NetBackup IT Analytics ユーザーガイド
- はじめに
- ポータルについて
- [管理者 (Admin)]タブについて
- インベントリについて
- データを整理するための階層ツールバー
- オブジェクトの表示
- 属性を使用したデータの整理
- レポートの固定 - インベントリオブジェクトを含むレポートの保存
- インベントリリスト表示での属性の割り当て
- レポートについて
- レポートの生成と保守
- レポートのスコープの選択
- 属性ごとのホストのグループ化
- レポートスコープセレクタでのホストの検索
- Backup Manager 詳細スコープセレクタの設定
- ソリューションレポートのスコープセレクタの設定
- レポートの測定単位
- レポートのフィルタロジックのカスタマイズ
- レポートの列の並べ替え
- テーブル形式からグラフへのレポートの変換
- 配布、共有、スケジュール、アラート
- レポートの整理
- 動的テンプレートデザイナーの操作
- 動的テンプレートデザイナーのクイックスタート
- 製品固有の同種テンプレートへの変換
- 動的テンプレート関数の設定
- フィールドビルダーを使用したフィールドの作成
- スコープセレクタコンポーネント - カスタムフィルタ
- 棒グラフ動的テンプレートの構成
- 棒グラフ動的テンプレートの作成手順
- 面グラフまたは積み上げ面グラフの動的テンプレートの構成
- パフォーマンスメトリックの折れ線グラフ
- 折れ線グラフのフィールドの要件
- オブジェクト別折れ線グラフ (グラフごとに 1 つ以上のメトリック)
- メトリック別折れ線グラフ (グラフごとに複数のオブジェクト)
- 積み上げ棒グラフ動的テンプレートの例
- テーブル形式の動的テンプレートを使用したスパークライングラフの作成
- メソッドの追加または編集
- メソッドの検証と保存
- SQL テンプレートデザイナーの操作
- データベースの公開されたビュー
- SQL テンプレートの作成
- SQL テンプレート出力のフォーマット
- SQL テンプレートデザイナーでのテーブルの構成
- 高度な SQL レポートテンプレートオプション
- SQL テンプレートのエクスポートとインポート
- レポートクエリー作成用のパイプライン関数
- APTlistOfDates
- aptStringConcat
- getServerAttributeValue
- getObjectAttributeValue
- getChildServerGroupContextById
- getServerGroupContextById
- secsToHoursMinSecs
- APTgetTapeDriveStatusName
- getFullPathname
- listJobSummaryAfterRestart
- listJobSummaryAfterRestartNBW
- NetWorker バックアップジョブの listJobSummaryAfterRestart
- listOfBackupWindowDates
- listChargebackCatByVOLSDetail
- listChargebackCatByNcVolDetail
- listChargebackCatByFSDetail (HNAS 用)
- listChargebackCatByFSDetail (EMC Isilon 用)
- listChargebackByLUNSummary
- listChargebackByLUNDetail
- listChargebackCatByLUNSummary
- listChargebackCatByLUNDetail
- アラートの設定
- ホスト、バックアップサーバー、ホストグループの管理
- 属性とオブジェクトの管理
- ポータルへのアクセスとユーザー権限の提供
- パスワードの設定/リセット
- ユーザーグループホームページの管理 (管理者)
- プライマリスケジュールとバックアップ処理時間帯の構成
- ポリシーの追加、編集、移動
- ソリューション管理
- データ収集の管理と監視
- データ収集タスクについて
- Data Collector の追加または編集
- コレクタと収集状態の確認
- データコレクタのアップグレード
- Capacity Manager ホストデータ収集の操作
- ホストアクセス権限、sudo コマンド、ポート、WMI プロキシの要件
- ホストアクセスの必要条件
- クレデンシャルの管理
- ホストの検出と収集ビューに入力するためのホスト検出ポリシーの構成
- 検出プロセス
- ホスト接続の検証
- ホストの検出と収集での検索とエクスポート
- 精査設定の伝播: 精査のコピー、精査の貼り付け
- Veritas NetBackup の検出ポリシー
- システム通知の表示と管理
- 詳細パラメータを使用したカスタマイズ
- 詳細パラメータの使用例
- アクセス制御の詳細パラメータ
- 一般的なデータ収集の詳細パラメータ
- クラウドデータ収集の詳細パラメータ
- ホストの検出と収集の詳細パラメータ
- Backup Manager の詳細パラメータ
- Capacity Manager の詳細パラメータ
- File Analytics の詳細パラメータ
- Virtualization Manager の詳細パラメータ
- ポータル環境の管理
- ランサムウェアのスコアカードの管理
- ファイルの分析
- ポータルのトラブルシューティング
- 属性継承のオーバーライド
- レポートデータのキャッシュについて
円グラフの動的テンプレートの構成
円グラフには、キャプションフィールドと数値型のセクタフィールドの両方が必要です。OS 名などの非数値フィールドの円グラフセクタを作成するには、値の出現回数を表すように Count 関数を構成します。
メモ:
ヒント: ベストプラクティスとして、既製レポートテンプレートとして提供されている円グラフを選択してコピーし、カスタマイズすることで構成方法を学ぶことを推奨します。
[動的テンプレートデザイナー (Dynamic Template Designer)]ウィンドウの[表示形式 (Display as)]リストで、[円グラフ (Pie Chart)]を選択します。
フィールドをドラッグまたはダブルクリックして、ウィンドウ右側にあるペインに追加します。通常は、キャプションフィールドとセクタフィールドを 1 つずつ追加するだけで済みます。
セクタフィールド: 目的のフィールドをダブルクリックし、円グラフのセクタとして構成します。
キャプションフィールド: 目的のフィールドをダブルクリックして、キャプションとして構成します。
[円グラフ (Pie)]フィールドを選択し、[関数 (Functions)]をクリックします。
[関数ビルダー (Function Builder)]ウィンドウで[追加 (Add)]をクリックし、COUNT 関数を選択します。この関数は、値の出現回数をカウントして、円グラフのセクタとして表示可能な小数として返します。
テンプレートの他の必須フィールドである[レポート名 (Report Name)]、[簡易説明 (Short Description)]、[詳細説明 (Long Description)]に入力します。
[スコープセレクタを定義 (Define Scope Selector)]をクリックして、[円グラフの最大凡例数 (Maximum legends for Pie Chart)]を構成します。デフォルト値を、表示する最大凡例数で上書きします。
レポートテンプレートを保存します。
以下の例に、環境内のオペレーティングシステムをホスト単位で集計した円グラフの作成手順を示します。下図に示した各手順は、次で説明されている主要手順に対応しています。
円グラフの動的テンプレートの構成を参照してください。
このテンプレートでは、[HostInfo.OS]フィールドを円グラフのセクタとキャプションで 1 回ずつ、計 2 回使用しています。また、[セクタ (Sector)]フィールドタイプには COUNT 関数を適用しています。
この例で定義したレポートテンプレートから作成した円グラフは、次のようになります。