Veritas InfoScale™ 8.0 インストールガイド - Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
  1. 第 I 部 計画および準備
    1. Veritas InfoScale の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品スイートについて
      2.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネント
      3.  
        Veritas InfoScale 製品の共存について
    2. Veritas InfoScale のライセンス
      1.  
        Veritas InfoScale 製品のライセンスについて
      2.  
        InfoScale Core Plus ライセンスメーターについて
      3.  
        InfoScale の遠隔測定データ収集について
      4.  
        ライセンスのメモ
      5.  
        永続ライセンスキーファイルの使用による Veritas InfoScale の登録
      6.  
        キーレスライセンスの使用による Veritas InfoScale の登録
      7. InfoScale ライセンスの管理について
        1.  
          vxlicinstupgrade ユーティリティについて
      8.  
        vxlicrep コマンドを使用してライセンスレポートを生成する
    3. システム必要条件
      1.  
        重要なリリース情報
      2.  
        ディスク容量の要件
      3. ハードウェアの必要条件
        1.  
          SF および SFHA のハードウェアの必要条件
        2.  
          SFCFS と SFCFSHA のハードウェア必要条件
        3.  
          SF Oracle RAC および SF Sybase CE のハードウェアの必要条件
        4.  
          VCS のハードウェアの必要条件
      4.  
        サポート対象のオペレーティングシステムとデータベースのバージョン
      5.  
        Veritas File System の必要条件
      6.  
        サポートされるノードの数
    4. インストール準備
      1.  
        ISO イメージのマウント
      2.  
        システム間通信のための rsh または ssh の設定
      3.  
        インストーラパッチの取得
      4.  
        外部ネットワーク接続試行の無効化
      5.  
        インストール前のシステムの確認
      6. プライベートネットワークの設定
        1.  
          プライベート NIC の LLT メディア速度設定の最適化
        2.  
          LLT 相互接続のメディア速度設定に関するガイドライン
        3.  
          FSS(Flexible Storage Sharing)環境での LLT 相互接続の最大転送単位(MTU)の設定に関するガイドライン
      7. 共有ストレージの設定
        1.  
          共有ストレージの設定: SCSI ディスク
        2.  
          共有ストレージの設定: ファイバーチャネル
      8.  
        クラスタノードの時刻設定の同期
      9.  
        ルートユーザーの作成
      10.  
        ジャンボフレームを使うように LLT 相互接続を設定する
      11.  
        /opt ディレクトリの作成
      12. SF Oracle RAC と SF Sybase CE のシステムのインストール手順の計画
        1. ネットワーク設定の計画
          1.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          2. Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
            1.  
              Oracle RAC プライベートネットワークのための高可用性ソリューション
          3.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          4.  
            Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
        2. ストレージの計画
          1.  
            ストレージの計画
          2. Oracle RAC 用のストレージの計画
            1. OCR と投票ディスク用のストレージの計画
              1.  
                外部冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
              2.  
                標準の冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
            2.  
              Oracle RAC のバイナリとデータファイルのストレージの計画
            3.  
              CVM 上の Oracle RAC ASM の計画
        3.  
          ボリュームレイアウトの計画
        4.  
          ファイルシステム設計の計画
        5.  
          インストール前の umask の設定
      13.  
        IPS の発行元をアクセス可能にする
      14.  
        ゾーン環境の準備
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1.  
        インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1. 応答ファイルについて
        1.  
          応答ファイルの構文
      2.  
        応答ファイルを使った Veritas InfoScale のインストール
      3.  
        Veritas InfoScale をインストールするための応答ファイルの変数
      4.  
        Veritas InfoScale のインストールの応答ファイルサンプル
    3. オペレーティングシステム固有の方法を使用した Veritas Infoscale のインストール
      1.  
        オペレーティングシステム固有の方法を使った Veritas InfoScale のインストールについて
      2. 自動インストーラを使った Solaris 11 への Veritas InfoScale のインストール
        1.  
          自動インストールについて
        2.  
          自動インストーラの使用
        3.  
          AI を使った Solaris 11 オペレーティングシステムと Veritas InfoScale 製品のインストール
      3. Solaris 11 システムへのパッケージの手動インストール
        1.  
          Oracle Solaris 11 システムへのパッケージの手動インストール
        2.  
          Solaris の非グローバルゾーンでのパッケージの手動インストール
    4. インストール後のタスクの完了
      1.  
        製品のインストールの検証
      2.  
        環境変数の設定
      3.  
        サーバー上の Veritas Telemetry Collector を管理するコマンド
      4.  
        SPARC システムでのアボートシーケンスの無効化
      5.  
        インストール後の次の手順
  3. 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1. Veritas InfoScale の削除について
        1. アンインストールの準備
          1.  
            リモートアンインストール
          2. Veritas Volume Manager を削除する準備
            1.  
              カプセル化されたルートディスクからのボリュームの移動
            2.  
              ディスクパーティションへのボリュームの移動
            3.  
              Solaris のディスクパーティションにボリュームを移動する例
          3.  
            Veritas File System を削除するための準備
      2.  
        RDS の削除
      3.  
        インストーラを使った Veritas InfoScale packages のアンインストール
      4.  
        pkgrm コマンドまたは pkg uninstall コマンドを使った Veritas InfoScale のアンインストール
      5.  
        Solaris 11 の非グローバルゾーンで Veritas InfoScale パッケージを手動でアンインストールする
      6.  
        SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        応答ファイルを使った Veritas InfoScale のアンインストール
      2.  
        Veritas InfoScale をアンインストールのための応答ファイルの変数
      3.  
        Veritas InfoScale のアンインストールの応答ファイルサンプル
  4. 第 IV 部 インストールの参考情報
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
    2. 付録 B. インストール用のチューニングファイル
      1.  
        インストーラまたは応答ファイルを使ったチューニングパラメータファイルの設定について
      2.  
        インストール、設定、アップグレード用のチューニングパラメータの設定
      3.  
        他のインストーラ関連の操作なしでのチューニングパラメータの設定
      4.  
        非統合型応答ファイルを指定したチューニングパラメータの設定
      5.  
        チューニングパラメータファイルの準備
      6.  
        チューニングパラメータファイルのパラメータ設定
      7.  
        チューニングパラメータ値のパラメータ定義
    3. 付録 C. インストールの問題のトラブルシューティング
      1.  
        ネットワーク接続に失敗した後のインストーラの再起動
      2.  
        VRTSspt package のトラブルシューティングツールについて
      3.  
        リモートシステムの root に対する不正な操作権限
      4.  
        アクセスできないシステム

