Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
  1. 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
    1. Veritas InfoScale Virtualization Solutions の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2.  
        Veritas InfoScale による Solaris の仮想化技術のサポートについて
      3.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
      4.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
  2. 第 II 部 ゾーン
    1. InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
      1.  
        Solaris ゾーンについて
      2. ゾーンでの VCS のサポートについて
        1.  
          VCS とゾーンの動作に関する概要
        2.  
          ContainerInfo サービスグループの属性について
        3.  
          ContainerOpts リソースタイプ属性について
        4.  
          ResContainerInfo リソースタイプ属性について
        5.  
          ゾーン対応リソース
        6. Mount エージェントについて
          1.  
            ゾーンでの Mount リソースのオンライン化
          2.  
            NFS マウントでの Mount リソース用の属性値の設定
          3.  
            非グローバルゾーンの VxFS ファイルシステムの直接マウントの VCS での設定
        7.  
          ネットワークエージェントについて
        8.  
          Zone エージェントについて
      3. ゾーンへの VCS の設定
        1. ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
          1.  
            非グローバルゾーン内のファイルシステムアクセスの方法
          2.  
            ゾーンでのカスタムエージェントの使用
        2. ゾーンルートの場所の決定
          1.  
            ローカルディスクにルートを持つゾーンの作成
          2.  
            共有ストレージにルートを持つゾーンの作成
        3.  
          内部ゾーンの初期設定の実行
        4.  
          ゾーンへのアプリケーションのインストールについて
        5. アプリケーション用のサービスグループの設定
          1.  
            リソースの依存関係図: ゾーンルートをローカルディスクに配置
          2.  
            リソースの依存関係図: ゾーンルートを共有ディスクに配置
        6.  
          hazonesetup ユーティリティを使用したフェールオーバーサービスグループでのゾーンリソースの設定
        7.  
          hazonesetup ユーティリティを使用したパラレルサービスグループでのゾーンリソースの設定
        8.  
          パスワード不要の通信用と同じ VCS ユーザーを使った複数のゾーンリソースの設定
        9.  
          サービスグループ設定の修正
        10.  
          ゾーン設定の確認
        11.  
          クラスタノード間のゾーン設定の同期
        12.  
          保守タスクの実行
        13.  
          ゾーンのトラブルシューティング
      4.  
        非グローバルゾーンへの VxFS ファイルシステムの追加
      5.  
        VxFS を lofs として非グローバルゾーンへマウントする
      6.  
        グローバルゾーンから非グローバルゾーンへの VxFS の直接マウント
      7.  
        VxFS を VxFS として非グローバルゾーン内にマウントする
      8.  
        ゾーンの設定への直接マウントの追加
      9.  
        グローバルゾーンから非グローバルゾーンへの VxFS マウントと比較した、非グローバルゾーンへの VxFS マウントのメリット
      10.  
        クラスタファイルシステムマウント
      11.  
        非グローバルゾーンでの同時 I/O アクセス
      12.  
        Veritas Extension for Oracle Disk Manager
      13. 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
        1.  
          Oracle Solaris のグローバルゾーンの VxVM デバイス
        2.  
          非グローバルゾーンからの VxVM ボリュームの削除
      14. ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
        1.  
          サポートされている設定
        2. ゾーン環境での InfoScale SFRAC コンポーネントのサポートに関する既知の問題
          1.  
            非グローバルゾーン内での VxVM デバイスのマウントが CFS マウントエージェントでサポートされない
          2.  
            VCS エージェントに関する問題
          3.  
            直接マウントのファイルシステムに設定された非グローバルゾーンを VCS 外から停止すると、対応するゾーンリソースで障害が発生するかオフラインになる
          4.  
            ゾーンが動作していない場合、PrivNIC リソースにエラーが表示される
          5.  
            VCS の再起動時に警告メッセージが表示される
          6.  
            警告メッセージを含む非グローバルゾーンのインストーラログ
          7.  
