NetBackup™ Self Service 構成ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.0)
  1. Self Service ソリューションの構成
    1.  
      Self Service ソリューションの構成について
    2.  
      Self Service スケジュールされたバックアップ
    3.  
      構成のチェックリスト
  2. NetBackup マスターサーバーの構成
    1.  
      NetBackup マスターサーバーの構成について
    2.  
      Windows NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    3.  
      UNIX NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    4.  
      NetBackup アプライアンスとの通信の有効化
    5.  
      REST API を使用した NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    6.  
      NetBackup テンプレートポリシーの作成
  3. Self Service の構成
    1.  
      Self Service 構成について
    2.  
      バックアップサーバーの構成
    3.  
      保護の構成
    4.  
      [今すぐバックアップ (Backup Now)]フォームの構成
    5.  
      テナントの構成
    6.  
      アクセス権
    7.  
      コンピュータの登録
    8. ホームページの構成
      1.  
        ホームページの統合設定
  4. Self Service のカスタマイズ
    1.  
      言語設定
    2.  
      リクエストフォームの作成またはカスタマイズ
    3.  
      テーマ
    4.  
      通知
  5. ユーザー認証方法
    1.  
      ユーザー認証方法について
    2.  
      フォームベース認証
    3.  
      Windows 認証
    4.  
      Active Directory のインポート
    5.  
      フェデレーションシングルサインオンを使用するための Self Service の設定
  6. トラブルシューティング
    1.  
      トラブルシューティングについて
    2.  
      トラブルシューティング情報の参照場所
    3.  
      テナントユーザーの偽装
    4.  
      リモート PowerShell から Windows マスターサーバーまでの問題
    5.  
      HTTPS 構成の問題
  7. 付録 A. NetBackup ポリシータイプ
    1.  
      NetBackup ポリシー形式のリスト
  8. 付録 B. ダッシュボードの信号機のステータスおよび使用状況
    1.  
      ダッシュボードの信号機のステータスと使用方法について
    2.  
      保護タイプのある資産
    3.  
      保護タイプのない資産
    4.  
      使用量と料金
  9. 付録 C. NetBackup からのデータの同期
    1.  
      NetBackup からのデータの同期について
  10. 付録 D. NetBackup Self Service データキャッシュプロセス
    1.  
      NetBackup Self Serviceのデータキャッシュ処理
    2.  
      NetBackup データの同期
    3.  
      今すぐバックアップ
    4.  
      保護
    5.  
      保護解除
  11. 付録 E. 統合設定
    1.  
      統合設定について
    2.  
      NetBackup Adapter
    3.  
      NetBackup Adapter 使用方法
    4.  
      NetBackup Adapter のアクセス権
    5.  
      アクションリクエストタイプ
    6.  
      vCloud Director インポート
  12. 付録 F. REST API
    1.  
      REST API について
  13. 付録 G. 用語集
    1.  
      用語集

UNIX NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化

NetBackup Self Service では、UNIX NetBackup マスターサーバーとの通信に SSH (Secure Shell) が使用されます。SSH の構成は、このガイドの範囲外となります。ただし、NetBackup Self Service では、マスターサーバー上の SSH サーバーとの通信に資格情報が必要です。

  • デフォルトで、SSH ではポート 22 が使用されます。

    別のポートを指定するには、サーバー名を server_name:port_number に設定します。たとえば、MyServer:23 です。

  • マスターサーバー上の SSH へのログオンに NetBackup Self Service で使用されるユーザーアカウントには、sudo 構成が必要です。

    • ユーザーアカウントでは requiretty を使用しないでください。

    • ユーサーアカウントでは sudo パスワードを要求しないでください。

    • sudo を使用する場合、ユーザーアカウントでは /usr/openv/netbackup/bin および /usr/openv/netbackup/bin/admincmd のすべてのコマンドが実行される必要があります。

サポートされているユーザー認証モードは次のとおりです。

  • パスワード

    NetBackup Self Service ではログオン時にユーザー名とパスワードが渡されます。

  • 公開鍵

    ユーザーの公開鍵は、マスターサーバー上のユーザーに対し authorized_keys に保存されます。ユーザーの秘密鍵は、OpenSSH 形式で NetBackup Self Service ポータルに保存されます。

  • キーボードインタラクティブ

    NetBackup Self Service では、ユーザーのパスワードがキーボードインタラクティブ ssh セッションに送信されます。パスワードは、構成可能なパスワードプロンプトに応えて送信されます。デフォルトのパスワードプロンプトは [Password:] です。

公開鍵認証に対し、NetBackup Self Service および NetBackup マスターサーバーを構成するには

  1. PuTTYgen などのキージェネレータを使用して、公開鍵と秘密鍵のペアを作成します。
  2. 必要なマスターサーバーユーザーとしてマスターサーバーにログオンします
  3. 公開鍵をユーザーの authorized_keys ファイルにマスターサーバーのオペレーティングシステム形式で追加します。
  4. 秘密鍵をパスフレーズで暗号化された OpenSSH 形式に変換します
    -----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
    Proc-Type: 4,ENCRYPTED
    DEK-Info: DES-EDE3-CBC,997295A8E365412F
    
    SIKdyjX4UoDm03kprqfkCGQYc/thmNIlWYztEomjyRaMyEYlh0ZIC9Kx7XnMNnSk
    ...
    MUxIcZW8d8fF3P4s+OLidxG03H6C/AsGLzJtpecjPQA=
    -----END RSA PRIVATE KEY-----
  5. NetBackup Self Service でバックアップサーバーを作成した場合:
    • 認証のための[公開鍵]を選択します。

    • [ユーザーアカウント]に、マスターサーバーに接続するユーザーアカウントを入力します。

    • [OpenSSH 公開鍵 (OpenSSH Private Key)]に暗号化された OpenSSH 形式の秘密鍵を貼り付けます。

    • [パスワード]と[パスワードの確認]にパスフレーズを入力します。

最初のバックアップサーバーを作成した後の、接続のテストについての詳細を参照できます。

バックアップサーバーの構成を参照してください。