検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
zonecfg コマンドを使って、ボリュームデバイスノードを非グローバルゾーンで使うためにエクスポートできます。次の手順では、ボリューム vol1
を非グローバルゾーン myzone
で使えるようにします。
注意:
非グローバルゾーンへの RAW ボリュームのエクスポートには、セキュリティリスクが伴います。ゾーン管理者が不良形式のファイルシステムを作成する可能性があり、後でマウントしようとしたときにシステムでパニックが起きる可能性があります。RAW ボリュームに直接書き込んだり、非グローバルゾーンにエクスポートしたり、dd などのユーティリティを使うと、状況によってはデータの破損を招く可能性があります。
非グローバルゾーンに VxVM ボリュームをエクスポートするには、次の手順を実行します。
- グローバルゾーンでボリューム
vol1
を作成します。global# ls -l /dev/vx/rdsk/rootdg/vol1 crw------- 1 root root 301, 102000 Jun 3 12:54 /dev/vx/rdsk/rootdg/vol1crw------- 1 root sys 301, 10200 0 Jun 3 12:54 /devices/pseudo/vxio@0:rootdg,vol1,102000,raw
- ボリュームデバイス
vol1
を非グローバルゾーンmyzone
に追加します。global# zonecfg -z myzone zonecfg:myzone> add device zonecfg:myzone:device> set match=/dev/vx/rdsk/mydg/vol1 zonecfg:myzone:device> end zonecfg:myzone> commit
- デバイスが非グローバルゾーンに表示されていることを確認します。
global# zoneadm -z myzone halt global# zoneadm -z myzone boot
/myzone/dev/vx
に RAW ボリュームノードがあり、非グローバルゾーンでその RAW ボリュームノードに対して I/O を実行できることを確認します。これで、エクスポートしたデバイスを使って I/O を実行し、ファイルシステムを作成できるようになりました。