR での確認操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 確認操作の確認レベル
        2.  
          適切な EVSVR 確認操作の選択
        3.  
          例: EVSVR によるボルトストアデータベース内の保存セットの確認
      3. EVSVR での修復操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 修復操作の修復レベル
        2.  
          特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスク
        3.  
          適切な EVSVR 修復操作の選択
        4.  
          EVSVR 修復手順
    9. 1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用
      1.  
        EVSVR アイテム一覧のファイルについて
      2.  
        アイテム一覧の処理をサポートする EVSVR 操作
    10. EVSVR 出力ログファイルの表示
      1.  
        EVSVR ログファイルのチェックポイント情報について
      2.  
        EVSVR ログファイルのアイテム一覧の情報について
      3.  
        特定の EVSVR 修復操作実行時のログファイルの追加情報
    11. 対話モードでの EVSVR の実行
      1.  
        DumpSaveset コマンド
      2.  
        DumpSISPart コマンド
      3.  
        ExtractSavesets コマンド
      4.  
        GetNativeItem コマンド
      5.  
        ListSavesetLocations コマンド
      6.  
        EVSVR ログファイルのメッセージの確認に関する注意事項
    12.  
      CAB コレクションを処理する場合の EVSVR パフォーマンスの向上
  18. FSARunNow
    1.  
      FSARunNow について
    2.  
      FSARunNow の実行
    3.  
      FSARunNow の構文
    4.  
      FSARunNow の例
  19. FSAUndelete
    1.  
      FSAUndelete について
    2.  
      FSAUndelete の実行
    3.  
      FSAUndelete の構文
    4.  
      FSAUndelete の例
  20. FSAUtility
    1.  
      FSAUtility について
    2.  
      FSAUtility の実行
    3. FSAUtility と Dell EMC Celerra/VNX プレースホルダの使用について
      1.  
        Dell EMC Celerra/VNX のプレースホルダを識別するために FSAUtility が使用する API 呼び出しの設定
      2.  
        FSAUtility.exe.config ファイル設定の例
    4. FSAUtility オプション
      1.  
        アーカイブポイントの再作成
      2.  
        プレースホルダの再作成
      3.  
        プレースホルダと対応するファイルの移動
      4.  
        プレースホルダの移行
      5.  
        孤立したプレースホルダの削除
      6.  
        アーカイブファイルの復元
      7.  
        プレースホルダに対応するファイルの呼び戻し
  21. NTFS to Centera Migration
    1.  
      NTFS to Centera Migration について
    2.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの管理
    3.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの作成
    4.  
      NTFS to Centera Migration を使ったアクティブなジョブの削除
    5.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行後の移行元のファイルの削除
    6.  
      NTFS to Centera Migration のログファイル
  22. Permissions Browser
    1.  
      権限ブラウザについて
    2.  
      権限ブラウザの実行
    3.  
      権限ブラウザに表示される情報について
  23. Policy Manager (EVPM)
    1.  
      Policy Manager について
    2.  
      Policy Manager の構文
    3.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの Unicode ファイルとしての保存
    4.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの構文
    5. Policy Manager 初期設定ファイルのセクションとキー名
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Directory] セクション
      2.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Archive] セクション
      3.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [ArchivePermissions] セクション
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Filter] セクション
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクション
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション
      7.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PublicFolder] セクション
      8.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTdefaults] セクション
      9.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PST] セクション
      10.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTcheckpoint] セクション
      11.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション
      12.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション
      13.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFCheckPoint] セクション
    6. Policy Manager 初期設定ファイルの例
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 1
      2.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 2
      3.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 3
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 4: PST 移行
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 5: NSF 移行
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 6: フォルダの権限
    7. プロビジョニング API による Policy Manager スクリプトの実行について
      1. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のスクリプトのプロパティ
        1.  
          プロビジョニング API を使用したポリシーマネージャスクリプトの例
      2. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定
        1.  
          Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定の SetScript メソッド
        2.  
          Policy Manager 用のプロビジョニング API の詳細設定のスクリプト例
        3.  
          ポリシーマネージャのプロビジョニング APIの詳細設定を使用して、メールボックスでのスクリプトの使用を有効化する例
      3.  
        ポリシーマネージャスクリプト用のプロビジョニング API インターフェースメソッド
      4.  
        Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のエラー処理
  24. ResetEVClient
    1.  
      ResetEVClient について
    2.  
      ResetEVClient の構文
  25. Vault Store Usage Reporter
    1.  
      Vault Store Usage Reporter について
    2.  
      Vault Store Usage Reporter の起動
    3.  
      Vault Store Usage Reporter のショートカットリンクの設定
    4.  
      Vault Store Usage Reporter によって表示される使用状況の概略について
    5.  
      IIS 認証方法が Vault Store Usage Reporter のために正しく設定されていることの確認

Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション

個々のフォルダまたはすべてのメールボックスのプロパティを修正する場合は、このセクションを含めます。

ArchiveName

省略可能。フォルダからのアイテムがアーカイブされるアーカイブを指定します。デフォルトは、メールボックスのルートに設定される値です。

設定可能な値は次のとおりです。

  • アーカイブ名またはアーカイブ ID

DisassociateArchiveFromMailbox

省略可能。メールボックスを関連アーカイブから分離します。DisassociateArchiveFromMailbox は Zap とともに使います。

メールボックスに zap を実行してアーカイブから分離すると、有効になったときに、そのメールボックスが古いアーカイブに再リンクされるのではなく、メールボックスの新しいアーカイブが Enterprise Vault によって作成されます。

DisassociateArchiveFromMailbox は、次の場合のみ有効です。

  • Name=mailboxroot

  • zap=true

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false

Enabled

省略可能。メールボックスが有効か無効かを指定します。指定しない場合、メールボックスの設定は変更されないままです。メールボックスのルートフォルダのみに適用できます。

一度有効にしてから無効にしたメールボックスを有効にすると、既存のメールボックスのアーカイブに自動的に再接続されます。

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false

ExchangePermissions

省略可能。追加、変更、削除するフォルダの権限を指定します。

次のいずれかを指定できます。

  • 作成者

  • Contributor

  • Editor

  • NoneditingAuthor

  • 所有者

  • PublishingAuthor

  • PublishingEditor

  • Reviewer

ユーザーを指定する場合は、次のいずれかの形式を使えます。

  • [グローバルアドレス一覧](GAL) のユーザーの表示名。たとえば、"Sue Smith"。

  • メールボックスの識別名。たとえば「/o=Org1/ou=Admin Group/cn=Recipients/cn=smith」。GAL に重複した表示名が存在する可能性がある場合は、この形式を使います。

    必要な識別名の値は、Active Directory メールボックスの legacyExchangeDN プロパティです。

    Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクションを参照してください。

設定可能な値は次のとおりです。

  • フォルダへのアクセス権を付与するには、次のいずれかの形式を使います。

    ExchangePermissions = ADD; UserA:RoleA;UserB:RoleB;...
    ExchangePermissions = +; UserA:RoleA;UserB:RoleB;...

    UserA は最初のユーザーで、RoleA は追加する権限です。

  • 権限を削除するには、次のいずれかの形式を使います。

    ExchangePermissions = DEL; UserA;UserB;...
    ExchangePermissions =  - ; UserA;UserB;...

    UserA は削除する最初のユーザーで、UserB は削除する 2 番目のユーザーです。

  • すでにフォルダのアクセス権があるユーザーの権限を置き換えるには、次のように指定します。

    ExchangePermissions = UserA:RoleA;UserB:RoleB;...

