NetBackup™ Self Service 構成ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.0)
  1. Self Service ソリューションの構成
    1.  
      Self Service ソリューションの構成について
    2.  
      Self Service スケジュールされたバックアップ
    3.  
      構成のチェックリスト
  2. NetBackup マスターサーバーの構成
    1.  
      NetBackup マスターサーバーの構成について
    2.  
      Windows NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    3.  
      UNIX NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    4.  
      NetBackup アプライアンスとの通信の有効化
    5.  
      REST API を使用した NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    6.  
      NetBackup テンプレートポリシーの作成
  3. Self Service の構成
    1.  
      Self Service 構成について
    2.  
      バックアップサーバーの構成
    3.  
      保護の構成
    4.  
      [今すぐバックアップ (Backup Now)]フォームの構成
    5.  
      テナントの構成
    6.  
      アクセス権
    7.  
      コンピュータの登録
    8. ホームページの構成
      1.  
        ホームページの統合設定
  4. Self Service のカスタマイズ
    1.  
      言語設定
    2.  
      リクエストフォームの作成またはカスタマイズ
    3.  
      テーマ
    4.  
      通知
  5. ユーザー認証方法
    1.  
      ユーザー認証方法について
    2.  
      フォームベース認証
    3.  
      Windows 認証
    4.  
      Active Directory のインポート
    5.  
      フェデレーションシングルサインオンを使用するための Self Service の設定
  6. トラブルシューティング
    1.  
      トラブルシューティングについて
    2.  
      トラブルシューティング情報の参照場所
    3.  
      テナントユーザーの偽装
    4.  
      リモート PowerShell から Windows マスターサーバーまでの問題
    5.  
      HTTPS 構成の問題
  7. 付録 A. NetBackup ポリシータイプ
    1.  
      NetBackup ポリシー形式のリスト
  8. 付録 B. ダッシュボードの信号機のステータスおよび使用状況
    1.  
      ダッシュボードの信号機のステータスと使用方法について
    2.  
      保護タイプのある資産
    3.  
      保護タイプのない資産
    4.  
      使用量と料金
  9. 付録 C. NetBackup からのデータの同期
    1.  
      NetBackup からのデータの同期について
  10. 付録 D. NetBackup Self Service データキャッシュプロセス
    1.  
      NetBackup Self Serviceのデータキャッシュ処理
    2.  
      NetBackup データの同期
    3.  
      今すぐバックアップ
    4.  
      保護
    5.  
      保護解除
  11. 付録 E. 統合設定
    1.  
      統合設定について
    2.  
      NetBackup Adapter
    3.  
      NetBackup Adapter 使用方法
    4.  
      NetBackup Adapter のアクセス権
    5.  
      アクションリクエストタイプ
    6.  
      vCloud Director インポート
  12. 付録 F. REST API
    1.  
      REST API について
  13. 付録 G. 用語集
    1.  
      用語集

使用量と料金

[使用量 (Usage)]セクションは、使用容量の合計と月別グラフの 2 つの部分に分かれています。

使用容量は、テナントに属する有効期限内のすべてのイメージから計算されます。使用容量は、GB 単位の絶対値またはテナントの領域を減算した容量に関する絶対値として示されます。減算した領域に関する使用容量を表示すると、合計量に対する割合 (%) と絶対量の両方の値が示されます。使用容量の計算は、[転送済みデータの値の使用 (Use Data Transferred Values)]の統合設定に依存します。

料金設定

料金データは、テナントごと、保護レベルごと、またはその両方で設定できます。

[使用量 (Usage)]でバックアップの価格を計算する場合、次のルールが適用されます。

  1. テナントに請求金額があり、このバックアップの保護レベルにも請求金額がある場合、その請求金額が使用される。それ以外の場合:

  2. テナントにデフォルトの請求金額がある場合、このデフォルトの金額が使用される。それ以外の場合:

  3. バックアップに対し、システム全体の保護レベルの請求金額がある場合、それが使用される。それ以外の場合:

  4. デフォルトのシステム請求金額が使用される。

デフォルトでは、NetBackup Self Service には単一のシステム全体の請求金額として 0 米国ドルが設定されています。

テナントが保護レベルの請求金額を要求する場合は、テナント全体のコストを提供する必要があります。

料金を追加または編集するには、サービスプロバイダまたは管理者アカウントでログインし、[請求金額 (Charge Rates)]タブをクリックする必要があります。[追加 (Add)]または[編集 (Edit)]をクリックすると、システムまたはテナント全体の請求金額を設定したり、個別の保護レベルを適切な料金で上書きできます。

メモ:

NetBackup Self Service 内にコンピュータのバックアップが作成されている場合、そのコンピュータに関連付けられた使用量レコードがあります。

メモ:

NetBackup Self Service を認識する NetBackup ポリシーのバックアップのみが使用量に加算されます。

メモ:

[テナントの使用量 (Tenant Usage)]のデータを表示したときに報告される[CostPerGb]の図は、テナントの値を示します。システムで保護レベルの上書きを使用するように設定した場合、この[CostPerGb]は正しくありません。ただし、実際のコストは、保護レベルのコストを使用して計算されます。テナントの使用量の詳細には、そのテナントの保護レベルのデータを使用する必要があります。