Veritas InfoScale™ 8.0 インストールガイド - Solaris
- 第 I 部 計画および準備
- Veritas InfoScale の概要
- Veritas InfoScale のライセンス
- システム必要条件
- インストール準備
- プライベートネットワークの設定
- 共有ストレージの設定
- SF Oracle RAC と SF Sybase CE のシステムのインストール手順の計画
- 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
- 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
- インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
- 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
- 第 IV 部 インストールの参考情報
チューニングパラメータ値のパラメータ定義
インストーラ用のチューニングファイルを作成するときは、次の一覧にあるパラメータのみ使用できます。
チューニングパラメータへの更新を行う前に、製品のチューニングパラメータの範囲と推奨事項について詳しくは『Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド』を参照してください。
表: サポートされているチューニングパラメータ は、チューニングファイルに指定できる、サポートされているチューニングパラメータについての説明です。
表: サポートされているチューニングパラメータ
チューニングパラメータ | 説明 |
---|---|
autoreminor | (Veritas Volume Manager)ディスクグループのインポート時に競合が発生した場合は reminoring を有効にします。 |
autostartvolumes | (Veritas Volume Manager)ボリュームの自動リカバリを有効にします。 |
dmp_cache_open | (Dynamic Multi-Pathing) ASL (Array Support Library)によって実行されるデバイスの初回起動をキャッシュに保存するかどうかを指定します。 |
dmp_daemon_count | (Dynamic Multi-Pathing) DMP 管理タスクのカーネルスレッドの数。 |
dmp_delayq_interval | (Dynamic Multi-Pathing)デバイスがビジー状態の場合に DMP がエラー処理を延期する間隔。 |
dmp_fast_recovery | (Dynamic Multi-Pathing) DMP が HBA インターフェースから直接 SCSI エラー情報を入手する必要があるかどうかを指定します。 このチューニングパラメータは、Dynamic Multi-Pathing の起動後に設定する必要があります。 |
dmp_health_time | (Dynamic Multi-Pathing)パスが健全な状態を維持する必要がある時間(秒単位)。 |
dmp_log_level | (Dynamic Multi-Pathing) DMP コンソールメッセージを表示する詳細レベル。 |
dmp_low_impact_probe | (Dynamic Multi-Pathing) LIPP (Low-Impact Path Probing)機能を有効にするかどうかを指定します。 |
dmp_lun_retry_timeout | (Dynamic Multi-Pathing)一時的なエラーを処理する再試行期間。 |
dmp_monitor_fabric | (Dynamic Multi-Pathing)イベントソースデーモン(vxesd)が SNIA (Storage Networking Industry Association) HBA API を使うかどうかを指定します。 このチューニングパラメータは、Dynamic Multi-Pathing の起動後に設定する必要があります。 |
dmp_monitor_ownership | (Dynamic Multi-Pathing) LUN 所有権の動的な変更を監視するかどうかを指定します。 |
dmp_native_multipathing | (Dynamic Multi-Pathing) DMP が OS の RAW パスで直接 I/O を遮断するかどうかを指定します。 |
dmp_native_support | (Dynamic Multi-Pathing) DMP がネーティブデバイスをマルチパス化するかどうかを指定します。 |
dmp_path_age | (Dynamic Multi-Pathing)断続的にエラーが起きているパスを監視する時間を指定します。この時間を超えると DMP は健全状態としてマーク付けします。 |
dmp_pathswitch_blks_shift | (Dynamic Multi-Pathing) DMP パスを使ってアレイに送信する連続 I/O ブロックのデフォルト数を示します。この数を超えると次の利用可能なパスに切り替わります。 |
dmp_probe_idle_lun | (Dynamic Multi-Pathing)パスリストアのカーネルスレッドがアイドル状態の LUN をプローブするかどうかを指定します。 |
dmp_probe_threshold | (Dynamic Multi-Pathing)リストアデーモンがプローブするパスの数。 |
dmp_restore_cycles | (Dynamic Multi-Pathing)リストアポリシーが check_periodic である場合に check_all ポリシーを実行するサイクル数。 |
dmp_restore_interval | (Dynamic Multi-Pathing)リストアデーモンがパスの状態を分析する間隔(秒単位)。 |
dmp_restore_policy | (Dynamic Multi-Pathing) DMP パスリストアスレッドが使うポリシー。 |
dmp_restore_state | (Dynamic Multi-Pathing) DMP パスリストアのカーネルスレッドを開始するかどうかを指定します。 |
dmp_retry_count | (Dynamic Multi-Pathing)パスのビジー状態エラーをパスが連続して報告する回数を示します。この回数を超えると、DMP はパスにエラーが起きたというマーク付けをします。 |
dmp_scsi_timeout | (Dynamic Multi-Pathing) DMP 経由で送信する SCSI コマンドのタイムアウト値。 |
