Cluster Server 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 スクリプトベースのインストーラを使った Cluster Server の設定
- I/O フェンシングの必要条件
- データ整合性のための VCS クラスタ設定の準備
- VCS の設定
- データ整合性のための VCS クラスタの設定
- 第 II 部 応答ファイルを使った自動設定
- VCS の自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 手動設定
- VCS の手動設定
- データ整合性のためのクラスタの手動設定
- 第 IV 部 VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- インストーラを使用した VCS アップグレードの実行
- オンラインアップグレードの実行
- VCS の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した VCS 自動アップグレードの実行
- VCS のアップグレード計画
- 第 V 部 クラスタノードの追加と削除
- 第 VI 部 インストールの参考情報
- 付録 A. サービスとポート
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. UDP 上での LLT の設定
- 付録 D. TCP 上での LLT の設定
- 付録 E. LLT リンクの IPv4 から IPv6 またはデュアルスタックへの移行
- 付録 F. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
- 付録 G. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 H. インストールスクリプトオプション
- 付録 I. VCS の設定のトラブルシューティング
- 付録 J. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル VCS クラスタ設定図
- 付録 K. Steward プロセスのアップグレード
VCS クラスタ設定ウィザードを使ったクラスタの設定
VCS クラスタ設定ウィザードを使って Cluster Server(VCS)クラスタを設定するには、以下の手順を実行します。
VCS クラスタを設定するには
- [Veritas High Availability]ビュー(必要なクラスタに属する任意のシステムで)にアクセスします。
VCS クラスタ設定ウィザードの起動を参照してください。
- [ようこそ(Welcome)]パネルの情報を確認して、[次へ(Next)]をクリックします。
[設定の入力(Configuration Inputs)]パネルが表示されます。
デフォルトではローカルシステムがクラスタシステムとして選択されています。
- クラスタにこれ以上システムを追加しない場合は、この手順をスキップします。 後で同じウィザードを使用してシステムを追加できます。
クラスタにシステムを追加するには[システムの追加(Add System)]をクリックします。
[システムの追加(Add System)]ダイアログボックスで VCS クラスタに追加するシステムの次の詳細を指定し、[OK]をクリックします。
システム名または IP アドレス(System Name or IP address)
VCS クラスタに追加するシステムの名前または IP アドレスを指定します。
ユーザー名
システムのユーザーアカウントを指定します。
通常、これは root ユーザーです。 root ユーザーには必要な権限があります。
パスワード
指定したユーザーアカウントのパスワードを指定します。
指定したユーザーアカウントをすべてのシステムで使う(Use the specified user account on all systems)
同じユーザー名とパスワードを持つすべてのクラスタシステムで指定したユーザーアカウントを使用する場合、このチェックボックスを選択します。
- [設定の入力(Configuration Inputs)]パネルで、次のいずれかの手順を実行します。
クラスタに別のシステムを追加するには、[システムの追加(Add System)]をクリックし、手順3を繰り返します。
クラスタシステムで指定されたユーザー名またはパスワードを修正する場合は、編集アイコンを使用します。
[次へ(Next)]をクリックします。
- クラスタのセキュリティ設定を修正しない場合は、[次へ(Next)]をクリックして、手順7を続行します。
デフォルトでは、このウィザードは安全なクラスタ通信のためにシングルサインオンを設定します。 クラスタのセキュリティ設定を修正する場合は、[拡張設定(Advanced Settings)]をクリックします。
- [拡張設定(Advanced settings)]ダイアログボックスで次の詳細を指定し、[OK]をクリックします。
シングルサインオンを使う(Use Single Sign-on)
クラスタ通信に VCS 認証サービスを使ってシングルサインオンを設定する場合に選択します。
このオプションはデフォルトで有効になっています。
VCS ユーザー権限を使う(Use VCS user privileges)
クラスタに管理者権限のあるユーザーを設定する場合に選択します。
ユーザー名とパスワードを指定し、[OK(OK)]をクリックします。
- [ネットワークの詳細(Network Details)]パネルで、ネットワークプロトコルのタイプを選択して VCS クラスタネットワークリンク(LLT(Low Latency Transport)または LLT モジュール)を設定し、ネットワーク通信のアダプタ指定します。
ウィザードはこれらのアダプタを使用して VCS クラスタ通信リンクを設定します。 クラスタシステムごとに最低 2 つのアダプタを選択する必要があります。
メモ:
デフォルトでは、LLT リンクはイーサネット経由で設定されます。
[クラスタ通信に MAC アドレスを使用(Ethernet 上での LLT)(Use MAC address for cluster communication (LLT over Ethernet))]を選択するか、[クラスタ通信(UDP 上の LLT)に IP アドレスを使用(Use IP address for cluster communication (LLT over UDP))]を選択し、クラスタシステムで次の詳細を指定します。
イーサーネット上での LLT を設定するには、各ネットワーク通信リンクのアダプタを選択します。 各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
UDP 上での LLT を設定するには、IP プロトコルのタイプ(IPv4 または IPv6)を選択し、各通信リンクに必要な詳細を指定します。
ネットワークアダプタ(Network Adapter)
通信リンクのネットワークアダプタを選択します。
各通信リンクに異なるネットワークアダプタを選択する必要があります。
IP Address
IP アドレスを表示します。
Port
各リンクに重複のないポート番号を指定します。
IPv4 と IPv6 では、ポート範囲は 49152 から 65535 です。
リンクの指定済みポートは、そのリンクのすべてのクラスタシステムに使います。
サブネットマスク(IPv4)
サブネットマスクの詳細を表示します。
接頭辞(IPv6)
接頭辞の詳細を表示します。
デフォルトでは、リンクの 1 つはパブリックネットワークインターフェースの優先度が低いリンクとして設定されます。 2 つ目のリンクは優先度が高いリンクとして設定されます。
優先度が高いリンクを優先度が低いリンクに変更するには、[修正(Modify)]をクリックします。 [優先度が低いリンク(Modify low-priority link)]ダイアログボックスで、リンクを選択して[OK]をクリックします。
メモ:
ベリタスは、1 つのリンクをパブリックネットワークインターフェースに設定することをお勧めします。パブリックネットワークインターフェースのリンクに低優先度リンクを割り当てることにより、そのリンクを介した VCS クラスタ通信を最小限にします。
- [設定の概略(Configuration Summary)]パネルでクラスタ名および一意のクラスタ ID を指定し、次に[確認(Validate)]をクリックします。
メモ:
ネットワークに複数のクラスタがある場合、ウィザードは指定されたクラスタ ID が現在のシステムからアクセス可能なすべてのクラスタ間で一意のクラスタ ID か確認します。 現在のシステムからアクセスできないクラスタ間で、指定したクラスタ ID が一意であることを確認してください
- VCS クラスタ設定の詳細を見直し、[次へ(Next)]をクリックして、設定を続けます
- [実装(Implementation)]パネルで、このウィザードにより VCS クラスタが作成されます。
ウィザードに設定タスクの状態が表示されます。 設定が完了したら、[次へ(Next)]をクリックします。
設定タスクが失敗した場合は、[診断情報(Diagnostic information)]をクリックして失敗の詳細を確認します。 エラーの原因を解決し、ウィザードを再度実行して VCS クラスタを設定します。
- [完了(Finish)]パネルで[完了(Finish)]をクリックしウィザードのワークフローを完了します。
これで、VCS クラスタの設定が完了します。