            CFS マウントに関する問題
      15.  
        Solaris 非グローバルゾーンの障害回復用の設定
      16. InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
        1.  
          非グローバルゾーンでは管理者コマンドがサポートされない
        2.  
          VxFS ファイルシステムは非グローバルゾーンのルートとしてサポートされない
        3.  
          QIO と CQIO はサポートされない
        4.  
          非グローバルゾーンでのパッケージインストール
        5.  
          非グローバルゾーン設定でのパッケージの削除
        6.  
          ルートボリュームは非グローバルゾーンに追加できない
        7.  
          一部の Veritas Volume Manager 操作により、ボリュームデバイス名の不一致が発生する場合がある
        8.  
          Solaris ブランドゾーンのサポート
  3. 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
    1. InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
      1.  
        Oracle VM Server for SPARC について
      2.  
        Oracle VM Server for SPARC の専門用語
      3. Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
        1.  
          分割 InfoScale スタック
        2.  
          ゲストベース InfoScale スタック
        3.  
          層状 InfoScale スタック
      4. Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
        1.  
          ツールの標準化
        2.  
          アレイの移行
        3.  
          物理環境と仮想環境間のストレージの移動
        4.  
          ブートイメージの管理
      5. 機能
        1. InfoScale の機能
          1. VxVM ボリューム内のファイルシステムへの制御ドメインからのアクセスを可能にする vxloadm ユーティリティ
            1.  
              vxloadm ユーティリティの使用例
          2. ゲストドメインの VxVM ボリュームに対応する仮想ディスクに自動的にラベルを付け直す vxformat ユーティリティ
            1.  
              vxformat ユーティリティの使用例
        2. Oracle VM Server for SPARC の機能
          1.  
            ゲストドメインの移行
          2.  
            仮想 I/O の Dynamic Reconfiguration
      6. 分割 InfoScale スタックモデル
        1.  
          Oracle VM Server for SPARC での の動作
        2.  
          InfoScale 機能の制限事項
      7. ゲストベース InfoScale スタックモデル
        1.  
          ゲストドメインでの Solutions の動作
        2. Oracle VM Server for SPARC 環境の について
          1.  
            と複数の I/O ドメインを使ってサポートされる設定
          2.  
            の制限事項
        3. InfoScale 機能の制限事項
          1.  
            Veritas Volume Replicator のバンカーレプリケーション
          2.  
            vxassist mirror=ctlr オプションを使ったコントローラ間のミラー
          3.  
            DMP SCSI バイパス
          4.  
            イベントソースデーモン(vxesd)のファブリック監視機能
          5.  
            パスの物理 WWN
      8. 層状 InfoScale スタックモデル
        1. Oracle VM Server for SPARC 環境のマルチパスソリューションとしての DMP
          1.  
            制御および代替 I/O ドメインの DMP の有効化
          2.  
            ゲストドメインでの DMP パスのフェールオーバーの有効化
          3.  
            ゲストドメインでの I/O フェンシングの有効化
        2.  
          Oracle VM Server for SPARC での Solutions の動作
        3.  
          InfoScale 機能の制限事項
      9. システム必要条件
        1.  
          ハードウェアの必要条件
      10.  
        製品のリリースノート
      11.  
        製品のライセンス
      12. Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
        1.  
          Oracle VM Server for SPARC およびドメインのインストールと設定
        2. 制御ドメインまたはゲストドメインへの InfoScale のインストール
          1.  
            分割 InfoScale スタックモデルのインストール
          2.  
            ゲストベース InfoScale スタックモデルのインストール
        3.  
          ゲストドメインへの Veritas File System のインストール
        4.  
          設定の確認
      13.  
        制御ドメインからゲストドメインへの VeritasVeritas ボリュームのエクスポート
      14. ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
        1.  
