Veritas InfoScale™ 8.0 インストールガイド - Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
  1. 第 I 部 計画および準備
    1. Veritas InfoScale の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品スイートについて
      2.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネント
      3.  
        Veritas InfoScale 製品の共存について
    2. Veritas InfoScale のライセンス
      1.  
        Veritas InfoScale 製品のライセンスについて
      2.  
        InfoScale Core Plus ライセンスメーターについて
      3.  
        InfoScale の遠隔測定データ収集について
      4.  
        ライセンスのメモ
      5.  
        永続ライセンスキーファイルの使用による Veritas InfoScale の登録
      6.  
        キーレスライセンスの使用による Veritas InfoScale の登録
      7. InfoScale ライセンスの管理について
        1.  
          vxlicinstupgrade ユーティリティについて
      8.  
        vxlicrep コマンドを使用してライセンスレポートを生成する
    3. システム必要条件
      1.  
        重要なリリース情報
      2.  
        ディスク容量の要件
      3. ハードウェアの必要条件
        1.  
          SF および SFHA のハードウェアの必要条件
        2.  
          SFCFS と SFCFSHA のハードウェア必要条件
        3.  
          SF Oracle RAC および SF Sybase CE のハードウェアの必要条件
        4.  
          VCS のハードウェアの必要条件
      4.  
        サポート対象のオペレーティングシステムとデータベースのバージョン
      5.  
        Veritas File System の必要条件
      6.  
        サポートされるノードの数
    4. インストール準備
      1.  
        ISO イメージのマウント
      2.  
        システム間通信のための rsh または ssh の設定
      3.  
        インストーラパッチの取得
      4.  
        外部ネットワーク接続試行の無効化
      5.  
        インストール前のシステムの確認
      6. プライベートネットワークの設定
        1.  
          プライベート NIC の LLT メディア速度設定の最適化
        2.  
          LLT 相互接続のメディア速度設定に関するガイドライン
        3.  
          FSS(Flexible Storage Sharing)環境での LLT 相互接続の最大転送単位(MTU)の設定に関するガイドライン
      7. 共有ストレージの設定
        1.  
          共有ストレージの設定: SCSI ディスク
        2.  
          共有ストレージの設定: ファイバーチャネル
      8.  
        クラスタノードの時刻設定の同期
      9.  
        ルートユーザーの作成
      10.  
        ジャンボフレームを使うように LLT 相互接続を設定する
      11.  
        /opt ディレクトリの作成
      12. SF Oracle RAC と SF Sybase CE のシステムのインストール手順の計画
        1. ネットワーク設定の計画
          1.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          2. Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
            1.  
              Oracle RAC プライベートネットワークのための高可用性ソリューション
          3.  
            Oracle RAC 用のパブリックネットワーク設定の計画
          4.  
            Oracle RAC 用のプライベートネットワーク設定の計画
        2. ストレージの計画
          1.  
            ストレージの計画
          2. Oracle RAC 用のストレージの計画
            1. OCR と投票ディスク用のストレージの計画
              1.  
                外部冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
              2.  
                標準の冗長性の OCR と投票ディスクストレージの設定
            2.  
              Oracle RAC のバイナリとデータファイルのストレージの計画
            3.  
              CVM 上の Oracle RAC ASM の計画
        3.  
          ボリュームレイアウトの計画
        4.  
          ファイルシステム設計の計画
        5.  
          インストール前の umask の設定
      13.  
        IPS の発行元をアクセス可能にする
      14.  
        ゾーン環境の準備
  2. 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1.  
        インストーラの使用による Veritas InfoScale のインストール
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のインストール
      1. 応答ファイルについて
        1.  
          応答ファイルの構文
      2.  
        応答ファイルを使った Veritas InfoScale のインストール
      3.  
        Veritas InfoScale をインストールするための応答ファイルの変数
      4.  
        Veritas InfoScale のインストールの応答ファイルサンプル
    3. オペレーティングシステム固有の方法を使用した Veritas Infoscale のインストール
      1.  
        オペレーティングシステム固有の方法を使った Veritas InfoScale のインストールについて
      2. 自動インストーラを使った Solaris 11 への Veritas InfoScale のインストール
        1.  
          自動インストールについて
        2.  
          自動インストーラの使用
        3.  
          AI を使った Solaris 11 オペレーティングシステムと Veritas InfoScale 製品のインストール
      3. Solaris 11 システムへのパッケージの手動インストール
        1.  
          Oracle Solaris 11 システムへのパッケージの手動インストール
        2.  
          Solaris の非グローバルゾーンでのパッケージの手動インストール
    4. インストール後のタスクの完了
      1.  
        製品のインストールの検証
      2.  
        環境変数の設定
      3.  
        サーバー上の Veritas Telemetry Collector を管理するコマンド
      4.  
        SPARC システムでのアボートシーケンスの無効化
      5.  
        インストール後の次の手順
  3. 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
    1. インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1. Veritas InfoScale の削除について
        1. アンインストールの準備
          1.  
            リモートアンインストール
          2. Veritas Volume Manager を削除する準備
            1.  
              カプセル化されたルートディスクからのボリュームの移動
            2.  
              ディスクパーティションへのボリュームの移動
            3.  
              Solaris のディスクパーティションにボリュームを移動する例
          3.  
            Veritas File System を削除するための準備
      2.  
        RDS の削除
      3.  
        インストーラを使った Veritas InfoScale packages のアンインストール
      4.  
        pkgrm コマンドまたは pkg uninstall コマンドを使った Veritas InfoScale のアンインストール
      5.  
        Solaris 11 の非グローバルゾーンで Veritas InfoScale パッケージを手動でアンインストールする
      6.  
        SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
    2. 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
      1.  
        応答ファイルを使った Veritas InfoScale のアンインストール
      2.  
        Veritas InfoScale をアンインストールのための応答ファイルの変数
      3.  
        Veritas InfoScale のアンインストールの応答ファイルサンプル
  4. 第 IV 部 インストールの参考情報
    1. 付録 A. インストールスクリプト
      1.  
        インストールスクリプトオプション
    2. 付録 B. インストール用のチューニングファイル
      1.  
        インストーラまたは応答ファイルを使ったチューニングパラメータファイルの設定について
      2.  
        インストール、設定、アップグレード用のチューニングパラメータの設定
      3.  
        他のインストーラ関連の操作なしでのチューニングパラメータの設定
      4.  
        非統合型応答ファイルを指定したチューニングパラメータの設定
      5.  
        チューニングパラメータファイルの準備
      6.  
        チューニングパラメータファイルのパラメータ設定
      7.  
        チューニングパラメータ値のパラメータ定義
    3. 付録 C. インストールの問題のトラブルシューティング
      1.  
        ネットワーク接続に失敗した後のインストーラの再起動
      2.  
        VRTSspt package のトラブルシューティングツールについて
      3.  
        リモートシステムの root に対する不正な操作権限
      4.  
        アクセスできないシステム