Solaris のディスクパーティションにボリュームを移動する例

この例では、ボリュームのデータをディスクパーティションに移動する方法を示します。この例には 3 つのディスクがあり、disk1disk2vol01 ボリュームのサブディスクで、disk3 は空きディスクです。vol01 のデータは vxevac コマンドを使って disk3 にコピーされます。

これらは、vol01 のデータが disk3 にコピーされる前の、voldg ディスクグループの内容です。

# vxprint -g voldg -ht
DG NAME  NCONFIG   NLOG    MINORS   GROUP-ID
DM NAME  DEVICE    TYPE    PRIVLEN  PUBLEN   STATE
RV NAME  RLINK_CNT KSTATE  STATE    PRIMARY  DATAVOLS  SRL
RL NAME  RVG       KSTATE  STATE    REM_HOST REM_DG    REM_RLNK
V  NAME  RVG       KSTATE  STATE    LENGTH   READPOL   PREFPLEX UTYPE
PL NAME  VOLUME    KSTATE  STATE    LENGTH   LAYOUT    NCOL/WID MODE
SD NAME  PLEX      DISK    DISKOFFS LENGTH   [COL/]OFF DEVICE   MODE
SV NAME  PLEX      VOLNAME NVOLLAYR LENGTH   [COL/]OFF AM/NM    MODE
DC NAME  PARENTVOL LOGVOL
SP NAME  SNAPVOL   DCO

dg voldg default   default 115000
1017856044.1141.hostname.veritas.com

dm disk1 c1t12d0s2 sliced  2591     17900352 -
dm disk2 c1t14d0s2 sliced  2591     17899056 -
dm disk3 c1t3d0s2  sliced  2591     17899056 -

