Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Linux
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
マスターブートレコードの紛失または破損のリストア
ルートディスクのトラック 0 のマスターブートレコード(MBR)が紛失または破損している場合、システムがブートしない可能性があります。MBR が破損すると、システムはブートせず、通常、GRUB または LILO のプロンプトで停止します。
GRUB は、Error number という形式でエラーメッセージを出力してから停止します。このエラーメッセージの説明については、GRUB のリファレンスマニュアルを参照してください。
LILO プロンプトの表示された部分は、問題の診断に役立ちます。詳しくは LILO のリファレンスマニュアルを参照してください。
ルートディスクに MBR を再作成するには
- システムの電源を入れ、Linux インストール CD(1)からブートします。
- Red Hat システムでは、ブートプロンプトで次のコマンドを実行し、システムをレスキューモードにします。
boot: linux rescue
SUSE システムでは、メニューから Rescue オプションを選択します。
root としてログインし、言語とキーボードを選択して、[インストールの検索を省略する]を選択します。
- 一時マウントポイントとして /vxvm を作成し、そこにルートパーティションをマウントします。
# mkdir /vxvm # mount -t ext3 /dev/sda1 /vxvm
この例では、root パーティションは /dev/sda1、root ファイルシステムタイプは ext3 です。システム構成によっては、このコマンドの修正が必要になる場合があります。たとえば、root ファイルシステムを reiserfs ファイルシステムとして設定します。
- 独立した boot パーティションがディスクに存在する場合は、これを /vxvm/boot にマウントします。
# mount -t ext3 /dev/sda2 /vxvm/boot
この例では、boot パーティションは /dev/sda2、boot ファイルシステムタイプは ext3 です。システム構成によっては、このコマンドの修正が必要になる場合があります。
- ルートディスクでマスターブートレコード(MBR)を再作成します。
GRUB ブートローダーの場合
GRUB 設定ファイル(/vxvm/boot/grub/menu.lst または /vxvm/etc/grub.conf の該当する方)の内容が正しいことを確認し、grub コマンドを使って、ディスクで MBR を再作成します(ここでは、/boot は、パーティション 2 にあるものと想定しています)。
# /vxvm/sbin/grub grub> root (hd0,1) grub> setup (hd0) grub> quit
LILO ブートローダーの場合
/vxvm/etc/lilo.conf ファイルの内容が正しいことを確認し、lilo コマンドを使って、代用ディスクで MBR を再作成します。
# /vxvm/sbin/lilo -r /vxvm
これらの例では、MBR は /dev/sda に書き込まれます。そのため、システム構成によっては、コマンドの修正が必要になる場合があります。
- パーティションをマウント解除し、sync を実行して、このレスキューシェルを終了します。
# cd / # umount /vxvm/boot # umount /vxvm # sync # exit
- MBR が復元されたディスクからシステムを再起動し、GRUB または LILO のブートプロンプトで vxvm_root を選択します。