Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,VMware ESX
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションについて
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 環境での InfoScale ソリューションの働き
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
        2.  
          RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
        3.  
          アレイの移行
        4.  
          ESXi 環境の InfoScale コンポーネントの制限事項
        5.  
          ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3.  
        VMware ESXi 環境の InfoScale ソリューションのサポートについて
      4.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. スタートガイド
      1.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      2.  
        InfoScale 製品での VMware の設定について
      3.  
        VMware 環境の InfoScale 製品のサポート
      4.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
      5.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    2. ストレージ設定について
      1.  
        ストレージの設定
      2.  
        仮想マシンでのディスク UUID の有効化
      3.  
        クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
      4.  
        ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
      5.  
        VMDK ファイルの作成
      6.  
        各 VM への VMDK のマップ
      7.  
        マルチライターフラグの有効化
      8.  
        ノード間で一貫する名前の取得
      9.  
        ファイルシステムの作成
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
    2. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    3. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      3.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      4.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      5.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      6.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    4. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    5. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの InfoScale Enterprise の使用例について
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作

SFCFSHA (Storage Foundation Cluster File System High Availability)は、VMware ハイパーバイザで実行されているゲスト OS (Operating System の略でオペレーティングシステムの意味)内で使われる場合、次の 2 つの動作モードをサポートします。

  • モード 1: RDM-P によって外部ストレージに接続される SFCFSHA

    スプリットブレイン保護とデータフェンシング用に信頼性が高い SCSI-3 PGR キーが必要な場合は、ゲスト OS で実行され、RDM-P によって外部ストレージに接続される SFCFSHA を使います。

  • モード 2: VMFS マルチライターフラグが有効になっている VMFS に接続される SFCFSHA

    VMware vMotion を介したゲスト OS の移動性が必要な場合は、ゲスト OS で実行され、VMFS マルチライターフラグが有効になっている VMFS に接続された SFCFSHA を使います。

モード 1 のための必要条件:

  • SFCFSHA は、VMware RDMP (Raw Disk Mapping Physical の略で RAW ディスク物理マップの意味)互換モードを使って VMDK (Virtual Machine Disk の略で仮想マシンディスクの意味)にマップされている物理 LUN に接続される必要があります。

  • このオプションは、高速フェールオーバー、スプリットブレイン保護、データフェンシングに対する完全な SFCFSHA 高可用性サポートを提供しますが、VMware スナップショット、vMotion、またはその他の VMware HA 機能を使うことはできません。

  • SFCFSHA スナップショット、クローン、重複排除、その他のストレージ最適化機能は、この設定で完全にサポートされます。

モード 2 のための必要条件:

  • ゲスト OS は VMFS VMDK を使う必要があります。

  • VMFS では通常複数のゲスト OS による同じ仮想ディスクへの接続は禁止されているため、SFCFSHA のようなパラレルファイルシステムではその VMDK は使うことができません。 ただし、新しい VMFS オプションのマルチライター(VMware ナレッジベースの記事 1034165)を有効にすることによって、管理者は複数のゲスト OS から同時に読み書きできる VMDK を作成できます。

  • VMFS では SFCFSHA は LUN 上の SCSI-3 PGR (Persistent Group Reservation)ビットを表示できないため、SCSI ベースの I/O フェンシングは機能しません。 SFCFSHA で VMFS マルチライターオプションを使うためには、CPS (Coordination Point Server の略でコーディネーションポイントサーバーの意味)をスプリットブレイン保護に使う必要があります。

    CPS フェンシングの設定について詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド 』を参照してください。

  • CPS はフェンシングによるデータ保護をサポートしないため、非 SFCFSHA ゲスト OS の VMDK への書き込みによる不注意なデータ破損が生じないように注意する必要があります。 SFCFSHA スナップショット、クローン、重複排除、その他のストレージ最適化機能は、この設定で完全にサポートされます。

ゲスト OS での SFCFSHA に対する Veritas のサポート

  • Veritas は物理 OS 環境の場合と同様に問題を解決します。潜在的な問題が識別されると、Veritas のサポート担当者は、物理サーバーのネーティブ OS で適用可能な適切なソリューションをお勧めします。

  • そのソリューションが VMware 仮想化環境で機能しない場合、Veritas はお客様に物理環境での問題の再現を依頼する権利を留保します。場合によっては、VMware によるサポートをお客様に紹介することがあります。