Storage Foundation 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation の紹介
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージの設定のための高度な割り当て方法
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- Solaris SPARC 上のデータの重複排除
- ファイルの圧縮
- 第 IX 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL (File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照先
オフホストに対する PITC ソリューションの実装
図: オフホスト PITC ソリューションの実装例 に示すように、スナップショットボリュームを運用系以外のオフホストで使うと、プライマリホストにおけるデータベース実行などの主要業務が、CPU と I/O を集中的に使う処理(オンラインバックアップや意思決定支援システム等)によって処理効率を低下させられことはありません。
また、プライマリボリュームのディスクとは別のホストコントローラに接続されているディスクにスナップショットボリュームを配置すると、プライマリホストでの I/O リソースの競合を回避できます。このソリューションを導入するには、図: オフホスト PITC ソリューションの実装例 に示すパス 1 およびパス 2 を個別のコントローラに接続する必要があります。
図: 冗長ループアクセスを使ったオフホスト処理の接続例 には、プライマリホストが 4 つのファイバーチャネルコントローラを使うテクノロジで接続を実現する例が示されています。
この構成では冗長ループアクセスを使って、システムとディスクアレイ間のコンポーネントで発生する可能性のある障害に対処します。
メモ:
オペレーティングシステムによっては、コントローラ名が次に示す例とは異なる場合があります。
図: クラスタノードを使用したオフホスト PITC ソリューションの実装例 は、クラスタノードの 1 つを代替ノードとして設定し、クラスタ内でオフホスト処理を実現する方法を示します。
図: クラスタ外に配置したオフホストを使用したオフホスト PITC ソリューションの実装例 に代替設定を示します。代替ノードをクラスタにネットワーク接続されている別システム上に構築することもできます。ただしその場合、代替ノードはクラスタノードではなく、クラスタのプライベートネットワークには接続されません。
メモ:
このマニュアルで取り上げるオフホスト処理の導入例では、クラスタ外に配置したオフホストがバックアップや意思決定支援システム専用に使われていることを前提にしています。クラスタについては、クラスタのメンバーではないオフホストのほうが設定しやすく効率的である場合があります。
図: オフホスト処理ソリューションの実装 は、プライマリホストでアプリケーションを設定するために必要な手順を示します。
スナップショットボリュームを分割して、オフホストにインポートされた別のディスクグループに結合するには、ディスクグループの分割および結合を使います。
メモ:
スナップショットボリュームは別のディスクグループに移動してから別のホストにインポートするため、スナップショットボリュームの内容をあらかじめ親ボリュームと同期させておく必要があります。スナップショットボリュームを再インポートする場合、元のボリュームに基づくスナップショットボリュームの内容の更新は FastResync により高速化されます。