Veritas NetBackup™ クラウド管理者ガイド
- NetBackup クラウドストレージについて
- クラウドストレージについて
- Amazon S3 クラウドストレージの API 形式について
- 長期保持のための Amazon Glacier のデータの保護
- Amazon のクラウド階層化を使用したデータの保護
- EMC Atmos クラウドストレージの API 形式について
- Microsoft Azure クラウドストレージ API 形式について
- OpenStack Swift クラウドストレージの API 形式について
- NetBackup のクラウドストレージの構成
- [拡張性のあるストレージ (Scalable Storage)]プロパティ
- [クラウドストレージ (Cloud Storage)]プロパティ
- NetBackup CloudStore サービスコンテナについて
- クラウドストレージの NetBackup メディアサーバーについて
- クラウドストレージのストレージサーバーの構成
- NetBackup クラウドストレージサーバーのプロパティ
- クラウドストレージ用のストレージユニットの構成
- クラウドストレージディスクプールプロパティの変更
- 監視とレポート
- 操作上の注意事項
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- クラウドストレージの構成上の問題のトラブルシューティング
- クラウドストレージの操作上の問題のトラブルシューティング
NetBackup bpstsinfo コマンドの操作上の注意事項
次の表に、NetBackup クラウドストレージで bpstsinfo コマンドを使用するための操作上の注意事項を示します。
表: bpstsinfo コマンドの操作上の注意事項
備考 |
説明 |
---|---|
-stype オプションか -storageserverprefix のいずれかを使用する |
ストレージサーバー情報のリストを表示するには、bpstsinfo コマンドを制約する -stype オプションか -storageserverprefix オプションを使ってください。 これらのオプションを使用しない場合、すべてのプロバイダが検索されるので、時間がかかり、タイムアウトになる場合もあります。 |
正しい -stype を指定する |
情報を要求するプラグインは、戻される情報に影響します。 従って、bpstsinfo コマンドで正しい -stype を使用する必要があります。 -stype を確認するには、次のコマンドを使用します。 nbdevquery -liststs -storage_server fq_host_name ストレージが暗号化されている場合、-stype には _crypt 接尾辞が含まれます。 |
bpstsinfo コマンド出力に表示される暗号化されたストレージユニットと暗号化されていないストレージユニット |
暗号化された論理ストレージユニット (LSU) の情報を表示する際に bpstsinfo コマンドを使用すると、出力には暗号化された LSU と暗号化されていない LSU の両方が表示されます (両タイプが存在する場合)。 この出力が予測どおりの結果です。 bpstsinfo コマンドはストレージのプラグインレベルで動作し、暗号化などの高レベルの詳細は考慮しません。 暗号化されたストレージを指定するコマンドの例を次に示します。 bpstsinfo -lsuinfo -storage_server amazon.com -stype amazon_crypt |