NetBackup™ Snapshot Client 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.0)
  1. 概要
    1.  
      について
    2. スナップショット管理について
      1.  
        スナップショットについて
      2.  
        オフホストバックアップのサポートについて
      3.  
        インスタントリカバリについて
      4.  
        ディスクアレイのスナップショット方式について
      5.  
        Block Level Incremental バックアップについて
    3. スナップショットの概要について
      1.  
        コピーオンライトスナップショット形式について
      2.  
        ミラースナップショット形式について
    4.  
      ミラーとコピーオンライトの利点
    5.  
      スナップショットのローカルバックアップについて
    6. オフホストバックアップの概要
      1.  
        ファイルとボリュームのマッピング方式について
    7. オフホストバックアップ方式
      1. 代替クライアントによるバックアップについて
        1.  
          クライアント間のデータ共有について
        2.  
          代替クライアントによるバックアップの分割ミラーの例
        3.  
          データレプリケーションを使った代替クライアントによるバックアップの例 (UNIX のみ)
      2.  
        NetBackup メディアサーバーデータムーバーの例 (UNIX のみ)
    8. の要件
      1.  
        の制限
    9.  
      の用語
    10.  
      の補足情報
    11.  
      Windows の Open File Backup について
  2. インストール
    1.  
      のインストールの前提条件
    2.  
      のインストールについての注意事項
    3.  
      プラットフォームが混在している環境でのクライアントソフトウェアの配布について
    4.  
      ログディレクトリの作成について
    5.  
      スナップショットの状態ファイルについて
  3. ポリシーの構成
    1.  
      のポリシーに関する注意事項
    2.  
      ポリシーの構成
    3.  
      ポリシーを構成するときの[バックアップ対象 (Backup Selections)]タブのオプション
    4.  
      オフホストバックアップの構成オプション
    5. スナップショット方式の選択
      1. の構成パラメータ
        1.  
          [最大スナップショット数 (インスタントリカバリのみ) (Maximum Snapshots (Instant Recovery only))]パラメータ
        2.  
          VSS およびディスクアレイに関する重要な注意事項
      2.  
        スナップショットリソース (Snapshot Resources)
    6.  
      バックアップスクリプトの構成
    7. 代替クライアントバックアップの使用について
      1.  
        代替クライアントによるバックアップの要件
    8. 代替クライアントによるバックアップの構成
      1.  
        代替クライアントによるバックアップの構成の例
    9. ポリシーの構成のヒント
      1.  
        パス名の最大長
      2.  
        スナップショットのヒント
      3.  
        複数データストリーム
    10. スナップショットの無効化について
      1.  
        スナップショットの無効化
  4. NAS スナップショットの構成
    1.  
      NAS スナップショットの概要について
    2. D-NAS 作業負荷の動的データストリーミング
      1.  
        機能について
      2.  
        動的ストリーミングのパラメータ
    3.  
      NetBackup DNAS 構成の前提条件
    4.  
      バックアップホストプールを使用した動的データストリーミングの構成
    5.  
      バックアップホストプールの構成
    6.  
      プラグインの検出
    7.  
      さまざまな機能でサポートされる最小バックアップホストバージョン
    8.  
      制限事項および考慮事項
    9. NAS-Data-Protection ポリシーの設定
      1.  
        NAS-Data-Protection ポリシーからのリストアについて
  5. FlashBackup の構成
    1.  
      FlashBackup について
    2. FlashBackup の制限事項
      1.  
        Windows の暗号化ファイルとハードリンクのリストア
    3.  
      FlashBackup ポリシーの構成
    4. 下位互換性のための FlashBackup ポリシーの構成 (UNIX のみ)
      1.  
        キャッシュパーティションについて
      2.  
        キャッシュパーティションの要件
      3.  
        複数のデータストリーム用の指示句
  6. インスタントリカバリの構成
    1.  
      インスタントリカバリの機能について
    2.  
      インスタントリカバリの要件
    3.  
      インスタントリカバリの制限事項
    4.  
      メディアサーバーへの完全なサーバー権限の付与
    5. インスタントリカバリについて
