Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- SFHA 設定の完了
- システム上のライセンスの確認と更新
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- SFHA のアップグレードの準備
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
インストーラ を使ったディスクベースの I/O フェンシングの設定
メモ:
I/O フェンシングの設定を完了させるには、インストーラで SFHA を停止して起動します。 インストーラが正常に SFHA を停止できるように、クラスタ内のフリーズした VCS サービスグループを必ずアンフリーズします。
インストーラ を使ってディスクベースの I/O フェンシングを設定するには
- -fencing オプションを指定して インストーラ を起動します。
# /opt/VRTS/install/インストーラ -fencing
インストーラ は著作権情報を表示して起動し、クラスタ情報を検証します。
設定プロセスに関する問題が発生した場合にアクセスできるログファイルの場所に注目してください。
- クラスタ内のいずれかのシステムのホスト名を入力してください。
- プロンプトで、I/O フェンシングの設定を行うことを確認します。
プログラムにより、スクリプトが動作しているローカルノードがリモートノードと通信できることと、SFHA 8.0.2 が適切に設定されているかどうかをチェックします。
- プログラムで表示される I/O フェンシングの設定オプションを確認します。 2 を入力して、ディスクベース I/O フェンシングを設定します。
1. Configure Coordination Point client based fencing 2. Configure disk based fencing 3. Configure majority based fencing 4. Configure fencing in disabled mode Select the fencing mechanism to be configured in this Application Cluster [1-4,q.?] 2
- 設定プログラムにより、VxVM がすでに開始および動作しているかどうかがチェックされたら、その出力を確認します。
チェックに失敗した場合、この手順を繰り返す前に、VxVM を設定して有効にします。
チェックにパスした場合、プログラムはコーディネータディスクグループの情報を要求します。
- 既存のディスクグループを使うか、またはコーディネータディスクグループとして設定する新しいディスクグループを作成するかどうかを選択します。
プログラムにより、利用可能なディスクグループ名が列挙され、新しいディスクグループを作成するためのオプションが表示されます。 次のいずれかを実行します。
既存のディスクグループを使うには、プロンプトでディスクグループに対応する番号を入力します。
プログラムは、選択したディスクグループに奇数のディスクがあり、3 つ以上のディスクがあるかどうかを確認します。
新しいディスクグループを作成するには、次の手順を実行します。
[新しいディスクグループを作成します(Create a new disk group)] オプションに対応する番号を入力します。
プログラムは、クラスタ内の CDS ディスク形式の利用可能なディスクをリストし、コーディネータディスクとして使われる最低 3 つの奇数のディスクを選択するよう求めます。
Veritas では、ディスクベース I/O フェンシングのコーディネーションポイントとして 3 つのディスクを使うことをお勧めします。
利用可能な VxVM CDS ディスクが必要条件を下回っている場合、インストーラは VxVM ディスクとして他のディスクを初期化したいかどうか尋ねます。 VxVM ディスクとして初期化するディスクを選択してから、新しいディスクグループを作成するために使用します。
コーディネータディスクとして使うディスクに対応する番号を入力します。
ディスクグループ名を入力します。
- 選択したコーディネータディスクが I/O フェンシングの条件を満たすことを検証します。
vxfentsthdw ユーティリティを使って、ディスクが SCSI-3 PR と互換性があることを検証してから、この設定プログラムに戻る必要があります。
I/O フェンシング用の共有ディスクの確認を参照してください。
- 条件を確認した後、プログラムは、指定した情報でコーディネータディスクグループを作成します。
- インストーラが概略を示した I/O フェンシング設定情報を確認します。
設定プログラムが次の処理を実行したら、出力を確認します。
各ノードで VCS と I/O フェンシングを停止します。
ディスクベース I/O フェンシングを設定し、I/O フェンシングプロセスを開始します。
必要に応じて、VCS の設定ファイル main.cf を更新します。
/etc/vxfenmode ファイルを、日時がサフィックスとして付けられたファイル /etc/vxfenmode-date-time にコピーします。 このバックアップファイルは、今後フェンシングの設定に失敗した場合に使用できます。
I/O フェンシングの設定ファイル /etc/vxfenmode を更新します。
I/O フェンシング機能を使うよう SFHA が正常に設定されていることを確認するには、各ノードで VCS を起動します。
- 設定プログラムがログファイル、概略ファイル、応答ファイルの場所を表示したら、その出力を確認します。
- コーディネーションポイントエージェントを設定します。
Do you want to configure Coordination Point Agent on the client cluster? [y,n,q] (y)
- コーディネーションポイントエージェントのサービスグループの名前を入力します。
Enter a non-existing name for the service group for Coordination Point Agent: [b] (vxfen) vxfen
- レベル 2 の監視の頻度を設定します。
Do you want to set LevelTwoMonitorFreq? [y,n,q] (y)
- レベル 2 の監視の頻度の値を決定します。
Enter the value of the LevelTwoMonitorFreq attribute: [b,q,?] (5)
インストーラはコーディネーションポイントエージェントを追加し、主要な設定ファイルを更新します。
- コーディネーションポイントの自動更新を有効にします。
Do you want to enable auto refresh of coordination points if registration keys are missing on any of them? [y,n,q,b,?] (n)