          Veritas Volume Manager ボリュームをゲストドメインのデータディスクにするプロビジョニング
        2. Veritas Volume Manager ボリュームをゲストドメインのブートディスクにするプロビジョニング
          1. LDOM のブートデバイスとしての VxVM ミラーボリュームの使用
            1.  
              ゲストドメインのブートディスクのプロビジョニング
            2.  
              アップグレード中のブートイメージのバックアップコピーとしての VxVM スナップショットの使用
            3.  
              元の環境の復元
      15.  
        Veritas Volume Manager スナップショットを使った論理ドメインブートディスクのクローン作成
      16.  
        DMP モードで設定したフェンシングを使った Solaris LDOM ライブ移行のサポート
      17.  
        Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインのディザスタリカバリ用の設定
      18. ソフトウェアの制限事項
        1.  
          I/O ドメインに失敗すると、vxdisk scandisks コマンドまたは vxdctl enable コマンドの完了に長い時間がかかる(2791127)
        2.  
          スライスまたはフルディスクとしてエクスポートした Veritas Volume Manager ボリュームのサイズ変更時に、ゲストのボリュームに変更後のサイズが動的に反映されない
      19. 既知の問題
        1. ゲストベースの既知の問題
          1.  
            クラスタ内の他のノードが拒否された後に、ゲストドメインノードに PGR キーが 2 個ではなく 1 個しか表示されない
          2.  
            ミラーボリューム上で I/O の実行中にディスクパスが断続的にオフラインになる
        2. 分割 InfoScale スタックの既知の問題
          1.  
            サービスドメインのバックエンドボリュームにおけるデータ書き込みがキャッシュに保存される
          2.  
            制御ドメインを再ブートするとボリュームがゲストからアクセスできなくなることがある
    2. Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
      1.  
        Cluster Volume Manager を使ったクラスタ
      2. 論理ドメインの複数ノードへの InfoScale のインストール
        1. Cluster Volume Manager のクラスタエージェントの再設定
          1.  
            vxfsckd リソースの削除
          2.  
            グループでの CVMVolDg の作成
      3. 制御ドメインの Cluster Volume Manager を使った高可用性の実現
        1.  
          制御ドメインの Flexible Storage Sharing ボリュームを使用したゲストへのストレージのプロビジョニング
    3. VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
      1. Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
        1.  
          Oracle VM Server for SPARC 環境で論理ドメインを管理するために VCS を使う利点
        2.  
          ゲストドメインのメモリおよび CPU の動的再設定
        3.  
          論理ドメインの AdaptiveHA
        4.  
          Cluster Server の必要条件
        5.  
          Cluster Server の制限事項
        6. Cluster Server の既知の問題
          1.  
            制御ドメインをシャットダウンするとゲストドメインがクラッシュすることがある(1631762)
      2. Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
        1. 論理ドメインでの障害発生時に論理ドメインをフェールオーバーする Cluster Server の設定
          1. 設定シナリオ
            1.  
              ネットワーク設定
            2. ストレージ設定
              1.  
                Veritas Volume Manager の公開されたボリューム
              2.  
                イメージファイル
            3.  
              論理ドメインの設定
            4.  
              制御ドメイン内への Cluster Server のインストール
          2.  
            論理ドメインの VCS サービスグループの作成
          3. 論理ドメインサービスグループのフェールオーバーの検証
            1.  
              hagrp -switch コマンドの使用
            2.  
              その他の検証シナリオ
        2. アプリケーションでの障害発生時に論理ドメイン内で実行中のアプリケーションをフェールオーバーする Cluster Server の設定
          1.  
            エラー発生時にアプリケーションをフェールオーバーするための VCS の設定
      3. VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
        1.  
          ウォーム移行の概要
        2. ライブ移行の概要
          1. VCS によって開始される、Oracle VM for SPARC のゲストドメインを監視するように設定された LDOM リソースを持つサービスグループの移行
            1.  
              移行関連の問題のトラブルシューティング
          2.  
            VCS が管理する Oracle VM ゲストドメインのユーザーによる移行
        3.  
