NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
RHEL 8.6 VM イメージの VHD への変換
前提条件:
ソース VM のブートオプションは BIOS または UEFI です。多くのインストールのデフォルトである LVM (論理ボリュームマネージャ) ではなく、標準パーティションを使用します。
fstab
構成では永続的な命名規則 (ファイルシステムラベルまたは UUID) を使用します。オペレーティングシステムがソース VM の最初のディスクにインストールされていることを確認します。オペレーティングシステムディスクにスワップパーティションを構成しないようにしてください。
ソース VM のネットワークインターフェースで DHCP を使用し、起動時に有効にすることをお勧めします。
「Azure 用の Red Hat ベースの仮想マシンの準備」を参照してください
RHEL 8.6 VM イメージを VHD に変換するには
- Hyper-V デバイスドライバをインストールし、
initramfs
イメージファイルを再構築します。Hyper-V ドライバ (hv_netvsc、hv_storvsc、hv_vmbus) がインストールされているかどうかを確認します。
lsinitrd | grep hv
インストールされていない場合は、次の手順を実行します。
以前の
initramfs
イメージファイルをバックアップします。cd /boot cp initramfs-`uname -r`.img initramfs-`uname -r`.img.bak
/etc/dracut.conf.d
ディレクトリの下にhv.conf
ファイルを作成します。hv.conf
ファイルに次のドライバパラメータを追加します。add_drivers+=" hv_vmbus " add_drivers+=" hv_netvsc " add_drivers+=" hv_storvsc " add_drivers+=" nvme "
メモ:
引用符とドライバ名の間にスペースを追加します。
新しいモジュールを含む、新しい初期 ramdisk イメージを作成します。
dracut -f -v -N -regenerate-all
新しい初期 ramdisk イメージに新しいモジュールが存在するかどうかを確認します。
lsinitrd | grep -i hv
- ネットワークインターフェースの名前を eth0 に変更し、ブート時に NIC を有効にします。
Azure Linux VM はデフォルトで従来の NIC 名を使用します。
ネットワークインターフェースの構成ファイルで、ONBOOT=yes を構成します。
次に例を示します。
mv /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 sed -i 's/ens192/eth0/g' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
- カーネルブートオプションの
grub.cfg
を再生成します。/etc/default/grub
ファイルで従来の NIC 名を使用するには、行 GRUB_CMDLINE_LINUX="xxxxxxx" を GRUB_CMDLINE_LINUX="xxxxxxx net.ifnames=0" に変更します。次のパラメータが存在する場合は削除します。rhgb quiet crashkernel=auto
grub.cfg
ファイルを再生成します。BIOS ベースのコンピュータの場合: grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
UEFI ベースのコンピュータの場合: grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg
- ソース VM の新しい完全バックアップを実行します。
- イメージ共有サーバーを準備し、Azure アカウントでイメージ共有機能を構成します。
- バックアップイメージをインポートし、変換を実行します。
- 変換された VHD ファイルを確認します。
Azure Web ポータルで、以下を実行します。
変換された .vhd ファイルを使ってディスクを作成します。
以前のディスクを使用して VM を作成します。
[ディスク]、[作成されたディスク]、[VM の作成]の順に移動します。デフォルトのネットワーク設定、ディスク設定、管理設定で、ブート診断を有効にします。
変換された VM に SSH 経由でログインします。