Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Linux
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
可能なルートディスク設定
オペレーティングシステム(/usrなど)に使われる root(/)ファイルシステムや重要なファイルシステム、およびスワップ領域には、様々な構成を設定できます。
例として /usr ファイルシステムを使うと、次のケースが可能です。
/usr が / の下にあるディレクトリで、独立したパーティションが割り当てられていない。 この場合に、Veritas Volume Manager の制御下に置かれると、/usr は、rootvol ボリュームの一部になります。
/usr がルートディスク上でルートパーティションとは別のパーティションに存在する。 この場合には、ルートディスクがカプセル化されると、usr パーティション用の独立したボリュームが作成されます。
/usr がルートディスク以外のディスクにある。 この場合には、VxVM を使ってそのディスクをカプセル化する場合にかぎり、usr パーティション用のボリュームが作成されます。 独立した usr パーティションが何らかの理由でアクセスできない場合、ルートディスクをカプセル化しルートボリュームをミラー化していたとしても、システムの可用性を維持するという点では有効ではありません。 システムの可用性を最大にするために、root ディスクと、他の重要なファイルシステムを含むその他のディスクの両方をカプセル化して、これらのボリュームとそのスワップ領域用のミラーを作成することをお勧めします。
rootvol ボリュームは、ブートディスクグループ内に存在する必要があります。
rootvol ボリュームと usr ボリュームの設定には他の制約があります。
詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
VxVM では、任意のディスクに swap パーティションを配置できます。起動プロセスの初期段階で一次 swap 領域は必要ではありません。 ルートディスク上にないパーティションに swap パーティションを置くこともできます。 この場合には、そのディスクをカプセル化して swap ボリュームのミラーを作成することをお勧めします。 ミラーを作成しないと、swap パーティションの損傷が最終的にはシステムクラッシュにつながります。 swapvol ボリュームのミラーを作成しなくてもシステムをブートすることは可能ですが、ミラーを作成することでシステム障害を回避できます。