NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
NetBackup の重複排除は現在、データストリームを固定長セグメント (128 KB) に分けてから重複排除処理する「固定長の重複排除」方式に従っています。固定長の重複排除には、少ない計算リソースで迅速な処理が可能という利点があります。固定長の重複排除では、ほとんどの種類のデータストリームが効率的に処理されます。ただし、固定長の重複排除で重複排除率が低くなる場合があります。
データがシフティングモードで変更された場合、つまり、一部のデータがファイルの中央に挿入された場合は、可変長の重複排除を使用したほうがデータのバックアップを作成するときに高い重複排除率を実現できます。可変長の重複排除により、バックアップストレージを縮小してバックアップのパフォーマンスを向上し、データ保護にかかるコスト全体を削減できます。
メモ:
現在の MSDP インテリジェント重複排除アルゴリズムおよび関連するストリーマーで良好な重複排除率が得られないデータについては、可変長の重複排除を使用してください。可変長の重複排除を有効にすると重複排除率を向上できますが、CPU のパフォーマンスに影響する可能性がある点を考慮してください。
可変長の重複排除では、すべてのセグメントが可変のサイズと設定可能なサイズ境界を備えています。NetBackup クライアントは、セキュアハッシュアルゴリズム (SHA-2) を検証し、データの可変長セグメントに適用します。各データセグメントには一意の ID が割り当てられ、NetBackup は同じ ID のデータセグメントがバックアップにあるかどうかを評価します。データセグメントがすでにある場合、そのセグメントのデータは保存されません。
警告:
バックアップポリシーに対して圧縮を有効にすると、可変長の重複排除を設定しても機能しません。
次の表で、データバックアップでの可変長の重複排除の影響を説明します。
表: 可変長の重複排除の影響
重複排除率への影響 |
可変長の重複排除は、シフティングモードでデータファイルが変更された場合、つまりデータがバイナリレベルで挿入、削除、または変更された場合に有益です。このような変更されたデータを再びバックアップする際、可変長の重複排除は高い重複排除率を実現します。そのため、次回以降のバックアップでは、より高い重複排除率を得られます。 |
CPU への影響 |
可変長の重複排除は、高い重複排除率を実現するため、固定長の重複排除より多いリソースを消費する場合があります。可変長の重複排除では、セグメント境界を計算するため、より多くの CPU サイクルが必要となります。バックアップにかかる時間も固定長の重複排除方式より長くなる場合があります。 |
データのリストアへの影響 |
可変長の重複排除は、データのリストア処理には影響しません。 |
NetBackup クライアントでは、可変長の重複排除はデフォルトで無効になっています。NetBackup 10.2 以降では、cacontrol コマンドラインユーティリティを使用して可変長の重複排除を有効にできます。以前のバージョンの NetBackup では、pd.conf
ファイルにパラメータを追加することによって有効にできます。すべての NetBackup クライアントまたはポリシーで同じ設定を有効にするには、pd.conf
ファイルですべてのクライアントまたはポリシーを指定する必要があります。
NetBackup 10.2 以降、可変長の重複排除のデフォルトバージョンは VLD v2 です。pd.conf
ファイルで可変長の重複排除を有効にしており、イメージバックアップがストレージに存在しない場合、VLD v2 がデフォルトで使用されます。イメージバックアップがストレージにすでに存在する場合、NetBackup は引き続き VLD v1 を使用します。
重複排除の負荷分散のシナリオでは、メディアサーバーを NetBackup 8.1.1 以降にアップグレードし、すべてのメディアサーバーで pd.conf
ファイルを変更する必要があります。バックアップジョブで、負荷分散プール用に古いメディアサーバー (NetBackup 8.1.1 より前) が選択された場合は、可変長の重複排除ではなく固定長の重複排除が使用されます。負荷分散のシナリオでは、NetBackup バージョンが異なるメディアサーバーは構成しないでください。可変長の重複排除で生成されたデータセグメントは、固定長の重複排除で生成されたデータセグメントとは異なります。そのため、NetBackup バージョンが異なる負荷分散メディアサーバーを使用すると、重複排除率が低下します。
cacontrol コマンドラインユーティリティを使用した可変長の重複排除の管理を参照してください。
MSDP pd.conf 構成ファイルについてを参照してください。