Veritas Access インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.4)
Platform: Linux
  1. Veritas Access の概要
    1.  
      Veritas Access について
  2. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
  3. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          オペレーティングシステム RPM のインストール要件とオペレーティングシステムのパッチ適用
        2.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要があるカーネル RPM
        3.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要がある OL カーネル RPM
        4.  
          OL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          RHEL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        サポート対象の NetBackup バージョン
      6.  
        サポート対象の OpenStack バージョン
      7.  
        サポート対象の Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        サポート対象の IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  4. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3.  
      ネットワークハードウェアの接続
    4. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    5.  
      ストレージ構成の確認について
  5. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  6. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストール
      3.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access のグラフィカルユーザーインターフェース
    6. NIC、結合、および VLAN デバイスの管理について
      1.  
        パブリック NIC の選択
      2.  
        プライベート NIC の選択
      3.  
        NIC の除外
      4.  
        NIC を含める場合
      5.  
        NIC 結合の作成
      6.  
        NIC 結合の削除
      7.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        VLAN デバイスの作成
      2.  
        VLAN デバイスの削除
      3.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  7. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  8. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      クラスタからのノードの削除
    6.  
      クラスタノードのシャットダウン
  9. Veritas Access のアップグレードとオペレーティングシステム
    1.  
      オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
  10. ローリングアップグレードを使用した Veritas Access のアップグレード
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      RHEL と Oracle Linux でのアップグレードでサポートされるローリングアップグレードパス
    3.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  11. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.4 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.4 ディスクからのアンインストールの実行
  12. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  13. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定
  14. 付録 C. Veritas Access の手動配備
    1.  
      非 SSH 環境における 2 ノードクラスタへの Veritas Access の手動配備
    2.  
      Veritas Access での内部 sudo ユーザー通信の有効化

オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード

Veritas Access は、RHEL でのアップグレードに対して次のアップグレードパスをサポートします。

表: RHEL でのアップグレードでサポートされるアップグレードパス

アップグレード前の製品バージョン

アップグレード前のオペレーティングシステムバージョン

アップグレード後のオペレーティングシステムバージョン

アップグレード後の製品バージョン

7.3.0.1

RHEL 7 Update 3

RHEL 7 Update 4

7.4

7.3.1

RHEL 7 Update 3

RHEL 7 Update 4

7.4

オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレードには、次の手順が含まれています。

  • LTR が設定されている Veritas Access クラスタのみのアップグレード前の手順

  • Veritas Access で提供されるスクリプトを使用した Veritas Access 設定のエクスポート

  • 設定ファイルの複製

  • RHEL 7.3 または 7.4 のインストール

  • Veritas Access 7.4 のインストール

  • Veritas Access 設定のインポート

  • インポートされた Veritas Access 設定の確認

  • LTR が設定されている Veritas Access クラスタのみのアップグレード後の手順

LTR が設定されている Veritas Access クラスタのみのアップグレード前の手順

メモ:

これらの手順は、OpenDedup ボリュームが Veritas Access クラスタでプロビジョニングされている場合に必要です。

  1. NetBackup からのバックアップジョブまたは復元ジョブが停止していることを確認します。
  2. 7.3.0.1 からアップグレードする場合は、upgrade_scripts/odd_config_export_va7301.py スクリプトを ISO から管理コンソールノードの / に複製します。

    7.3.1 からアップグレードする場合は、upgrade_scripts/odd_config_export_va731.py スクリプトを ISO から管理コンソールノードの / に複製します。

  3. OpenDedup 設定をエクスポートする各スクリプトを実行します。

    7.3.0.1 の場合: python odd_config_export_va7301.py [ファイル名]

    7.3.1 の場合: python odd_config_export_va731.py [ファイル名]

    メモ:

    ファイル名を指定しない場合、デフォルトの設定ファイル名には odd_config.exp が使用されます。

Veritas Access 設定をエクスポートするには

  1. 前提条件:

