Veritas Access インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.4)
Platform: Linux
  1. Veritas Access の概要
    1.  
      Veritas Access について
  2. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
  3. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          オペレーティングシステム RPM のインストール要件とオペレーティングシステムのパッチ適用
        2.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要があるカーネル RPM
        3.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要がある OL カーネル RPM
        4.  
          OL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          RHEL 7.3 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        サポート対象の NetBackup バージョン
      6.  
        サポート対象の OpenStack バージョン
      7.  
        サポート対象の Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        サポート対象の IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  4. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3.  
      ネットワークハードウェアの接続
    4. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    5.  
      ストレージ構成の確認について
  5. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  6. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストール
      3.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access のグラフィカルユーザーインターフェース
    6. NIC、結合、および VLAN デバイスの管理について
      1.  
        パブリック NIC の選択
      2.  
        プライベート NIC の選択
      3.  
        NIC の除外
      4.  
        NIC を含める場合
      5.  
        NIC 結合の作成
      6.  
        NIC 結合の削除
      7.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        VLAN デバイスの作成
      2.  
        VLAN デバイスの削除
      3.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  7. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  8. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      クラスタからのノードの削除
    6.  
      クラスタノードのシャットダウン
  9. Veritas Access のアップグレードとオペレーティングシステム
    1.  
      オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
  10. ローリングアップグレードを使用した Veritas Access のアップグレード
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      RHEL と Oracle Linux でのアップグレードでサポートされるローリングアップグレードパス
    3.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  11. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.4 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.4 ディスクからのアンインストールの実行
  12. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  13. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定
  14. 付録 C. Veritas Access の手動配備
    1.  
      非 SSH 環境における 2 ノードクラスタへの Veritas Access の手動配備
    2.  
      Veritas Access での内部 sudo ユーザー通信の有効化

クラスタ内のノードの表示

過去 15 分間のクラスタ内のすべてのノード、ノードの状態、CPU 負荷、ネットワーク負荷を表示できます。

Cluster> show currentload オプションを使用することで、その時点から 5 秒間に収集された CPU およびネットワークの負荷を表示できます。

クラスタ内のノードのリストを表示するには

  1. クラスタの一部であるノードと、クラスタに追加できるシステムのリストを表示するには、次のように入力します。
    Cluster> show

    コマンド出力には、次の情報が含まれます。次の例を参照してください。

    Node

    ノードがすでにクラスタに追加されている場合は、ノード名が表示されます。ノードがまだクラスタに追加されている途中の場合は、ノードの IP アドレスが表示されます。

    例:

    node_01

    または

    192.168.30.10

    State

    ノードの状態が表示されます。または、インストールされている場合は、システムのインストール状態がシステムの IP アドレスとともに表示されます。

    Veritas Access インストールの状態と条件についてを参照してください。

    CPU

    CPU 負荷が示されます。

    pubethX

    パブリックインターフェース X のネットワーク負荷が示されます。

    bondX

    結合 NIC X のネットワーク負荷が示されます。

  2. すでにクラスタにあるノードの場合は、次のように表示されます。
    Node     State     CPU(15 min) pubeth0(15 min)    pubeth1(15 min)
                            %      rx(MB/s) tx(MB/s)  rx(MB/s) tx(MB/s)
    ------   -------   ----------- -------- --------  -------- --------
    snas_01  RUNNING     1.35       0.00     0.00      0.00     0.00
    snas_02  RUNNING     1.96       0.00     0.00      0.00     0.00
  3. クラスタに追加中のノード、クラスタから削除中のノード、アップグレード中のノードの場合は、次の進行状況が表示されます。
    Nodes in Transition
    
    Node/IP          Operation       State      Description
    ------           ---------       -----      -----------
    192.168.30.11    Add node        FAILED     Installing packages
    snas_03          Delete node     ONGOING    Removing node
    snas_01,snas_02  Rolling upgrade ONGOING    Rolling upgrade phase 2
    

    メモ:

    add node 操作と delete node 操作は同時に実行できません。

  4. その時点から 5 秒間に収集された CPU およびネットワークの負荷を表示するには、次のように入力します。
    Cluster> show currentload

    出力例:

    Node       State    CPU(5 sec)   pubeth0(5 sec)    pubeth1(5 sec)
                             %      rx(MB/s) tx(MB/s) rx(MB/s) tx(MB/s)
    ----       -----    ----------  -------- -------- -------- --------
    snas_01  		RUNNING    0.26       0.01     0.00      0.01     0.00
    snas_02  		RUNNING    0.87       0.01     0.00      0.01     0.00
    snas_03    RUNNING    10.78      27.83    12.54     0.01     0.00

    ネットワークインターフェースの統計情報が、クラスタノードで使用できるパブリックインターフェースごとに表示されます。