Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- SFHA 設定の完了
- システム上のライセンスの確認と更新
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- SFHA のアップグレードの準備
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
既存のコーディネーションポイントの順序の決定について
ネットワークパーティション中にコーディネーションポイントが競争に参加する順序を指定できます。ネットワークパーティションのシナリオでは、I/O フェンシングは vxfentab
ファイルに設定された順序に基づき、メンバーシップのアービトレーションについてコーディネーションポイントに問い合わせようとします。
I/O フェンシングは、シーケンスの最初のコーディネーションポイントに接続できない場合、2 番目のコーディネーションポイントに移ります。クラスタのパニックを避けるため、生存するサブクラスタはコーディネーションポイントの大多数に対して勝利する必要があります。しがたって、競争に勝利する可能性の高いコーディネーションポイントから始め、その可能性の最も低いコーディネーションポイントで終わる順序にする必要があります。
コーディネーションポイントサーバーとコーディネーションディスクが混在するフェンシング構成では、コーディネーションディスクの前にコーディネーションポイントサーバーまたはその逆を指定できます。
メモ:
ディスクベースのフェンシングは、既存のコーディネーションポイントの順序の設定をサポートしません。
コーディネーションポイントの順序を決定する際の注意事項
競争中にクラスタでメンバーシップを取得できる可能性、すなわちネットワークパーティションに対して制御を取得する可能性に基づきコーディネーションポイントを選択します。その結果、パーティションを保存できるようになります。
順序の 1 番目には、競争に勝利する可能性の最も高いコーディネーションポイントを指定する必要があります。順序の 2 番目は、それよりも勝利の可能性が比較的低いコーディネーションポイントを指定する必要があります。最後に勝利の可能性が最も低いコーディネーションポイントを指定して順序の決定を完了します。