v  vol1  -         ENABLED ACTIVE   4196448  ROUND     -        fsgen
pl pl1   vol1      ENABLED ACTIVE   4196448  CONCAT    -        RW
sd sd1   pl1       disk1   0        2098224  0         c1t12d0  ENA
sd sd2   pl1       disk2   0        2098224  2098224   c1t14d0  ENA

disk3disk1 を避難させます。

# /etc/vx/bin/vxevac -g voldg disk1 disk3
# vxprint -g voldg -ht

DG NAME  NCONFIG    NLOG     MINORS   GROUP-ID
DM NAME  DEVICE     TYPE     PRIVLEN  PUBLEN   STATE
RV NAME  RLINK_CNT  KSTATE   STATE    PRIMARY  DATAVOLS  SRL
RL NAME  RVG        KSTATE   STATE    REM_HOST REM_DG    REM_RLNK
V  NAME  RVG        KSTATE   STATE    LENGTH   READPOL   PREFPLEX  UTYPE
PL NAME  VOLUME     KSTATE   STATE    LENGTH   LAYOUT    NCOL/WID  MODE
SD NAME  PLEX       DISK     DISKOFFS LENGTH   [COL/]OFF DEVICE    MODE
SV NAME  PLEX       VOLNAME  NVOLLAYR LENGTH   [COL/]OFF AM/NM     MODE
DC NAME  PARENTVOL  LOGVOL
SP NAME  SNAPVOL    DCO

dg voldg default    default  115000
1017856044.1141.hostname.veritas.com

dm disk1 c1t12d0s2  sliced   2591     17900352 -
dm disk2 c1t14d0s2  sliced   2591     17899056 -
dm disk3 c1t3d0s2   sliced   2591     17899056 -

v  vol1  -          ENABLED  ACTIVE   4196448  ROUND     -         fsgen
pl pl1   vol1       ENABLED  ACTIVE   4196448  CONCAT    -         RW
sd disk3-01l1       disk3    0        2098224  0         c1t3d0    ENA
sd sd2   pl1        disk2    0        2098224  2098224   c1t14d0   ENA

disk3disk2 を避難させます。

# /etc/vx/bin/vxevac -g voldg disk2 disk3
# vxprint -g voldg -ht

DG NAME     NCONFIG   NLOG    MINORS   GROUP-ID
DM NAME     DEVICE    TYPE    PRIVLEN  PUBLEN   STATE
RV NAME     RLINK_CNT KSTATE  STATE    PRIMARY  DATAVOLS  SRL
RL NAME     RVG       KSTATE  STATE    REM_HOST REM_DG    REM_RLNK
V  NAME     RVG       KSTATE  STATE    LENGTH   READPOL   PREFPLEX UTYPE
PL NAME     VOLUME    KSTATE  STATE    LENGTH   LAYOUT    NCOL/WID MODE
SD NAME     PLEX      DISK    DISKOFFS LENGTH   [COL/]OFF DEVICE   MODE
SV NAME     PLEX      VOLNAME NVOLLAYR LENGTH   [COL/]OFF AM/NM    MODE
DC NAME     PARENTVOL LOGVOL
SP NAME     SNAPVOL   DCO

dg voldg    default   default 115000
1017856044.1141.hostname.veritas.com

dm disk1    c1t12d0s2 sliced  2591    17900352 -
dm disk2    c1t14d0s2 sliced  2591    17899056 -
dm disk3    c1t3d0s2  sliced  2591    17899056 -

v  vol1     -         ENABLED ACTIVE  4196448  ROUND   -      fsgen
pl pl1      vol1      ENABLED ACTIVE  4196448  CONCAT  -      RW
sd disk3-01 pl1       disk3   0       2098224  0       c1t3d0 ENA
sd disk3-02 pl1       disk3   2098224 2098224  2098224 c1t3d0 ENA

退避させたディスクを VxVM の制御からはずします。

# vxdisk -g voldg list
DEVICE      TYPE      DISK         GROUP        STATUS
c1t3d0s2    sliced    disk3        voldg        online
c1t12d0s2   sliced    disk1        voldg        online
c1t14d0s2   sliced    disk2        voldg        online