      1.  
        インスタントリカバリのスナップショットとバックアップについて
      2.  
        NetBackup カタログの保守について
      3.  
        スナップショット管理について
      4. スナップショットの制御方法
        1.  
          [最大スナップショット数 (インスタントリカバリのみ) (Maximum Snapshots (Instant Recovery only))]パラメータ
    6.  
      インスタントリカバリ用のポリシーの構成
    7. インスタントリカバリのコピーオンライトスナップショットのキャッシュサイズの指定について
      1.  
        リストア時のキャッシュサイズ
      2.  
        スナップショットキャッシュの適切なサイズの設定
    8.  
      データベースでのインスタントリカバリ
    9. スナップショットのストレージライフサイクルポリシーについて
      1.  
        インスタントリカバリのスナップショットベースのバックアップを管理するためのストレージライフサイクルポリシーの構成
      2.  
        ストレージライフサイクルポリシーと のトラブルシューティング
  7. ソフトウェアベースのスナップショット方式の構成
    1. ソフトウェアベースのスナップショット方式
      1.  
        nbu_snap について
      2. キャッシュデバイスの要件
        1.  
          キャッシュパーティションのサイズを指定する方法
        2.  
          キャッシュの入力
      3. VxFS_Checkpoint について
        1.  
          VxFS マルチボリュームシステム
        2.  
          Storage Checkpoint が使用するディスク領域
        3.  
          チェックポイントの保持スケジュール
        4.  
          ブロックレベルリストア
      4.  
        VxFS_Snapshot について
      5. VxVM について
        1.  
          ソースのスナップショットミラーの作成
        2.  
          VxVM インスタントスナップショットについて
        3.  
          NetBackup のスナップショット方式について
        4.  
          領域最適化スナップショット
      6. FlashSnap について
        1.  
          FlashSnap のボリュームのテスト
      7. VVR について
        1.  
          VVR ボリュームレプリケーションの構成
        2.  
          VVR の名前登録
        3.  
          VVR のプライマリホストとセカンダリホストのディスクグループ名とボリューム名
        4.  
          VVR によるレプリケーションの設定のテスト
      8.  
        NAS_Snapshot について
      9. VSS について
        1.  
          ディスクアレイの再構成の手順
        2.  
          VSS によるボリュームの構成とテスト
        3.  
          VSS に関する注意事項および制限事項
  8. Cluster Volume Manager 環境 (CVM) のためのサポート
    1.  
      CVM 環境のサポートについて
    2.  
      NetBackup と CVM に関する注意事項
    3.  
      CVM 環境での VxVM スナップショットまたは FlashSnap スナップショットの有効化について
    4.  
      CVM マスターノードで VxVM コマンドを実行するための NetBackup クライアントの有効化について
  9. ディスクアレイ用のスナップショット方式の構成
    1. OS 固有の構成作業
      1.  
        動的マルチパスについて
      2. HBA の構成
        1.  
          HBA 固定ターゲットバインド
      3.  
        NetBackup クライアントアクセス、ゾーン化、LUN マスキングの確認
    2. IBM DS6000 アレイと DS8000 アレイについて
      1.  
        IBM DS6000 および DS8000 のソフトウェア要件
      2.  
        IBM 社のアレイ用の事前設定
      3. IBM DS6000 または DS8000 アレイにアクセスするための NetBackup の構成
        1.  
          ポリシーで名前を指定していない NetBackup ホストのアレイアクセスの構成
      4.  
        NetBackup 用の IBM 社のアレイの構成
      5.  
        DSCLI コマンドによる一意の識別子の取得 (IBM 社の場合)
      6.  
        IBM_DiskStorage_FlashCopy 用の NetBackup ポリシーの設定
      7.  
        IBM 社のアレイの参照情報
    3. IBM DS4000 アレイについて
      1.  
        アレイの事前設定タスク
      2.  
        IBM 4000 ソフトウェア要件
      3.  
        NetBackup クライアントからのアクセス、ゾーン化、LUN マスキングの確認
      4.  
        IBM 社の DS4000 アレイにアクセスするための NetBackup の構成
      5.  
        NetBackup 用の IBM 4000 アレイの構成
