Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Linux
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
障害が発生したルートディスクの交換
障害が発生したルートディスクを交換するには
- vxplex コマンドを使って、障害が発生したディスクに存在したプレックスレコードを削除します。
# vxplex -g bootdg -o rm dis rootvol-01 swapvol-01
この例では、障害が発生したルートディスクで設定されているプレックス rootvol-01 と swapvol-01 を削除します。そのため、システム構成に従って、プレックスの一覧を修正する必要がある場合があります。
- システムを停止し、電源を切ります。
- 障害が発生したディスクを、容量が同一以上のディスクに交換します。
- システムの電源を入れ、Linux インストール CD(1)からブートします。
- Red Hat システムでは、ブートプロンプトで次のコマンドを実行し、システムをレスキューモードにします。
boot: linux rescue
SUSE システムでは、メニューから Rescue オプションを選択します。
root としてログインし、言語とキーボードを選択して、[インストールの検索を省略する]を選択します。
- fdisk コマンドを使って、ルートミラーディスク(sdb)と代用ルートディスク(sda)の形状が一致することを確認します。
# fdisk -l /dev/sdb # fdisk -l /dev/sda
fdisk(8)マニュアルページを参照してください。
- 交換用ディスクに VxVM プライベートリージョンが既に含まれる場合、fdisk コマンドを使用してプライベートリージョンパーティションのパーティションタイプを 7f 以外の値に変更します。
# fdisk /dev/sda
- 一時マウントポイントとして /vxvm を作成し、そこにルートパーティションをマウントします。
# mkdir /vxvm # mount -t ext3 /dev/sdb1 /vxvm
この例では、root パーティションのミラーは /dev/sdb1、root ファイルシステムタイプは ext3 です。システム構成によっては、このコマンドの修正が必要になる場合があります。たとえば、root ファイルシステムを reiserfs ファイルシステムとして設定します。
- 独立した boot パーティションがディスクに存在する場合は、これを /vxvm/boot にマウントします。
# mount -t ext3 /dev/sdb2 /vxvm/boot
この例では、boot パーティションのミラーは /dev/sdb2、boot ファイルシステムタイプは ext3 です。システム構成によっては、このコマンドの修正が必要になる場合があります。
- 交換用ディスクにMBR(マスターブートレコード)をインストールします(この例では sda)。
GRUB ブートローダーの場合
GRUB 設定ファイルのバックアップコピーを作成します(必要に応じて/vxvm/boot/grub/menu.lst または /vxvm/etc/grub.conf)、例えば:
# cp /vxvm/etc/grub.conf /vxvm/etc/grub.conf.b4repldisk
sync コマンドを実行します:
# sync
設定ファイルで、boot= ステートメントを除いて、すべての sda を sdb に変更します。
設定ファイルで、すべての hd0 を hd1 に変更します。
設定ファイルへの変更を保存した後、次のコマンドを実行してブートローダーをインストールします:
# /vxvm/sbin/grub grub> root (hd1,1) grub> setup (hd0) grub> quit
LILO ブートローダーの場合
LILO 設定ファイルのバックアップコピーを作成します、例えば:
# cp /vxvm/etc/lilo.conf /vxvm/etc/lilo.conf.b4repldisk
sync コマンドを実行します:
# sync
設定ファイルで、boot= ステートメントを除いて、すべての sda を sdb に変更します。
設定ファイルのブートエントリに root= ステートメントがない場合は追加します。このステートメントはルートとしてマウントするデバイスを指定します。例: /dev/sdb1。次の例は vxvm_root エントリのものです:
image=/boot/vmlinuz-2.4.21-4.ELsmp label=vxvm_root initrd=/boot/VxVM_initrd.img root=/dev/sdb1
設定ファイルへの変更を保存した後、次のコマンドを実行してブートローダーをインストールします:
# /vxvm/sbin/lilo -r /vxvm
- パーティションをマウント解除し、sync を実行して、このレスキューシェルを終了します。
# cd / # umount /vxvm/boot # umount /vxvm # sync # exit
- システムをシャットダウンして再起動します。システムの BIOS 設定モードに入ります(これを行うには通常、コンソールキーボード上で Esc、F2、F12 などのキーを押します)。BIOS 設定で、システムが新しいルートディスク(この例では sdb)からブートするように設定されていることを確認します。このように設定されてないと、システムはブートできない場合があります。
- システムを再起動し、GRUB または LILO のブートプロンプト(いずれか該当する方)で、vxvm_root を選択します。
- 次のコマンドを実行し、ルートミラーディスクのボリュームを代用ディスクにミラー化します。
# /etc/vx/bin/vxrootmir sda rootdisk
この例では、代用ルートディスクのディスクメディア名を sda としています。そのため、この名前は、システム構成に従って修正しなければならない場合があります。
- ブートローダーの設定ファイルの内容を復元し、ルートディスクに元のMBRを再生成します(この例では、sda)。
GRUB ブートローダーの場合
元のブートローダーの設定ファイルを復元します:
# mv /etc/grub.conf.b4repldisk /etc/grub.conf
sync コマンドを実行します:
# sync
次のコマンドを実行してブートローダーを再作成します:
# /sbin/grub grub> root (hd0,1) grub> setup --stage2=/boot/grub/stage2 (hd0) grub> quit
LILO ブートローダーの場合
元のブートローダーの設定ファイルを復元します:
# mv /etc/lilo.conf.b4repldisk /etc/lilo.conf
sync コマンドを実行します:
# sync
次のコマンドを実行してブートローダーを再作成します:
# /sbin/lilo