共有ストレージの設定: SCSI ディスク

SCSI デバイスが共有ストレージ用に使われる場合、各ノードの SCSI アドレスまたは SCSI イニシエータ ID が一意である必要があります。各ノードのデフォルトの SCSI アドレスは通常は 7 なので、競合を避けるために 1 つ以上のノードのアドレスを変更する必要があります。次の例では、2 つのノードが SCSI デバイスを共有しています。nvedit コマンドを使って nvramrc スクリプトを編集し、1 つのノードの SCSI アドレスを 5 に変更しています。

SCSI バスを共有するシステムが 2 つ以上ある場合は、次の手順を実行します。

  • 同じ手順を使って共有ストレージを設定します。

  • 次の前提条件を満たしていることを確認してください。

    • どのシステムよりも前にストレージデバイスの電源が入っていること

    • 各ノードのアドレスが一意の値に設定されるまでは一度に 1 つのノードのみが動作していること

共有ストレージを設定するには

  1. ストレージに接続する各ノードで必要な SCSI ホストアダプタを取り付け、ストレージにケーブルで接続します。

    ホストアダプタ、ストレージ、システムに付属のマニュアルを参照してください。

  2. 両方のノードの電源が切れている状態で、ストレージデバイスの電源を入れます。
  3. システムの電源を入れますが、ブートしないでください。必要に応じて、ok プロンプトを使うことができるようにシステムを停止します。

    アドレスの競合を避けるため、一度に 1 つのシステムのみが動作するようにする必要があります。

  4. ホストアダプタへのパスを見つけます。
    {0} ok show-disks
    ...b) /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000/sd

    出力例には、1 つのホストアダプタへのパスが出力されています。/sd ディレクトリなしのパス情報を nvramrc スクリプトに取り込む必要があります。パス情報はシステムによって異なります。

  5. nvramrc スクリプトを編集し、scsi-initiator-id を 5 に変更します。(『Solaris OpenBoot 3.x Command Reference Manual』に、nvedit コマンドとキー操作の詳細なリストが記載されています。)次に例を示します。
    {0} ok nvedit
    

    スクリプトを編集するときには、次の点に注意してください。

    • nvedit コマンドを入力すると、0:、1:、2: のように各行に番号が付けられます。

    • scsi-initiator-id が設定される行で、最初の引用符の後(scsi-initiator-id の前)に正確に 1 つのスペースを挿入してください。

    この例では、nvramrc スクリプトを次のように編集します。

    0: probe-all
    1: cd /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000
    2: 5 " scsi-initiator-id" integer-property
    3: device-end
    4: install-console
    5: banner
    6: <CTRL-C>
  6. nvramrc スクリプトに加えた変更を保存します。加えた変更は保存するまで一時的なものです。
    {0} ok nvstore
    

    加えた変更が適切かどうかがわからない場合は、スクリプトを再編集してから保存することもできます。次のコマンドを入力すると、nvramrc スクリプトの内容を表示できます。

    {0} ok printenv nvramrc
    

    ファイルを再編集して訂正できます。

    {0} ok nvedit
    

    必要に応じて、次のコマンドを入力して変更を破棄することもできます。

    {0} ok nvquit
    
  7. ノードで nvramrc スクリプトを使うように OpenBoot PROM Monitor を設定します。
    {0} ok setenv use-nvramrc? true
    
  8. ノードを再ブートします。必要に応じて、ok プロンプトを使うことができるようにシステムを停止します。
  9. scsi-initiator-id が変わったことを確認します。ok プロンプトに移動します。show-disks コマンドの出力を参照して、ホストアダプタのパスを見つけます。次に、それらのパスのプロパティを表示します。次に例を示します。
    {0} ok show-disks
    ...b) /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000/sd
    {0} ok cd /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000
    {0} ok .properties
    scsi-initiator-id     00000005

    ブートを続けることを許可します。

  10. 2 つ目のノードをブートします。必要に応じて、ok プロンプトを使うためにシステムを停止します。scsi-initiator-id が 7 であることを確認します。show-disks コマンドの出力を参照して、ホストアダプタのパスを見つけます。次に、それらのパスのプロパティを表示します。次に例を示します。
    {0} ok show-disks
    ...b) /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000/sd 
    {0} ok cd /sbus@6,0/QLGC,isp@2,10000
    {0} ok .properties
    scsi-initiator-id      00000007

    ブートを続けることを許可します。