検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Cluster Server 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 スクリプトベースのインストーラを使った Cluster Server の設定
- I/O フェンシングの必要条件
- データ整合性のための VCS クラスタ設定の準備
- VCS の設定
- データ整合性のための VCS クラスタの設定
- 第 II 部 応答ファイルを使った自動設定
- VCS の自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 手動設定
- VCS の手動設定
- データ整合性のためのクラスタの手動設定
- 第 IV 部 VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- インストーラを使用した VCS アップグレードの実行
- オンラインアップグレードの実行
- VCS の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した VCS 自動アップグレードの実行
- VCS のアップグレード計画
- 第 V 部 クラスタノードの追加と削除
- 第 VI 部 インストールの参考情報
- 付録 A. サービスとポート
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. UDP 上での LLT の設定
- 付録 D. TCP 上での LLT の設定
- 付録 E. LLT リンクの IPv4 から IPv6 またはデュアルスタックへの移行
- 付録 F. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
- 付録 G. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 H. インストールスクリプトオプション
- 付録 I. VCS の設定のトラブルシューティング
- 付録 J. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル VCS クラスタ設定図
- 付録 K. Steward プロセスのアップグレード
RDMA リンクの LLT 変数をチューニングするには
RDMA ネットワーク上の LLT では、デフォルトの RDMA 受信バッファサイズは 64K で、割り当て可能な受信バッファの数は 1000 です。
RDMA リンクの LLT 変数をチューニングするには
- /etc/sysconfig/llt ファイルに次の値を追加します。
LLT_MAXADVBUFS=4000
受信バッファの数を最大値の 4000 まで増やすと、クラスタノードに十分なメモリがある場合において IO パフォーマンスが向上します。
- 標準的な IO サイズが平均の IO サイズより小さい場合は、受信バッファサイズを最小の 8K に下げることによってメモリを無駄に消費しないようにすることができます。デフォルトでは、受信バッファサイズは 64K です。
/etc/sysconfig/llt ファイルに次の値を追加します。
LLT_ADVBUF_SIZE=8192
- /etc/llttab ファイルに次の値を追加します。
set-flow highwater:10000 set-flow lowwater:8000 set-flow window:5000 set-flow rporthighwater:10000 set-flow rportlowwater:8000
- SFCFS または SFCFSHA スタックを再起動して、変更を有効にします。
LLT チューニングパラメータの値を確認するには
- LLT 設定を確認します。
# lltstat -c
LLT configuration information: node: 0 . . max advertised buffers: 4000 advertised buffer size: 8192