Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
VMware は、RDM 論理モードまたは VMDK ベースの仮想ディスクでの他のサードパーティ製クラスタソフトウェアを使った SCSI-3 Persistent Reservations をサポートしないため、I/O フェンシングもサポートしません。VMware 環境では、SFHA と SFCFSHA は次のフェンシング方法をサポートします。
RDM-P モードでのディスクベースフェンシング。
SFHA と SFCFSHA バージョン 5.1 Service Pack 1 Rolling Patch 1 以降で使うことができます。
詳しくは、次のテクニカルノートを参照してください。
CP (Coordination Point の略でコーディネーションポイントの意味) サーバーを使う非 SCSI 3 PR ベースフェンシング。
CP サーバーは複数のノードでアービトレーションを提供します。
I/O フェンシングは、HBA の WWN (World Wide Number) を利用してストレージに登録を作成します。これは、I/O フェンシングに使われる WWN が最終的に各仮想マシンで同じになってしまうため、HBA が同じ物理 ESXi ホスト上の仮想サーバー間で共有されている仮想環境に影響します。したがって、イベントでフェンシング機能がトリガされた場合 I/O フェンシングの動作によってその物理 ESXi ホストのすべてのノードがフェンシングアウトされるため、(同じ SFCFSHA クラスタ内の)SFCFSHA 仮想マシンは物理サーバーを共有できません。 つまり、I/O フェンシングが設定されている場合、(同じ SFCFSHA クラスタ内の)SFCFSHA ノードは別の物理 ESXi ホストで実行する必要があります。