    RHEL 7.3 バージョンをインストールしていること。

    Veritas Access バージョン 7.3.0.1. または 7.3.1 がインストールされていること。

    CIFS、NFS、FTP などの CLISH を使用して、Veritas Access に関連するすべての I/O とサービスを停止していること。

    hastop -all コマンドを使用してすべてのサービスを停止していること。

  2. ISO から、upgrade_scripts/config_export ディレクトリを管理コンソールサービスグループがオンラインになっているクラスタノードの / に複製します。
  3. このディレクトリから、root ログインを使用してシェル (端末) で次のコマンドを実行し、Veritas Access 設定をエクスポートします。
    /bin/bash -f export_lib.sh export local <filename>

Veritas Access 設定のエクスポートを確認するには

  • CLISH で次のコマンドを実行して、利用可能な設定の一覧を表示します。
    system config list

    設定ファイルは次の場所にあります:

    /opt/VRTSnas/conf/backup

    メモ:

    ファイルの破損を避けるため、これらの設定ファイルはクラスタノード外のノードに格納する必要があります。

RHEL 7.4 をインストールするには

  1. 前提条件:

    CLISH で実行中のすべてのモジュールを停止し、I/O が実行されていないことを確認します。

    RHEL 7.4 をインストールする前に CLISH で network ip addr show コマンドと cluster show コマンドを実行します。これらの IP アドレスとクラスタノード名を書き留めます。RHEL 7.4 がインストールされた後に Veritas Access クラスタをインストールしている間、同じ IP アドレスとクラスタ名を使用してください。

    例:

    upgrade> network ip addr show
    
    IP             Netmask/Prefix  Device     Node            Type     Status
    --             --------------  ------     ----            ----     ------
    192.168.10.151 255.255.255.0   pubeth0    upgrade_01      Physical
    192.168.10.158 255.255.255.0   pubeth1    upgrade_01      Physical
    192.168.10.152 255.255.255.0   pubeth0    upgrade_02      Physical
    192.168.10.159 255.255.255.0   pubeth1    upgrade_02      Physical
    192.168.10.174 255.255.255.0   pubeth0    upgrade_01      Virtual  ONLINE (Con IP)
    192.168.10.160 255.255.255.0   pubeth0    upgrade_01      Virtual  ONLINE
    192.168.10.161 255.255.255.0   pubeth1    upgrade_01      Virtual  ONLINE
    
    upgrade> cluster show 
    
    Node            State      CPU(15 min)    pubeth0(15 min)     pubeth1(15 min) 
                                    %        rx(MB/s) tx(MB/s)   rx(MB/s) tx(MB/s)
    ----            -----      -----------   -------- --------   -------- --------
    upgrade_01      RUNNING         11.52       0.67     0.06       0.60     0.00 
    upgrade_02      RUNNING          4.19       0.61     0.05       0.60     0.00 

    メモ:

    この例では、クラスタ名は upgrade、クラスタノード名は upgrade_01upgrade_02 です。

  2. クラスタのすべてのノードを再起動します。
  3. 目的のノードに RHEL 7.4 をインストールします。

    ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストールを参照してください。

    メモ:

    RHEL 7.3 がインストールされていた環境には同じディスクを選択することをお勧めします。他のディスクはプールの一部である可能性があり、データを損失する可能性があるため、それらのディスクは選択しないでください。

Veritas Access 7.4 をインストールするには

Veritas Access のインストールを確認するには

  1. コンソールの IP を使用して、CLISH にアクセスできるかどうかを確認します。
  2. CLISH で次のコマンドを実行してディスクにアクセスできるかどうかを確認します。
    storage disk list

    メモ:

    ディスクが CLISH 出力に表示されていない場合は、CLISH で storage scanbus force コマンドを実行します。

  3. CLISH で次のコマンドを実行してプールにアクセスできるかどうかを確認します。
    storage pool list

    メモ:

    プールが CLISH 出力に表示されていない場合は、CLISH で storage scanbus force コマンドを実行します。

  4. CLISH で次のコマンドを実行してファイルシステムにアクセスできるかどうかを確認します。
    storage fs list

    メモ:

    ファイルシステムが CLISH 出力に表示されていない場合は、CLISH で storage scanbus force コマンドを実行します。

  5. ファイルシステムがオンラインであることを確認します。ファイルシステムがオンラインでない場合は、CLISH で次のコマンドを実行してオンラインにします。
    storage fs online <fs name>

Veritas Access 設定をインポートするには

  1. 前提条件:

    ファイルシステムがオンラインであることを確認します。ファイルシステムがオンラインでない場合は、CLISH で次のコマンドを実行してオンラインにします。

    storage fs online <fs name>

    メモ:

    クラスタが、RHEL 7.3 での Veritas Access のインストールに使用されていたものと同じ IP アドレスとクラスタ名を使用していることを確認します。

    インストール時に、RHEL 7.3 で Veritas Access に使用されていた VIP アドレスが追加されない場合は、Veritas Access を RHEL 7.4 にインストールした後に CLISH からそれらを追加し、設定をインポートします。

  2. エクスポートした設定ファイルを次の場所のクラスタノードに複製します。
    /opt/VRTSnas/conf/backup/
  3. CLISH で次のコマンドを実行して、利用可能なエクスポート済み設定を表示します。
    system config list
  4. CLISH にログインし、次のコマンドを使用してモジュール設定をインポートします。
    system config import local <config-filename> <module-to-import>

    次のモジュールをインポートできます。

    upgrade> system config import local 
    
    system config import local <file_name> [config-type] 
     -- Import the configuration which is stored locally
    
    file_name     : configuration file name
    config-type   : input type of configuration to import (network/admin/all/report/
    system/support/cluster_specific/all_except_cluster_specific/nfs/cifs/ftp/backup/
    replication/storage_schedules/storage_quota/storage_fs_alert/storage_fs_policy/
    compress_schedules/defrag_schedules/storage_dedup/smartio/target/object_access/
    loadbalance/opendedup) [all]
    
    upgrade> system config import local

    メモ:

    モジュール名は CLISH で自動提案されます。

LTR が設定されている Veritas Access クラスタのみのアップグレード後の手順

メモ:

上記の手順に加えて、これらの手順は OpenDedup ボリュームが Veritas Access クラスタでプロビジョニングされている場合に必要です。

  1. ObjectAccess サービスで使用される必要な認証サービス (AD、LDAP、または NIS) を有効にするか、開始します。
  2. Veritas Access 7.3.0.1 からアップグレードする場合、次のように ObjectAccess のプールを設定し、ObjectAccess を有効にします。
    Cluster1> objectaccess set pools pool1
    ACCESS ObjectAccess INFO V-493-10-0 Set pools successful. Please make 
    sure the storage is provisioned as per the requirements of the layout.
    Cluster1> objectaccess server enable
    100% [********************] Enabling ObjectAccess server.
    ACCESS ObjectAccess SUCCESS V-493-10-4 ObjectAccess server enabled.
    
  3. 次のコマンドを使用して ObjectAccess サービスを開始します。
    cluster2> objectaccess server start
    ACCESS ObjectAccess SUCCESS V-493-10-4 ObjectAccess started successfully.
    
  4. 次のコマンドを使用して OpenDedup 設定をインポートします。
    cluster2> system config import remote <file location> opendedup

    メモ:

    「LTR が設定されている Veritas Access クラスタのみのアップグレード前の手順」セクションに示される手順を使用して、エクスポートした OpenDedup 設定をインポートします。

  5. 次のコマンドを使用して、すべての OpenDedup ボリュームをオフラインにします。
    cluster2> opendedup volume offline <vol-name>
  6. 次のように、すべての OpenDedup config.xml ファイルを更新します。
    "/etc/sdfs/<vol-name>-volume-cfg.xml

    次のパラメータを <extended-config> タグに追加することで更新します。

    dist-layout="false"

    メモ:

    デフォルトのレイアウトの既存のデータを持つ可能性があるため、このパラメータを既存の OpenDedup ボリュームには使用しないでください。既存の OpenDedup ボリュームを使用する場合は、データが破損する可能性があります。

  7. 次のコマンドを使用して、すべての OpenDedup ボリュームをオンラインにします。
    cluster2> opendedup volume online <vol-name>