Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
VMware vSphere では、VMFS にストレージをミラー化する機能がありません。 このため、ユーザーはミラー化された LUN を使ってこの機能を仮想マシンに提供する必要があります。 Veritas Volume Manager が仮想マシンで動作していて RAW デバイスマッピングを利用している場合は、仮想マシンでミラー化を使ってデータを保護できます。これにはストレージアレイ間でミラー化する機能が含まれます。
SFCFSHA と Flexible Storage Sharing を使うと、リモート ESXi ホストからローカルディスク、ローカルディスクから ESXi ホストにそれぞれ直接接続したローカルディスクのストレージをミラー化することもできます。これらのディスクは RAW デバイスマッピングまたは VMDK ファイルとして提示されます。
物理環境から仮想環境への困難なデータ移行が Storage Foundation によって簡単で安全になります。 Storage Foundation では、管理者が同じストレージ (またはテスト移行用のストレージのコピー) を仮想環境に割り当て直すのみであり、移動元から移動先にデータをコピーする必要は実際にはまったくありません。 仮想マシンへのストレージの割り当てと設定が済むと、Veritas Volume Manager はデバイスツリーをスキャンし、ディスクグループとボリューム構造を検出します。
図: 移行のワークフロー にワークフロー例を示します。
Veritas Volume Manager は実際の物理デバイスエントリに依存しません。 つまり、Veritas Volume Manager にとっては、デバイスが /dev/sdb であるか /dev/sdaz であるかは問題ではありません。 この透過性により、あるノードから別のノードへ、または物理マシンとと仮想マシンの間でストレージを移動するのが容易になります。