検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Dynamic Multi-Pathing 8.0.2 管理者ガイド - Solaris
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Solaris
- DMP について
- ネイティブデバイス管理のための DMP の設定
- Oracle Automatic Storage Management (ASM)での Dynamic Multi-Pathing (DMP)デバイスの使用
- DMP の管理
- ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- ディスクの管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- ディスクデバイスの名前の付け方の変更
- デバイスの動的再構成
- イベント監視
- 処理効率の監視とチューニング
- 付録 A. DMP のトラブルシューティング
- 付録 B. 参照先
ブートデバイスの設定の更新
システムがミラーディスクによりブート可能になるように、ミラー化された DMP デバイスのパスを使って eeprom 変数 boot-device
を更新します。
ブートデバイスの変数には文字列に関する制限があります。複数の物理パス名を追加しても文字列の制限を超過しないようにするには、物理パスのエイリアスを使います。
DMP デバイスを使用して ZFS ルートプールに対しミラーを設定するには
- DMP デバイスのサブパスを表示します。
# vxdmpadm getsubpaths dmpnodename=hitachi_vsp0_00f3
NAME STATE[A] PATH-TYPE[M] CTLR-NAME ENCLR-TYPE ENCLR-NAME ATTRS ======================================================================================== c3t50060E8006D43C20d3s2 ENABLED(A) - c3 Hitachi_VSP hitachi_vsp0 - c3t50060E8006D43C30d3s2 ENABLED(A) - c3 Hitachi_VSP hitachi_vsp0 - c4t50060E8006D43C20d3s2 ENABLED(A) - c4 Hitachi_VSP hitachi_vsp0 - c4t50060E8006D43C30d3s2 ENABLED(A) - c4 Hitachi_VSP hitachi_vsp0 -
- 手順 1 でアクティブで有効なパスごとの物理パスを入手します。
# readlink /dev/dsk/c3t50060E8006D43C20d3s0 ../../devices/pci@780/SUNW,qlc@0/fp@0,0/ssd@w5006016141e048ee,2:a
- boot-device 変数に対する設定を表示します。 コマンドにより既存のブートデバイスに対する物理パスが表示されます。
# eeprom boot-device boot-device=/pci@780/SUNW,qlc@0/fp@0,0/ssd@w5006016941e048ee,4:a
- eeprom boot-device 設定を永続的なものにするには、この設定を変更する前に ldmd サービスを無効にします。
# svcs disable svc:/ldoms/ldmd:default
- 属性 use-nvramrc? が true に設定されていることを確認してください。
# eeprom use-nvramrc? use-nvramrc?=true
- devalias コマンドを使って物理パスのエイリアスを作成します。次のコマンドを実行すると、ルートディスクの 2 つのパスに対応するエイリアス vxdmp1 と vxdmp2 が作成されたことが示されます。
# eeprom "nvramrc=devalias vxdmp1 /pci@780/SUNW,qlc@0/fp@0,0/disk@w5006016941e048ee,4:a \ vxdmp2 /pci@780/SUNW,qlc@0/fp@0,0/disk@w5006016141e048ee,2:a"
- ブートデバイスの物理パスごとにデバイスのエイリアスを追加して、各パスからのブートを有効にします。
# eeprom "boot-device=vxdmp1 vxdmp2"
- パスが boot-device 変数に追加されることを確認してください。
# eeprom boot-device boot-device=vxdmp1 vxdmp2
- 次の手順に従って、ldmd サービスを有効にします。
# svcs enable svc:/ldoms/ldmd:default