Veritas NetBackup™ Appliance コマンドリファレンスガイド
- 概要
- 付録 A. Main > Appliance コマンド
- 付録 B. Main > Manage > FibreChannel コマンド
- 付録 C. Main > Manage > HighAvailability コマンド
- 付録 D. Main > Manage > Libraries コマンド
- 付録 E. Main > Manage > Libraries > Advanced > ACS コマンド
- 付録 F. Main > Manage > License コマンド
- 付録 G. Main > Manage > MountPoints コマンド
- 付録 H. Main > Manage > NetBackup CLI コマンド
- 付録 I. Main > Manage > OpenStorage コマンド
- 付録 J. Main > Manage > Software コマンド
- 付録 K. Main > Manage > Storage コマンド
- 付録 L. Main > Manage > Tapes コマンド
- 付録 M. Main > Monitor コマンド
- 付録 N. Main > Network コマンド
- 付録 O. Main > Network > Security コマンド (DeviceCert)
- 付録 P. Main > Reports コマンド
- 付録 Q. Main > Settings コマンド
- 付録 R. Main > Settings > Alerts コマンド
- 付録 S. Main > Settings > Notifications view コマンド
- 付録 T. Main > Settings > Security コマンド
- 付録 U. Main > Support コマンド
- 付録 V. NetBackupCLI ユーザーのメニュー
名前
Main > Manage > MountPoints > Unmount — マウント済み NFS ドライブをマウント解除するのに使います。
概要
Unmount MountPoint[Force]
説明
Unmount コマンドを使って、マウント済み NFS ドライブをマウント解除します。ディレクトリ名が正しく指定されている場合、次の処理が実行されます。
NFS が正常にマウント解除される。
ディレクトリがファイルシステムから削除される。
ディレクトリが入れ子になったパスにある場合は、そのディレクトリのみが削除される。
オプション
- Unmount MountPoint [Force]
以前にマウント済みの NFS ドライブをマウント解除する。MountPoint は、NFS ドライブがマウントされているサブディレクトリとして表示されるローカルマウントポイントの名前です。
Manage > Mountpoints > List コマンドを使って、既存のマウントポイントを一覧表示して検証します。
次のオプションがマウント解除される NFS ドライブを識別するのに使われます。
MountPoint |
マウントポイントの名前を入力します。マウントポイントは、/mnt/remote のサブディレクトリです。たとえば、garry です。 メモ: 指定したマウントポイントが有効な場合は、/mnt/remote ディレクトリからマウント解除されます。マウントポイント名だけ (garry など) でなく、ディレクトリの絶対パス (/tmp/garry など) を指定すると、エラーが表示されることがあります。 |
[Force] |
NFS を強制的にマウント解除するにはこのパラメータを指定します。 |
例
次に、マウントポイント garry のマウント解除した場合の出力例を示します。
abc123.MountPoints> Unmount garry - [Info] Deleting mount entry from configuration files. - [Info] Umount the directory from system. - [Info] Successfully unmount the request source from '/mnt/remote/garry'.