    UserA は最初のユーザーで、RoleA は追加または修正する権限です。

Filtername

省略可能。いずれかの標準フィルタの名前、または初期設定ファイルで定義済みのフィルタの名前を指定します。フィルタでは、Policy Manager によってメールボックスに適用される設定を定義します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • SystemDefault(デフォルト。管理コンソールで定義したデフォルトの Enterprise Vault サイト設定を使います。)

  • DoNotArchive(フィルタが適用されたフォルダからアーカイブしません。)

  • フィルタの名前(初期設定ファイル内で定義されたフィルタ)

  • 親。(親フォルダの設定を使います。)

MailboxDN

省略可能。メールボックスを指定し、[Folder] セクションが指定されたメールボックスのみに適用されるように制限します。

必要な識別名の値は、Active Directory メールボックスの legacyExchangeDN プロパティです。

名前

必須。指定したフォルダ階層が存在しない場合、Policy Manager によってその階層が作成され、指定したプロパティが設定されます。

設定可能な値は次のとおりです。

  • mailboxroot (ルートフォルダを指定)。

  • フォルダパス。Outlook によって作成される次の特別なフォルダにパスを指定する必要はありません: Inbox、Outbox、SentItems、DeletedItems、Drafts、Calendar、Contacts、Journal、Notes、Tasks。これらを指定する場合は、先頭のバックスラッシュは付けずにフォルダ名を指定します。これらの名前はすべての言語で使えます。たとえば、日本語システムで「Inbox」と指定できます。

次に例を示します。

  • ルートフォルダにフォルダ xyz を作成するには、次のように指定します。

    Name = \xyz
  • [削除済みアイテム]フォルダを指定するには、次のように指定します。

    Name = DeletedItems
NonDeletable

省略可能。Outlook と OWA ユーザーがフォルダとそのすべてのサブフォルダを削除、移動、コピーできるかどうかを指定します。

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false

注意:

この設定の既知の問題については、Veritas サポート Web サイトの次の記事を参照してください。

https://www.veritas.com/docs/100029818

OverrideArchiveLocks

省略可能。管理コンソールのすべてのロック設定を上書きします。この設定では、[Mailbox Actions]プロパティで管理コンソールが[Force Users To Use Site Settings For Archiving]に設定されている場合でも、Policy Manager によってフォルダの設定が修正されます。

メモ:

デフォルトでは、Policy Manager はすべてのロック設定を適用します。ロック設定を上書きするには、OverrideArchiveLocks を含め、この値を true に設定してください。

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false (デフォルト)

RetentionCategory

省略可能。フォルダからアーカイブするときに使う保持カテゴリを指定します。指定しない場合、サイトのデフォルトの保持カテゴリが使われます。

メモ:

Enterprise Vault の特定の機能は、指定した保持カテゴリを上書きできます。たとえば、保持計画機能では、ユーザーのアーカイブ内の 1 つ以上の保持フォルダを設定できます。保持フォルダの名前およびフォルダ階層における場所が Policy Manager で作成したフォルダと同じである場合は、Policy Manager で設定した内容を保持フォルダの保持カテゴリによって上書きできます。

保持について詳しくは、『管理者ガイド』を参照してください。

SiteName

省略可能。メールボックスのルートフォルダのみに適用できます。

Suspended

省略可能。メールボックスが中断されるかどうかを指定します。指定しない場合、デフォルトの false が適用されます。メールボックスのルートフォルダのみに適用できます。

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false (デフォルト)

URL

省略可能。ユーザーが Outlook でフォルダを開いたときに表示される Web ページの URL を指定します。たとえば、この機能を使って Enterprise Vault 検索へのリンクがあるフォルダを作成できます。

VaultStoreName

省略可能。新しいアーカイブを作成するときに使うボルトストアを指定します。メールボックスが有効または無効になったことがある場合、VaultStoreName は無視されます。VaultStoreName を指定しない場合、Policy Manager ではデフォルトのボルトストアが使われます。

VaultStoreName は、次の場合にのみ有効です。

  • Name=mailboxroot

  • Enabled=true

  • ArchiveName が指定されていない

  • メールボックスが有効になったことがない

設定可能な値は次のとおりです。

  • 使用するボルトストアの名前または ID

Zap

省略可能だが、DisassociateArchiveFromMailbox を true に設定した場合は必須。すべての Enterprise Vault プロパティをフォルダから削除します。この設定をメールボックスのルートに適用すると、メールボックスはアーカイブが有効になったことがないように認識されます。Zap を指定すると、その他のすべての [Folder] キー名を上書きします。

設定可能な値は次のとおりです。

  • true

  • false (デフォルト)