dmp_sfg_threshold | (Dynamic Multi-Pathing)サブパスフェールオーバーグループ(SFG)機能の状態。 |
dmp_stat_interval | (Dynamic Multi-Pathing) DMP 統計情報の収集間隔。 |
fssmartmovethreshold | (Veritas Volume Manager) SmartMove のファイルシステム使用率のしきい値(%)。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
max_diskq | (Veritas File System)単一ファイルによって生成される最大ディスクキューを指定します。 インストーラが設定できるのは max_diskq のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |
read_ahead | (Veritas File System)値 0 は先読み機能を無効にし、値 1(デフォルト)は従来の順次先読み動作を維持し、値 2 はすべての読み取りに対して拡張先読みを有効にします。 インストーラが設定できるのは read_ahead のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |
read_nstream | (Veritas File System)一度に未処理のまま存在できるサイズ read_pref_io の並列読み取り要求の数。 インストーラが設定できるのは read_nstream のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |
read_pref_io | (Veritas File System)優先読み取り要求サイズ。 インストーラが設定できるのは read_pref_io のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |
reclaim_on_delete_start_time | (Veritas Volume Manager)削除したボリュームの再生を開始する時刻。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
reclaim_on_delete_wait_period | (Veritas Volume Manager)削除したボリュームの再生を開始するまで待機する日数。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
same_key_for_alldgs | (Veritas Volume Manager)すべてのディスクグループに同じフェンシングキーを使います。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
sharedminorstart | (Veritas Volume Manager)共有ディスクグループのマイナー番号に使う範囲の開始値。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
storage_connectivity | (Veritas Volume Manager) CVM ストレージ接続性タイプ。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
usefssmartmove | (Veritas Volume Manager) SmartMove 機能を設定します(all、thinonly、none)。 このチューニングパラメータは、Veritas Volume Manager の起動後に設定する必要があります。 |
vol_checkpt_default | (Veritas File System) VxVM ストレージのチェックポイントのサイズ(KB)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_cmpres_enabled | ( Volume Manager)Veritas Volume Replicator に対して圧縮の有効化を可能にします。 |
vol_cmpres_threads | ( Volume Manager)Veritas Volume Replicator に対する圧縮スレッドの最大数。 |
vol_default_iodelay | (Veritas Volume Manager)VxVM ユーティリティからの I/O 要求間で一時停止する時間(10 ms 単位)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_fmr_logsz | (Veritas Volume Manager)変更されたブロックを追跡するために Fast Mirror Resync が使うビットマップの最大サイズ(KB)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_max_adminio_poolsz | (Veritas Volume Manager)VxVM 管理 I/O によって使われるメモリの最大容量(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_max_nmpool_sz | (Veritas Volume Manager)最大名前プールサイズ(バイト)。 |
vol_max_rdback_sz | (Veritas Volume Manager)ストレージレコード readback プールの最大値(バイト)。 |
vol_max_wrspool_sz | (Volume Manager) Veritas Volume Replicator のクラスタ化バージョンで使われる最大メモリ。 |
vol_maxio | (Veritas Volume Manager)論理 VxVM I/O 操作の最大サイズ(KB)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_maxioctl | (Veritas Volume Manager)VxVM ioctl 呼び出しに渡されるデータの最大サイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_maxparallelio | (Veritas Volume Manager)vxconfigd が一度に要求できる I/O 操作の数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_maxspecialio | (Veritas Volume Manager) ioctl 呼び出しによって発行される VxVM I/O 操作の最大サイズ(KB)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vol_min_lowmem_sz | (Veritas Volume Manager)メモリの低水準点(バイト)。 |