      6.  
        IBM_StorageManager_FlashCopy 用の NetBackup ポリシーの設定
    4. Hitachi SMS/WMS/AMS、USP/NSC、USP-V/VM について
      1. 日立社のアレイのソフトウェア要件
        1.  
          現在の RAID Manager のバージョンを確認する方法
      2.  
        日立社用の事前設定
      3.  
        NetBackup と日立社のアレイの間の通信について
      4.  
        日立社のコマンドデバイスが認識されているかどうかの確認
      5.  
        NetBackup 用の日立社のアレイの構成について
      6.  
        アレイのシリアル番号と一意のデバイス識別子の取得 (日立社の場合)
      7.  
        Hitachi_ShadowImage または Hitachi_CopyOnWrite 用の NetBackup ポリシーの設定
    5. HP-XP アレイについて
      1.  
        HP-XP アレイのソフトウェア要件
      2.  
        HP-XP の事前設定
      3.  
        NetBackup と HP-XP アレイの間の通信について
      4.  
        HP-XP のコマンドデバイスが認識されているかどうかの確認
      5.  
        HP-XP アレイの NetBackup 用の構成について
      6.  
        アレイのシリアル番号と一意の識別子の取得 (HP-XP の場合)
      7.  
        HP_XP_BusinessCopy と HP_XP_Snapshot 向けの NetBackup ポリシーの構成
    6. アレイのトラブルシューティングについて
      1. すべてのアレイに関連する問題のトラブルシューティング
        1.  
          Solaris の問題のトラブルシューティング
        2.  
          ホストの OS の種類の指定に関するトラブルシューティング
      2.  
        NetBackup および EMC CLARiiON アレイのトラブルシューティング
      3.  
        NetBackup および EMC Symmetrix アレイのトラブルシューティング
      4.  
        NetBackup および HP EVA アレイのトラブルシューティング
      5. IBM DS6000 および DS8000 アレイのトラブルシューティング
        1.  
          IBM DS6000 アレイと DS8000 アレイでのスナップショットエラー (NetBackup の状態コード 156)
      6. IBM4000 アレイのトラブルシューティング
        1.  
          IBM4000 アレイでのスナップショットエラー (NetBackup の状態コード 156)
        2.  
          IBM System Storage DS4000 の参照情報
      7. 日立社のアレイのトラブルシューティング
        1.  
          日立社のアレイで NetBackup ポリシーの検証が失敗する
        2.  
          日立社のアレイでのバックアップまたはリストアまたはイメージの有効期限設定の失敗
  10. メディアサーバーおよびサードパーティコピー方式に関する注意事項
    1.  
      メディアサーバー方式とサードパーティコピーデバイス方式のディスク要件
    2.  
      メディアサーバー方式とサードパーティコピーデバイス方式の指示句
    3.  
      [メディアサーバー (Media Server)]方式とサードパーティコピーデバイス方式のストレージユニット
    4.  
      サードパーティコピーバックアップでの多重化の回避
    5.  
      raw パーティションのバックアップ
    6.  
      すべてのクライアントの読み取りタイムアウトを延長する方法
    7.  
      オフホストデータムーバーバックアップに関する詳細情報
  11. バックアップおよびリストアの手順
    1.  
      バックアップの実行について
    2.  
      リストアの実行について
    3. インスタントリカバリリストア機能
      1. インスタントリカバリについて: 指定した時点へのロールバック
        1.  
          ロールバックに関する注意事項
        2.  
          スナップショットロールバックの実行
    4.  
      インスタントリカバリスナップショットから個々のファイルをリストアする場合の注意事項
    5. リストアの構成について
      1.  
        LAN 経由のリストアについて
      2.  
        クライアントサーバーとメディアサーバーの両方を兼ねるホストへの SAN 経由のリストアについて
      3.  
        スナップショットからの直接のリストアについて
    6. ディスクスナップショットからのリストアについて
      1. UNIX でのリストアについて
        1.  
          UNIX での個々のファイルのリストア
        2.  
          UNIX でのスナップショット全体のリストア
      2. Windows でのリストアについて
        1.  
          Windows での個々のファイルのリストア
        2.  
          Windows でのスナップショット全体のリストア
  12. スナップショット管理
    1.  
      スナップショット管理用の NetBackup と CloudPoint の統合について
    2.  
