検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 インストールガイド - Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
- 第 I 部 計画および準備
- Veritas InfoScale の概要
- Veritas InfoScale のライセンス
- システム必要条件
- インストール準備
- プライベートネットワークの設定
- 共有ストレージの設定
- SF Oracle RAC と SF Sybase CE のシステムのインストール手順の計画
- 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
- 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
- インストーラの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
- 応答ファイルの使用による Veritas InfoScale のアンインストール
- 第 IV 部 インストールの参考情報
ディスクパーティションへのボリュームの移動
ディスクパーティションにボリュームを段階的に移動するには次の手順を使ってください。
段階的にボリュームをディスクパーティションに移動するには、以下の手順を実行します。
- VOM GUI である vxdiskadm コマンド、または vxevac ユーティリティを使ってディスクを退避してください。
ディスクを退避させることによって、指定のディスクからターゲットディスクへとサブディスクが移動されます。 退避させたディスクにより、ディスクパーティションに移動するボリュームに対して最初の空きディスク領域が提供されます。
- 次のように入力して VxVM 制御から退避されたディスクを削除します。
# vxdg rmdisk diskname # vxdisk rm devname
- 最初に削除するボリュームを決定して、ボリュームがマウントされている場合は、それをマウント解除します。
- データベースアプリケーションの RAW パーティションとしてボリュームが使われている場合は、アプリケーションがボリュームを更新していないことを確認します。また、ボリューム上のデータに sync コマンドを適用したことを確認します。
- format コマンドを使ってボリュームと同じサイズの空きディスク容量のパーティションを作成してください。
パーティションのために十分な空き容量がなければ、削除される最初のボリュームのシステムに新しいディスクを追加してください。 以降のボリュームはこの最初ボリュームの削除によって生成される空き容量を使うことができます。
- dd のようなコマンドを使って新しく作成されたディスクパーティションにボリュームのデータをコピーしてください。
# dd if=/dev/vx/dsk/diskgroup/lhome of=/dev/dsk/c2t2d2s7
c2t2d2 が Volume Manager の外にあるディスクで、s7 が新しく作成されたパーティションです。
- /etc/vfstab のボリュームのエントリ(もしあれば)を新しく作成されたパーティションのエントリと置換してください。
- 対応するボリュームがマウントされていた場合は、ディスクパーティションをマウントします。
- コマンドを使って VxVM からボリュームを停止してから削除してください。
# vxvol -g diskgroup stop volume_name # vxedit -rf -g diskgroup rm volume_name
- ボリュームを VxVM 制御から削除することによって空きディスク(定義済みのサブディスクがそのディスク上にないもの)を削除してください。
まだ特定のディスクに残りのサブディスクがあるかどうかを調べるためには vxprint コマンドを使ってください。
# vxprint -g diskgroup -F '%sdnum' diskname
出力が 0 でない場合、このディスクに削除する必要のあるサブディスクがまだあります。 出力が 0 の場合、VxVM 制御からディスクを削除してください。
# vxdg rmdisk diskname # vxdisk rm devname
次に取除くボリュームのデータを追加するために作成された空き容量を使ってください。
- すべてのボリュームをディスクパーティションに正常に変換した後、システムを再起動してください。
- 再起動後、vxprint コマンドでどのボリュームも開いていないことを確認します。
# vxprint -Aht -e v_open
- 起動しているボリュームがある場合は、手順を繰り返します。