vol_nm_hb_timeout | ( Volume Manager)Veritas Volume Replicator のタイムアウト値(時刻刻み)。 |
vol_rvio_maxpool_sz | ( Volume Manager)Veritas Volume Replicator によって要求される最大メモリ(バイト)。 |
vol_stats_enable | (Veritas Volume Manager)VxVM I/O 統計情報収集を有効にします。 |
vol_subdisk_num | (Veritas Volume Manager)単一の VxVM プレックスに接続されるサブディスクの最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voldrl_max_drtregs | (Veritas Volume Manager)ダーティ VxVM リージョンの最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voldrl_max_seq_dirty | (Veritas Volume Manager)シーケンシャルモードのダーティリージョンの最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voldrl_min_regionsz | (Veritas Volume Manager) VxVM ダーティリージョンログ(DRL)リージョンの最小サイズ(KB)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voldrl_volumemax_drtregs | (Veritas Volume Manager)ログプレックス DRL におけるボリュームあたり最大のダーティリージョン。 |
voldrl_volumemax_drtregs_20 | (Veritas Volume Manager)DCO バージョン 20 におけるボリュームあたり最大のダーティリージョン。 |
voldrl_dirty_regions | (Veritas Volume Manager)DCO バージョン 30 に対してキャッシュに保存されるリージョンの数。 |
voliomem_chunk_size | (Veritas Volume Manager)VxVM メモリ割り当て要求のサイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliomem_maxpool_sz | (Veritas Volume Manager)VxVM によって使われるメモリの最大容量(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliot_errbuf_dflt | (Veritas Volume Manager)VxVM エラートレースバッファのサイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliot_iobuf_default | (Veritas Volume Manager)VxVM I/O トレースバッファのデフォルトサイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliot_iobuf_limit | (Veritas Volume Manager)すべての VxVM I/O トレースバッファの最大合計サイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliot_iobuf_max | (Veritas Volume Manager)VxVM I/O トレースバッファの最大サイズ(バイト)。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
voliot_max_open | (Veritas Volume Manager)vxtrace コマンドに対して使用可能な VxVM トレースチャネルの最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
volpagemod_max_memsz | (Veritas Volume Manager)インスタントスナップショットによって使われる最大ページングモジュールメモリ(KB)。 |
volraid_rsrtransmax | (Veritas Volume Manager)並行して実行できる VxVM RAID-5 一時再構築操作の最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vx_era_nthreads | (Veritas File System)VxFS が read_ahead パターンを検出するスレッドの最大数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vx_bc_bufhwm | (Veritas File System)VxFS メタデータバッファキャッシュの高水準点。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
vxfs_ninode | (Veritas File System)VxFS i ノードテーブル内のエントリの数。 このチューニングパラメータを有効にするには、システムを再ブートする必要があります。 |
write_nstream | (Veritas File System)一度に未処理のまま存在できるサイズ write_pref_io の並列書き込み要求の数。 インストーラが設定できるのは write_nstream のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |
write_pref_io | (Veritas File System)優先書き込み要求サイズ。 インストーラが設定できるのは write_pref_io のシステムデフォルト値のみです。 特定のブロックデバイスに対するこのチューニングパラメータの設定について詳しくは、tunefstab(4)マニュアルページを参照してください。 |