          ドメイン移行を実行する前の前提条件
        4.  
          VCS を使用した Oracle VM Server for SPARC ドメイン移行のサポートされる配備モデル
        5.  
          VCS がゲストドメインを管理する制御ドメインにインストールされている場合の Oracle VM ゲストの移行
        6.  
          ゲストドメイン内のアプリケーションを監視するために、VCS が制御ドメインにインストールされシングルノードの VCS がゲストドメインにインストールされている場合の Oracle VM ゲストの移行
        7.  
          Oracle VM Server for SPARC バージョン 2.1 以降のアプリケーションを管理するために VCS クラスタがゲストドメインにインストールされる場合の Oracle VM ゲストの移行
        8.  
          Oracle VM Server for SPARC バージョン 2.0 のアプリケーションを管理するために VCS クラスタがゲストドメインにインストールされる場合の Oracle VM ゲストの移行
      4. 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
        1.  
          代替 I/O ドメインについて
        2.  
          代替 I/O ドメインのセットアップ
        3.  
          複数の I/O ドメインを持つ論理ドメインを管理するための VCS の設定
      5. 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
        1.  
          複数の I/O サービスを使用した論理ドメインの典型的な設定
        2.  
          サポートされるストレージとネットワークサービスを特定する
        3.  
          VCS クラスタを形成するためのノードの数を特定する
        4.  
          制御ドメインおよび代替 I/O ドメイン内での VCS のインストールと設定
        5. ストレージサービスの設定
          1.  
            LUN、共有ディスク、または CVM ボリュームの仮想ディスクの設定
          2.  
            DMP での仮想ディスクの設定
          3.  
            バックエンドデバイスが ZFS ボリュームである場合のストレージサービスの設定
        6.  
          ストレージサービスグループを設定する
        7.  
          ネットワークサービスグループを設定する
        8. 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
          1.  
            AlternateIO リソースのサービスグループ設定の種類
        9. AlternateIO リソースの設定
          1.  
            AlternateIO リソースのサンプルサービスグループ設定
        10. 論理ドメインのサービスグループの設定
          1.  
            LDOM サービスグループの設定例
        11.  
          フェールオーバーのシナリオ
        12.  
          VCS と Oracle VM Server for SPARC を複数の I/O ドメインを使用して設定する際の推奨事項
        13.  
          フェールオーバーのタイプとして設定される AlternateIO のリソースのサンプル VCS 設定
      6.  
        複数の I/O ドメインのサービスを使ってアプリケーションを管理するための論理ドメイン上の VCS の設定
    4. SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
      1.  
        Oracle VM Server for SPARC 環境での SFRAC の配備について
      2.  
        設定シナリオの例
      3.  
        論理ドメイン環境での SFRAC 配備の準備
      4.  
        2 つのホストの I/O ドメイン上の SFRAC と Oracle RAC データベース
      5.  
        2 つのホストのゲストドメイン上の SFRAC と Oracle RAC データベース
      6.  
        単一ホストのゲストドメイン上の SFRAC と Oracle RAC データベース
      7.  
        単一ホストの I/O ドメインとゲストドメイン上の SFRAC と Oracle RAC データベース
    5. FSS 環境でのライブ移行のサポート
      1.  
        FSS 環境のライブ移行について
      2.  
        FSS 環境での Oracle VM Server for SPARC システムのライブ移行の実行
    6. 仮想化環境における SmartIO の使用
      1.  
        Solaris 仮想化環境の SmartIO について
      2.  
        SmartIO 環境の LDOM 間でライブ移行を実行する
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        Solaris の仮想化マニュアル
      3.  
        サービスとサポート
      4.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

代替 I/O ドメインについて

代替 I/O ドメインは、物理システム上のゲストドメインに高可用性のストレージとネットワークサービスを提供する、Oracle VM server for SPARC で利用可能な Oracle の技術です。