Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
InfoScale 機能の制限事項
分割 InfoScale スタックモデルで制限される InfoScale ソフトウェアの機能は、次のとおりです。
Smartmove とシン再生 - これらの機能では VxVM と VxFS 間の調整が必要になるため、このモデルではサポートされません。
VxVM ボリュームのスナップショット - ゲストドメインの VxFS が制御ドメインの VxVM と連携できないため、VxFS ファイルシステムを含む VxVM ボリュームの、データに整合性のあるスナップショットを取得するには、その前にアプリケーションをシャットダウンしてファイルシステムのマウントを解除する必要があります。
vxresize を使った VxVM ボリュームとそのボリューム上のファイルシステムのサイズ変更 - 下位デバイスが制御ドメインの VxVM ボリュームにあるゲストのファイルシステムをサイズ変更する場合、VxVM ボリュームとゲストのファイルシステムを個別にサイズ変更する必要があります。
下位デバイスが VxVM ボリュームにあるゲストの VxFS ファイルシステムを拡張するには、最初に vxassist コマンドを使って制御ドメインのボリュームを拡張し、次に fsadm コマンドを使ってゲストドメインのファイルシステムを拡張する必要があります。
これに対し、VxFS ファイルシステムを縮小する場合は、最初に fsadm コマンドを使ってゲストドメインのファイルシステムを縮小し、次に vxassist コマンドを使って制御ドメインのボリュームを縮小する必要があります。vxassist コマンドを使うときには、次の例のようにコマンドに -f オプションを指定する必要があります。
# vxassist -g [diskgroup] -f shrinkto volume length
注意:
下位ボリュームのサイズをゲストの VxFS ファイルシステムのサイズよりも小さくなるように縮小しないでください。データが失われる可能性があります。
ボリュームセットをゲストドメインにエクスポートすることはサポートされません。
Veritas Volume Replicator は、分割 InfoScale スタックモデルでサポートされません。
マルチボリューム DST
ファイルレベルの Smartsync
VxFS がゲストドメインに存在し、VxVM が制御ドメインにインストールされているために、次の VxFS チューニングパラメータは、下位ボリュームレイアウトに基づくデフォルト値に設定されません。
read_pref_io
write_pref_io
read_nstream
write_nstream
必要に応じて、
/etc/vx/tunefstab
ファイルにあるこれらのチューニングパラメータを、基盤となるボリュームレイアウトに基づく値に設定できます。I/O のチューニングについて詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
は、この配備モデルではサポートされません。