検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
制御ドメインからゲストドメインへの VeritasVeritas ボリュームのエクスポート
非論理ドメインの環境から Oracle VM Server for SPARC 環境に VxVM ディスクグループを移行するには次の手順を使用します。
メモ:
この節は分割 InfoScale モデルにのみ当てはまります。
次の例では、制御ドメイン名を primary
、ゲストドメイン名を LDOM1
としています。各手順のプロンプトは、コマンドを実行するドメインを示しています。
ldm コマンドを使って Veritas Volume Manager データボリューム上に仮想ディスクを作成するには
- ターゲットホスト上の VxVM ディスクグループが制御ドメインにインポートされます。その後、制御ドメイン内からボリュームが表示できるようになります。
ディスクグループのシステム間の移動について詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
- 制御ドメイン(primary)で、options=slice オプションを指定して、VxFS または UFS ファイルシステムを含む VxVM ボリュームをスライスとしてエクスポートするサービスを設定します。
primary# ldm add-vdiskserverdevice options=slice \ /dev/vx/dsk/dg-name/volume_name \ volume_namevolume_name@primary-vds0
注意:
デフォルトでは、ボリュームはゲスト中に完全なディスクとして現れます。仮想ディスククライアントドライバは VTOC を仮想ディスクのブロック 0 に書き込むため、この結果として VxVM ボリュームのブロック 0 に書き込みが発生します。VxVM ボリュームのブロック 0 にはユーザーデータが含まれるため、これはデータ破損の原因になる可能性があります。options=slice を指定すると、ボリュームがスライスとしてゲストにエクスポートされるため、ブロック 0 への書き込みが発生せず、ユーザーデータは維持されます。
- エクスポートしたディスクをゲストドメインに追加します。
primary# ldm add-vdisk vdisk1 volume_name volume_name@primary-vds0 ldom1
- ゲストドメインを起動して新しい仮想ディスクが表示されることを確認します。
primary# ldm bind ldom1
primary# ldm start ldom1
- 新しい仮想ディスクデバイスノードのエントリが
/dev/[r]dsk
ディレクトリに表示されない場合には、ゲストドメインで devfsadm コマンドを実行します。ldom1# devfsadm -C
この例では、新しいディスクが /dev/[r]dsk/c0d1s0 として表示されます。
ldom1# ls -l /dev/dsk/c0d1s0
lrwxrwxrwx 1 root root 62 Sep 11 13:30 /dev/dsk/c0d1s0 -> ../../devices/virtual-devices@100/channel-devices@200/disk@1:a
- 次のコマンドを実行し、ディスクにファイルシステムをマウントしてアプリケーションデータにアクセスします。
ldom1# mount -F vxfs /dev/dsk/c0d1s0 /mnt
ldom1# mount -F ufs /dev/dsk/c0d1s0 /mnt