      と NetBackup の統合に関する問題のトラブルシューティング
  13. トラブルシューティング
    1.  
      情報の収集とログの確認について
    2. UNIX プラットフォームのログディレクトリ
      1.  
        バックアップ用の UNIX ログディレクトリ
      2.  
        リストア用の UNIX ログディレクトリ
      3.  
        snapctl ドライバメッセージ
    3. Windows プラットフォームのログフォルダ
      1.  
        バックアップ用の Windows ログフォルダ
      2.  
        リストア用の Windows ログフォルダ
      3.  
        VxMS ログの構成
    4.  
      テクニカルサポートの連絡先情報
    5.  
      最新のパッチおよび更新
    6.  
      Snapshot プロバイダ情報
    7.  
      &newProductName; に関する重要な注意事項
    8.  
      &newProductName; のインストールの問題
    9. FlashBackup と状態コード 13
      1.  
        FlashBackup のキャッシュパーティションが領域不足の可能性がある
      2.  
        期限切れスナップショットの削除 (Solaris)
    10.  
      Windows VSS ライターが保護するファイルの FlashBackup インスタントリカバリスナップショットからの単一ファイルのリストアが失敗する
    11.  
      削除されないスナップショットの識別と削除
    12.  
      VxVM ボリュームクローンの削除
    13.  
      スナップショットからの代替クライアントリストアおよびバックアップの失敗
    14.  
      スナップショットからのリストアが状態 2800 で失敗する
    15.  
      raw パーティションのリストアが、FlashBackup-Windows ポリシーリストアエラー (FlashBackup-Windows policy restore error) で失敗します
    16.  
      スナップショットの作成がエラー 156 で失敗する
    17.  
      スナップショットがエラー 20 で失敗する
    18.  
      スナップショットからのリストアが状態 133 で失敗する
    19.  
      スナップショットからのバックアップがエラー 50 で失敗する
    20.  
      スナップショットの親ジョブからのバックアップがエラー 4213 (スナップショットのインポートに失敗しました (Snapshot import failed)) で失敗する
    21.  
      スナップショットジョブが失敗し、スナップショットコマンドがボリューム名を認識しない
    22.  
      スナップショットの作成がエラー 4220 で失敗する
    23.  
      同じボリュームが同じホストの複数のマウントポイントにマウントされていると、スナップショットの作成が失敗します。
    24.  
      スナップショットベースのバックアップとリストアの失敗
    25.  
      複数のスナップショットジョブがコード 156 または 1541 で失敗します。
    26.  
      複数のバックアップ対象 [Cache=] で FlashBackup ポリシーが失敗する
    27.  
      「スナップショットエラーの発生 156」による部分的なバックアップの失敗
    28.  
      ファイルシステム検証のバックアップはエラー 223 で失敗する
    29.  
      指定した CIFS 共有パスにスラッシュが含まれている場合にポリシーの検証が失敗する
    30.  
      ポリシーの検証が状態コード 223 で失敗する
    31.  
      ワイルドカードバックアップのための NDMP スナップショットのポリシーがエラー 4201 で失敗する
    32.  
      bpfis ログによるトラブルシューティング
    33.  
      HP-UX 11.31 を使う際の制限事項
    34.  
      スナップショット操作のポリシーを構成するときに NetBackup 管理コンソールがハングアップする
    35.  
      NetApp NAS ボリュームのアクセラレータが有効になっている増分バックアップ
    36.  
      スナップショット方式: 自動
  14. 付録 A. nbu_snap の管理 (Solaris)
    1. nbu_snap の管理について
      1.  
        nbu_snap のキャッシュ
      2.  
        キャッシュサイズの判断について
      3.  
        nbu_snap の終了について
      4. nbu_snap コマンド
        1.  
          snapon コマンド
        2.  
          snaplist コマンド
        3.  
          snapcachelist コマンド
        4.  
          snapstat コマンド
        5.  
          snapoff コマンド
  15. 付録 B. スナップショット操作の概要
    1.  
      スナップショット操作の概要
    2.  
      スナップショットの作成前および作成後の操作
    3.  
      システムの静止について
    4.  
      データベースアプリケーションの静止について
    5.  
      スタックの静止について
    6.  
      ファイルシステムの静止
    7.  
      Volume Manager のデータキャッシュ
    8.  
      コピーオンライトの動作方法
  16.  
    索引

