NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
クライアント側の重複排除について
クライアント側の重複排除または Client Direct により、MSDP ターゲットへのバックアップのパフォーマンスを簡単に改善できます。革新された MSDP 重複排除アーキテクチャの一部として、配布されるプラグインベースの指紋サービスを使用します。重複排除前にすべてのデータをストレージサーバーに移動する代わりに、指紋の取得、圧縮、暗号化をすべてソースで実行できます。これにより、ネットワークのオーバーヘッドを最小限に抑えて理想的な最適化と高速化を実現します。以前は、現在のテクノロジに比べて CPU 性能が低かったため、Client Direct の使用は高性能プロセッサを搭載したシステムにのみ推奨されていました。クライアントシステムに対する効果が非常に少ないことがテストで示されています。その結果、より広い範囲の通常利用にはクライアント側の重複排除の使用が推奨されます。
MSDP の 3 つの[重複排除の場所 (Deduplication location)] オプションは次のとおりです。
常にメディアサーバーを使用 (Always use the media server) - すべてのデータがメディアサーバーに送信され、MSDP ストレージターゲットに書き込みが行われる前に、そのサーバー上で重複排除プラグインが実行されます。
クライアント側の重複排除を優先して使用 (Prefer to use client-side deduplication) - バックアップの開始時に、クライアント側の重複排除を正常に使用できることを確認するクイックテストが実行されます。テストに失敗した場合、ジョブはサーバー側の重複排除の使用にフォールバックします。
常にクライアント側の重複排除を使用 (Always use client-side deduplication) - バックアップジョブはクライアント側の重複排除を明示的に使用します。機能が動作しない場合、ジョブは失敗します。
メモ:
サーバー側またはクライアント側で重複排除を実行すると、同じプラグインライブラリがロードされます。その結果、重複排除の機能と結果は同じになります。
デフォルトでは、クライアント側からの重複排除は無効になっています。ポリシーからは、すべてのクライアントでクライアント側の重複排除を有効にすることができます。または、ホストプロパティのホストごとに有効にできます。
次の手順は、特定のホストについてクライアント側の重複排除を有効にする方法を示しています。
ホストのクライアント側の重複排除を有効にするには
- Web UI を開きます。
- [ホスト (Hosts)]、[ホストプロパティ (Host properties)]の順に選択します。
- プライマリサーバーを選択します。
- 必要に応じて、[接続 (Connect)]をクリックします。次に、[プライマリサーバーの編集 (Edit primary server)]をクリックします。
- [クライアント属性 (Client attributes)]をクリックします。
- [追加 (Add)]をクリックします。
- クライアント名を入力し、[追加 (Add)]をクリックします。
- [一般 (General)]タブで、[重複排除の場所 (Deduplication location)]リストから[クライアント側の重複排除を優先して使用 (Prefer to use client-side deduplication)]を選択します。
- [保存 (Save)]をクリックします。
次の手順は、ポリシー内のすべてのクライアントについて、クライアント側の重複排除を有効にする方法を示しています。
ポリシー内のすべてのクライアントについてクライアント側の重複排除を有効にするには
- Web UI を開きます。
- [保護 (Protection)]、[ポリシー (Policies)]の順に選択します。
- 編集するポリシーをクリックします。
- [属性 (Attributes)]タブをクリックします。
- [クライアント側の重複排除 (Client-side deduplication)]を見つけ、[すべてのクライアントで有効 (Enable for all clients)]をクリックします。
- [保存 (Save)]をクリックします。
コマンドラインでクライアント側の重複排除を有効にするには、bpclient コマンドを使用して -client_direct
オプションを指定します。-client_direct
の使用については、次の例を参照してください。
-client_direct <0=Deduplicate on the media server or Move data via media server, 1=Prefer to use client-side deduplication or Prefer to move data direct to storage, 2=Always use client-side deduplication or Always move data direct to storage>
次の例は、-client_option を指定した bpblient コマンドを使用して、clientDB
にクライアントを追加し、[クライアント側の重複排除を優先して使用 (Prefer to use client-side deduplication)]を有効にする方法を示しています。
Linux の場合:
/usr/openv/NetBackup/bin/admincmd/bpclient -client client_name -add -client_direct 1
Windows の場合:
\Program Files\Veritas\NetBackup\bin\admincmd\bpclient.exe -client client_name -add -client_direct 1
スクリプトを使用してクライアント側の重複排除を有効にできます。クライアントが存在するかどうかを確認し、存在しない場合はクライアントを追加して[クライアント側の重複排除を優先して使用 (Prefer to use client-side deduplication)]を有効にするスクリプトの例を次に示します。クライアントがすでに存在する場合、スクリプトは[クライアント側の重複排除を優先して使用 (Prefer to use client-side deduplication)]を有効にするように設定を更新します。
スクリプトの例:
> export CLIENTLIST = "client1 client2 client3 client4" #!/bin/bash for CLIENT in $CLIENTLIST do /usr/openv/NetBackup/bin/admincmd/bpclient -client $CLIENT -l &> /dev/null EXISTS=$? if [ $EXISTS = "227" ] then echo "$CLIENT not found, adding and enabling client direct" /usr/openv/NetBackup/bin/admincmd/bpclient -client $CLIENT -add -client_direct 1 ; else echo "Updating $CLIENT to use client direct" /usr/openv/NetBackup/bin/admincmd/bpclient -client $CLIENT -update -client_direct 1 ; fi; done