NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
下位互換性のサポートについて
以前のバージョン (NetBackup 8.2 以前) の MSDP サーバーからターゲット MSDP サーバーのクラウド LSU にイメージをレプリケートするには、A.I.R. ターゲットを追加するときにユーザー名とクラウド LSU 名が必要です。A.I.R. ターゲットを追加するには、Web UI を使用します。ユーザー名とターゲットクラウド LSU の形式は次のとおりです。
<username>?LSU=<target cloud LSU>
たとえば、ターゲットストレージサーバーが存在し、そのサーバーのユーザー名が userA で、ターゲットストレージサーバーにクラウド LSU s3cloud1 が存在するとします。古いストレージサーバーからターゲットサーバーのクラウド LSU にイメージをレプリケートするには、A.I.R. ターゲットを追加するときに、次のユーザー名を使用できます。
userA?LSU=s3cloud1
また、ターゲットプライマリサーバーにあるターゲットストレージサーバーのローカルボリューム用にインポート SLP を作成する必要があります。次に、ソース側でターゲット A.I.R. SLP を作成するときに、インポートされた SLP を選択します。A.I.R. を実行すると、ターゲット側のインポートジョブは、アクティビティモニターに SLP_No_Target_SLP としてポリシー名を表示しますが、データはクラウドに送信されます。
NetBackup クライアントのバージョンが 8.2 以前の場合、その古いクライアントからストレージサーバーのクラウド LSU へのクライアントの直接バックアップが失敗することがあります。バックアップ中にクライアント側で mtstrmd が使用されると、ジョブはメディア書き込みエラーで失敗します。クライアント側で mtstrmd を無効にするには、クライアント上の構成ファイル pd.conf
を開いて次を変更します。
MTSTRM_BACKUP_ENABLED = 1 を MTSTRM_BACKUP_ENABLED = 0 にします。
pd.conf ファイルは次のディレクトリにあります。
UNIX の場合
/usr/openv/lib/ost-plugins/
Windows の場合
install_path\Veritas\NetBackup\bin\ost-plugins
クラウド LSU と古いクライアントを使用してクライアントの直接バックアップを実行する場合、クライアントはクライアント側の重複排除のみを実行します。
クラウド LSU を使用するには、ストレージサーバーの負荷分散サーバーが以前のバージョン (NetBackup 8.2 以前) ではないことが必要です。新しい負荷分散サーバーと古い負荷分散サーバーがある場合は、ジョブを正常に実行できるように、新しい負荷分散サーバーが自動的に選択されます。クラウド LSU でバックアップイメージをリストアし、メディアサーバーを明示的に選択する場合、選択するメディアサーバーが NetBackup の古いバージョンではないことが必要です。