検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Linux
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Linux
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
バージョン 0 の DCO ボリュームのリカバリ
バージョン 0 の DCO ボリュームをリカバリするには
- I/O 障害の原因となる問題を修正します。
- 次のコマンドを使って、DCO から badlog フラグを削除します。
# vxdco [-g diskgroup] -o force enable dco_name
この例の場合、コマンドは次のようになります。
# vxdco -g mydg -o force enable vol1_dco
vxprint で出力される vol1_dco のエントリが次のように変わります。
dc vol1_dco vol1 - - - -
- 次のコマンドを使って DCO ボリュームを再起動します。
# vxvol [-g diskgroup] start dco_log_vol
この例の場合、コマンドは次のようになります。
# vxvol -g mydg start vol1_dcl
- vxassist snapclear コマンドを使って、もとのボリュームとそのすべてのスナップショットに対する FastResync マップをクリアします。これにより、スナップショットをスナップバック(完全な再同期を実行)したときに、無効な FastResync マップが使われることがありません。FastResync による追跡は、これ以降にボリュームで発生するスナップショットに対して再度有効になります。
警告:
badlog フラグを DCO から削除した後に、vxassist snapclear コマンドをボリューム上のすべてのスナップショットに対して使う必要があります。この処理を行わないと、スナップショットをスナップバックしたときにデータが損失または破損することがあります。
ボリュームおよびスナップショットボリュームが同じディスクグループ上に存在する場合、次のコマンドにより両方のボリュームに対する FastResync マップをクリアします。
# vxassist [-g diskgroup] snapclear volume \ snap_obj_to_snapshot
snap_obj_to_snapshot は、スナップショットボリュームを指す volume と関連付けられたスナップオブジェクト名です。
この例の場合、コマンドは次のようになります。
# vxassist -g mydg snapclear vol1 SNAP-vol1_snp
スナップショットボリュームやもとのボリュームが異なるディスクグループに存在する場合、各ボリューム上で snapclear 操作を個別に実行する必要があります
# vxassist -g diskgroup1 snapclear volume snap_obj_to_snapshot # vxassist -g diskgroup2 snapclear snapvol snap_obj_to_volume
snap_obj_to_volume は、もとのボリュームを指すスナップショットボリューム snapvol と関連付けられたスナップオブジェクト名です。
この例で SNAP-vol1 がディスクグループ snapdg に移動された場合、コマンドは次のようになります。
# vxassist -g mydg snapclear vol1 SNAP-vol1_snp # vxassist -g snapdg snapclear SNAP-vol1 vol1_snp
- snapclear を実行したスナップショットボリュームをスナップバックするには(必要に応じて、vxdg move コマンドを使ってスナップショットボリュームをもとのディスクグループに戻した後で)、次のコマンドを使います。
# vxplex -f [-g diskgroup] snapback volume snapvol_plex
この例の場合、コマンドは次のようになります。
# vxplex -f -g mydg snapback vol1 vol1-03
snapclear 操作がスナップショットに関する情報を削除するため、vxassist snapback は使えません。