Cluster Server 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 スクリプトベースのインストーラを使った Cluster Server の設定
- I/O フェンシングの必要条件
- データ整合性のための VCS クラスタ設定の準備
- VCS の設定
- データ整合性のための VCS クラスタの設定
- 第 II 部 応答ファイルを使った自動設定
- VCS の自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 手動設定
- VCS の手動設定
- データ整合性のためのクラスタの手動設定
- 第 IV 部 VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- インストーラを使用した VCS アップグレードの実行
- オンラインアップグレードの実行
- VCS の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した VCS 自動アップグレードの実行
- VCS のアップグレード計画
- 第 V 部 クラスタノードの追加と削除
- 第 VI 部 インストールの参考情報
- 付録 A. サービスとポート
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. UDP 上での LLT の設定
- 付録 D. TCP 上での LLT の設定
- 付録 E. LLT リンクの IPv4 から IPv6 またはデュアルスタックへの移行
- 付録 F. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
- 付録 G. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 H. インストールスクリプトオプション
- 付録 I. VCS の設定のトラブルシューティング
- 付録 J. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル VCS クラスタ設定図
- 付録 K. Steward プロセスのアップグレード
ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
表: ディスクベースの I/O フェンシングの設定に固有の応答ファイル変数 では、VCS にディスクベースの I/O フェンシングを設定するために必要な情報を指定する応答ファイルの変数を示します。
表: ディスクベースの I/O フェンシングの設定に固有の応答ファイル変数
変数 | リスト/スカラー | 説明 |
---|---|---|
CFG{opt}{fencing} | スカラー | I/O フェンシングの設定を実行します。 (必須) |
CFG{fencing_option} | スカラー | I/O フェンシングの設定モードを指定します。
(必須) |
CFG{fencing_dgname} | スカラー | I/O フェンシングのディスクグループを指定します。 (オプション) メモ: 既存のディスクグループを使うように fencing_dgname 変数を定義する必要があります。 新しいディスクグループを作成する場合は、fencing_dgname 変数と fencing_newdg_disks 変数の両方を使う必要があります。 |
CFG{fencing_newdg_disks} | リスト | I/O フェンシング用の新しいディスクグループの作成に使うディスクを指定します。 (オプション) メモ: 既存のディスクグループを使うように fencing_dgname 変数を定義する必要があります。 新しいディスクグループを作成する場合は、fencing_dgname 変数と fencing_newdg_disks 変数の両方を使う必要があります。 |
CFG{fencing_cpagent_monitor_freq} | スカラー | コーディネーションポイントエージェントがコーディネータディスクグループ構造の変更を監視する頻度を指定します。 メモ: コーディネーションポイントエージェントは、誤ってコーディネータディスクグループからディスクが削除された場合など、コーディネータディスクグループ構造の変更も監視できます。 この詳細な監視の頻度は、LevelTwoMonitorFreq 属性で調整できます。 たとえば、この属性を 5 に設定すると、エージェントはコーディネータディスクグループ構造を 5 回の監視サイクルごとに監視します。 LevelTwoMonitorFreq 属性が設定されていないと、エージェントはコーディネータディスクグループへの変更を監視しません。 0 はコーディネータディスクグループ構造を監視しないことを意味します。 |
CFG {fencing_config_cpagent} | スカラー | コーディネーションポイントのエージェントの設定にインストーラを使うかどうかに応じて、「1」または「0」を入力します。 コーディネーションポイントのエージェントの設定にインストーラを使わない場合は、「0」を入力します。 コーディネーションポイントのエージェントの設定にインストーラを使う場合は、「1」を入力します。 |
CFG {fencing_cpagentgrp} | スカラー | コーディネーションポイントのエージェントのリソースが含まれるサービスグループの名前。 メモ: fencing_config_cpagent フィールドに値「0」が指定されている場合は、このフィールドは今は使われません。 |
CFG{fencing_auto_refresh_reg} | スカラー | CP サーバーのいずれかで登録キーが欠落している場合に、コーディネーションポイントの変数の自動更新を有効にします。 |