FlashSnap のボリュームのテスト

FlashSnap スナップショット方式を使用して代替クライアントによるバックアップを実行する前に、この項で示す手順に従って FlashSnap ボリューム構成をテストします。ボリュームを含むディスクを代替クライアントに移動 (デポートおよびインポート) しても、エラーが発生しないことを確認する必要があります。

たとえば、バックアップボリュームを含んでいるディスクに、バックアップディスクにはないディスクにもまたがるボリュームの一部が含まれる場合に、バックアップディスクは新しいディスクグループには分割できず、デポートできません。ディスクグループをデポートすると、そのディスクグループにアクセスできなくなります。

ディスクグループのデポートについて詳しくは、『Veritas Volume Manager 管理者ガイド』を参照してください。

次の手順について詳しくは、『Veritas FlashSnap ポイントインタイムコピーソリューション管理者ガイド』を参照してください。

UNIX で FlashSnap のボリュームをテストする方法

  1. プライマリホストで、次の手順を実行します。

    • ボリュームに DCO ログを追加します。

         vxassist -g diskgroup addlog volume logtype=dco
    • ボリュームで FastResync を有効にします。

         vxvol -g diskgroup set fastresync=on volume
      
    • 新しいスナップショットミラーを作成します。

         vxassist -g diskgroup -b snapstart volume
    • プライマリボリュームからスナップショットボリュームを作成します。

      VxVM 5.x で作成されたディスクグループの場合:

         vxassist -g diskgroup snapshot volume snap_volume

      メモ:

      15 文字未満のボリューム名を選択します。ボリューム名には文字の接頭辞または接尾辞が付加されるため、ボリューム名の長さが増えます。長いボリューム名を選択すると、スナップショットジョブが失敗する場合があります。

      VxVM 4.x で作成されたディスクグループの場合:

         vxsnap -g diskgroup snapshot volume snap_volume
      

      VxVM 3.x で作成されたディスクグループの場合:

         vxassist -g diskgroup snapshot volume snap_volume
      
    • スナップショットボリュームを含むディスクを別の (分割された) ディスクグループに移動します。

         vxdg split diskgroup split_diskgroup snap_volume
      

      ボリュームが適切に構成されていない場合、次のようなエラーメッセージが表示される場合があります。

      host-name# vxdg split lhdvvr lhdvvr_split SNAP-emc_concat
      vxvm:vxdg: ERROR: vxdg split lhdvvr lhdvvr_split failed
      vxvm:vxdg: ERROR: emc_dis05 : Disk moving, but not all
      subdisks on it
    • ディスクおよびディスクに割り当てられたボリュームのレイアウトを再度確認し、必要に応じて不要なボリュームを他のディスクに再度割り当てます。

      分割可能なディスクグループと分割できないディスクグループの例については、『Veritas FlashSnap ポイントインタイムコピーソリューション管理者ガイド』を参照してください。

    • 分割されたディスクグループをデポートします。

         vxdg deport split_diskgroup
      
  2. セカンダリホストで、次の手順を実行します。

    • プライマリホストからデポートされたディスクグループをインポートします。

         vxdg import split_diskgroup
      
    • インポートしたボリュームを有効にします。

         vxrecover -g split_diskgroup -m snap_volume
      
    • ボリュームを起動します。

         vxvol -g split_diskgroup start snap_volume

      これらのコマンドが正常に実行された場合、ボリューム設定は適切です。

  3. このテストを行った後、元の構成を、ボリュームをテストする前の状態に再構成する必要があります。

    • 代替クライアント上でディスクグループをデポートします。

    • プライマリクライアント上でディスクグループをインポートします。

    • 元のボリュームグループをリカバリおよび結合します。

Windows で FlashSnap のボリュームをテストする方法

  1. プライマリホストで、次の手順を実行します。

    • スナップショットミラーを作成します (作成されていない場合)。

      vxassist snapstart \Device\HarddiskDmVolumes\diskgroup\volume
      
    • プライマリボリュームからスナップショットボリュームを作成します。

      vxassist snapshot \Device\HarddiskDmVolumes\diskgroup\volume
          DrivePath=C:\Temp\Mount SNAP-Volume
    • スナップショットボリュームを含むディスクを別の (分割された) ディスクグループに移動します。

      ディスクグループも、このコマンドの実行後にデポートされます。

      vxdg -g DskGrp -n SPLIT-DskGrp split
          \Device\HarddiskDmVolumes\diskgroup\snap_volume
      
  2. セカンダリホストで、次の手順を実行します。

    • デポートされたディスクグループがセカンダリホスト上で認識できるように再スキャンします。

      vxassist rescan
    • プライマリホストからデポートされたディスクグループをインポートします。

      vxdg -g split_diskgroup import
    • スナップショットボリュームを空の NTFS ディレクトリに割り当てます。

      次の例では、C:\Temp\Mount を使用します。

      vxassist assign \Device\HarddiskDmVolumes\split_diskgroup
          \snap_volume DrivePath=C:\Temp\Mount

      これらのコマンドが正常に実行された場合、ボリューム設定は適切です。