NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有アクセラレータの構成
- ユニバーサル共有アクセラレータのクォータについて
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
クラウドストレージユニットの作成
NetBackup Web UI またはコマンドラインを使用して、クラウドストレージユニットを作成します。
NetBackup Web UI を使用してクラウドストレージユニットを作成するには、次のトピックを参照してください。
MSDP ノードのクラウド階層の構成を参照してください。
次の手順では、コマンドラインを使用してクラウドストレージユニットを作成する方法について説明します。
- MSDP ストレージサーバーを作成します。
MSDP サーバー側の重複排除の構成を参照してください。
- クラウドインスタンスエイリアスを作成します。
例:
例 1: Amazon S3 クラウドインスタンスエイリアスの作成
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/csconfig cldinstance -as -in amazon.com -sts <storage server> -lsu_name <lsu name>
例 2: Amazon Glacier クラウドインスタンスエイリアスの作成
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/csconfig cldinstance -as -in amazon.com -sts <storage server> -lsu_name <lsu name> -storage_class GLACIER
例 3: Microsoft Azure Archive クラウドインスタンスエイリアスの作成
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/csconfig cldinstance -as -in my -azure -sts <storage server> -lsu_name <lsu name> -storage_tier ARCHIVE -post_rehydration_period 3
クラウドエイリアス名は <storage server>_<lsu name> で、バケットを作成するために使用されます。
- 新しいバケットを作成します (省略可能)。
例:
# /usr/openv/netbackup/bin/nbcldutil -createbucket -storage_server <storage server>_<lsu name> -username <cloud user> -bucket_name <bucket name>
- 構成ファイルを作成して、nbdevconfig コマンドを実行します。
新しいクラウド LSU を追加するための構成ファイルの内容:
構成設定
説明
V7.5 "operation" "add-lsu-cloud" string
新しいクラウド LSU を追加するための値 "add-lsu-cloud" を指定します。
V7.5 "lsuName" " " string
LSU 名を指定します。
V7.5 "cmsCredName" " " string
クレデンシャル名を指定します。
V7.5 "lsuCloudBucketName" " " string
クラウドバケット名を指定します。
V7.5 "lsuCloudBucketSubName" " " string
複数のクラウド LSU で同じクラウドバケットを使用できます。この値によって、異なるクラウド LSU が区別されます。
V7.5 "lsuEncryption" " " string
省略可能な値。デフォルトは NO です。
現在の LSU の暗号化プロパティを設定します。
V7.5 "lsuKmsEnable" " " string
省略可能な値。デフォルトは NO です。
現在の LSU の KMS を有効にします。
V7.5 "lsuKmsKeyGroupName" " " string
省略可能な値。
キーグループ名はすべての LSU 間で共有されます。
キーグループ名には、次の有効な文字を使用する必要があります: A-z、a-z、0-9、_ (アンダースコア)、- (ハイフン)、: (コロン)、. (ピリオド) および空白。
V7.5 "lsuKmsServerName" " " string
省略可能な値。
KMS サーバー名はすべての LSU 間で共有されます。
V7.5 "lsuKmsServerType" " " string
省略可能な値。
V7.5 "requestCloudCacheCapacity" "" string
省略可能な値。
ディスクキャッシュサイズを指定します。入力がない場合は、デフォルトの 1017 GB が使用されます。
例 1: 暗号化が無効になっている構成ファイル
V7.5 "operation" "add-lsu-cloud" string V7.5 "lsuName" "s3amazon1" string V7.5 "cmsCredName" "cpcp" string V7.5 "lsuCloudBucketName" "bucket1" string V7.5 "lsuCloudBucketSubName" "sub1" string
例 2: 暗号化が有効になっている構成ファイル
V7.5 "operation" "add-lsu-cloud" string V7.5 "lsuName" "s3amazon2" string V7.5 "cmsCredName" "cpcp" string V7.5 "lsuCloudBucketName" "bucket1" string V7.5 "lsuCloudBucketSubName" "sub2" string V7.5 "lsuEncryption" "YES" string V7.5 "lsuKmsEnable" "YES" string V7.5 "lsuKmsKeyGroupName" "test" string V7.5 "lsuKmsServerName" "test" string
メモ:
1 つのストレージサーバーに存在するすべての暗号化された LSU は、同じ keygroupname と kmsservername を使用する必要があります。nbdevconfig コマンドを使用して、新しい暗号化されたクラウド LSU (論理ストレージユニット) を追加するとき、暗号化された LSU がこの MSDP に存在する場合、keygroupname が暗号化済みの LSU の keygroupname と同じである必要があります。
NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化についてを参照してください。
構成ファイルを作成して、次の nbdevconfig コマンドを実行します。
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbdevconfig -setconfig -storage_server <storage server> -stype PureDisk -configlist <configuration file path>
メモ:
パラメータ <storage server> は、手順 2 のパラメータ <storage server> と同じである必要があります。
- nbdevconfig コマンドを使用して、ディスクプールを作成します。
例:
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbdevconfig -previewdv -storage_servers <storage server name> -stype PureDisk | grep <LSU name> > /tmp/dvlist
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/nbdevconfig -createdp -dp <disk pool name> -stype PureDisk -dvlist /tmp/dvlist -storage_servers <storage server name>
メモ:
NetBackup Web UI からディスクプールを作成することもできます。
- bpstuadd コマンドを使用して、ストレージユニットを作成します。
例:
# /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpstuadd -label <storage unit name> -odo 0 -dt 6 -dp <disk pool name> -nodevhost
メモ:
NetBackup Web UI からストレージユニットを作成することもできます。