# vxdg rmdisk disk1
# vxdg rmdisk disk2
# vxdisk rm c1t12d0
# vxdisk rm c1t14d0

避難させたディスクが VxVM の制御からはずされたことを確認します。

# vxdisk -g voldg list
DEVICE       TYPE      DISK         GROUP        STATUS
c1t3d0s2     sliced    disk3        voldg        online

最初に移動するボリュームがマウントされたかどうかを確認します。

# mount | grep vol1
/vol1 on /dev/vx/dsk/voldg/vol1
read/write/setuid/log/nolargefiles/dev=12dc138 on Wed Apr  
3 10:13:11 2002

ボリュームと同じサイズの空きディスク領域にパーティションを作成します。 この例では、2G パーティションが disk1 で作成されます(c1t12d0s1)。

# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
     0. c0t0d0 <SUN9.0G cyl 4924 alt 2 hd 27 sec 133>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@e,8800000/sd@0,0
     1. c1t3d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@3,0
     2. c1t9d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@9,0
     3. c1t10d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@a,0
     4. c1t11d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@b,0
     5. c1t12d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@c,0
     6. c1t14d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@e,0
     7. c1t15d0 <QUANTUM-ATLASIV9SCA-0808 cyl 13814 alt 2 hd 4 sec 324>
        /sbus@1f,0/SUNW,fas@2,8800000/sd@f,0
Specify disk (enter its number): 5
selecting c1t12d0
[disk formatted]

FORMAT MENU:
        disk       - select a disk
        type       - select (define) a disk type
        partition  - select (define) a partition table
        current    - describe the current disk
        format     - format and analyze the disk
        repair     - repair a defective sector
        label      - write label to the disk
        analyze    - surface analysis
        defect     - defect list management
        backup     - search for backup labels
        verify     - read and display labels
        save       - save new disk/partition definitions
        inquiry    - show vendor, product and revision
        volname    - set 8-character volume name
        !<cmd>     - execute <cmd>, then return
        quit
format> p

PARTITION MENU:
        0      - change '0' partition
        1      - change '1' partition
        2      - change '2' partition
        3      - change '3' partition
        4      - change '4' partition
        5      - change '5' partition
        6      - change '6' partition
        7      - change '7' partition
        select - select a predefined table
        modify - modify a predefined partition table
        name   - name the current table
        print  - display the current table
        label  - write partition map and label to the disk
        !<cmd> - execute <cmd>, then return
        quit
partition> 1
Part      Tag    Flag    Cylinders     Size          Blocks
  1 unassigned    wm      0            0       (0/0/0)            0
Enter partition id tag[unassigned]: 
Enter partition permission flags[wm]: 
Enter new starting cyl[0]: 
Enter partition size[0b, 0c, 0.00mb, 0.00gb]: 2.00gb
partition> l
Ready to label disk, continue? y

partition> p
Current partition table (unnamed):
Total disk cylinders available: 13814 + 2 (reserved cylinders)
Part      Tag    Flag    Cylinders     Size          Blocks
  0 unassigned    wm      0            0       (0/0/0)            0
  1 unassigned    wm      0 -  3236    2.00GB  (3237/0/0)   4195152
partition> q

新しく作成されたディスクパーティションに vol01 のデータをコピーします。

# dd if=/dev/vx/dsk/voldg/vol01 of=/dev/dsk/c1t12d0s1

/etc/vfstab ファイルで、次のエントリを削除します。

/dev/vx/dsk/voldg/vol1 /dev/vx/rdsk/voldg/vol1 /vol1 vxfs 4 yes rw

新しく作成されたパーティション用のエントリに置き換えます。

/dev/dsk/c1t12d0s1 /dev/rdsk/c1t12d0s1 /vol01 vxfs 4  yes rw

ディスクパーティションをマウントします。

# mount -F vxfs /dev/dsk/c1t12d0s1 /vol01

VxVM から vol01 を削除します。

# vxedit -rf -g voldg rm /dev/vx/dsk/voldg/vol01

完了するには、残りの手順を実行します。