Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Linux
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
失敗したプレックスの接続操作または同期操作のリカバリ
プレックスの接続操作では、プレックスを、ボリューム内の既存のプレックスと同期する必要があります。それ以外の操作、たとえばボリュームのミラーを作成する場合でもプレックスの同期が必要です。プレックスの同期操作は、同期対象のボリュームサイズやデータ量によっては時間がかかります。
ディスクグループのバージョンが 170 で、プレックスの再同期が vxplex att コマンド、vxassist mirror コマンド、vxsnap addmir コマンド、vxsnap reattach コマンドのいずれかで開始される場合は、ボリュームのリカバリ中も、プレックスとボリュームとの関連付けは維持されます。VxVM は、同期が中断されたことを検出し、同期を再開します。ボリュームに、関連付けられた DCO(バージョン 20 以降)がある場合、VxVM はプレックスの同期中に変更を追跡します。システムのクラッシュや vxconfigd コマンドの失敗が原因で同期に失敗した場合、VxVM は、失敗した時点から同期を再開します。同期はバックグラウンドで実行されるため、ボリュームは遅延なく使用できます。関連付けられた DCO がボリュームにないが、ディスクグループのバージョンが 170 以降の場合、同期は最初から再び実行されます。
ボリュームの作成とミラーの追加を 1 つの操作(vxassist make nmirror=2)で行う場合、ミラーの同期は、自動リカバリ用には追跡されません。失敗した時点から同期が再開されるようにするには、最初にボリュームを作成してから、vxassist mirror コマンドでミラーを作成します。
VxVM が、ボリュームを自動的にリカバリする場合もあります。ボリュームを手動でリカバリする必要がある場合は、vxrecover コマンドを使用して、同期処理が失敗したプレックスについて同期を実行します。これらのプレックスの状態は、TEMP、TEMPRM、TEMPRMSD のいずれかです。
CVM 環境では、プレックスの同期中にマスターノードがクラッシュすると、新しいマスターが、マスターのリカバリ後に、マスターノードが失敗した時点から同期を再び開始します。ディスクグループは、バージョン 170 以上としてください。ディスクグループがバージョン 170 でも、DCO が接続されていない場合、同期の再開は最初から実行されます。
プレックスの接続操作や同期操作は、Ctrl+C または vxtask abort コマンドを使って中止できます。 この場合、VxVM は、プレックスとボリュームとの関連付けを解除します。